公益社団法人 日本介護福祉士会は、【介護の仕事の意義、社会的評価の全体像を明確化し、 介護の仕事に対する評価意識や選好意識、介護の仕事を継続している要因等の実態を把握しつつ、 国民各層に訴求すべき'介護の仕事の社会的な意義や専門職としての魅力'の具体的な内容とその訴求戦略について企画提案する】ことを目的として、 介護のイメージアップを図るための事業を実施しています。
検討会の委員には、介護に関連する有識者の方々や、介護業界以外(マスコミ関係等)からも著名な方が参画しています。
根本的にイメージアップでは無く、実質的な賃金の底上げや労働形態の改善が望まれています。
論点がずれていますし、著名な有識者を集めたところで何の役にも立ちません。
厚労省の外郭団体で在る、公益社団法人 日本介護福祉士会ならでわの考え方の様です。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/11/28イメージアップ・・・いったい何をアップするのやら?良い所なんかないのに。
ブラックのイメージアップかな?たこいち
2015/11/24>厚生労働省の外郭団体
そういうのが他にも沢山あって税金が使われて、それで社会保障費が足りないって本末転倒。シロ
2015/11/24ブラック企業そのものの構造を改善する気もなく、表面的なイメージアップだけを取り繕う企画では、全く何の解決にもなりません。
また「やりがい」だけを謳う労働搾取構造では、介護を支える現場職員さん達の生活は成り立ちません。
ところで…この介護福祉士会って年会費が1万円前後するんです。
年収200万の介護士さんならその0.5%に相当する額ですが、それだけの額を払うだけのメリットは殆ど感じられません。
ちなみに、介護福祉士資格を持っていないと加入出来ず、介護現場の過半数を占めるヘルパーさん達は対象外で、けれど当の介護福祉士における加入率も非常に低いとか…。
なおトピ主さんのおっしゃる通り、厚生労働省の外郭団体でも有る日本介護福祉士会さんですが、社会的には「介護職員さん達の代表」といった立ち位置で度々意見を出されています。
が、その内容は大抵、毒にも薬でもない「あたりさわりのない無難な事」しか言っておられません。
具体的な構造改革にも言及せず……基本的に、お役所にとって都合の悪い事については追求も要求も殆どしないのですから、とても介護職員さん全体の意見を代弁しているとは言い難いです。
介護職員さんがもっとシッカリと働く側の権利を主張していくためには、この団体さんじゃ「立ち位置的に難しい部分」が色々有るんだろうな…と、こういった関連のニュースを見る度に思ってしまいます…;たこいち
2015/11/24>介護報酬の引き下げは内部留保が発端
そう。消費税UPもそうなんだけど――給料UPするしないは企業任せ――、企業の利益が回復しても全然、給料に反映してないですよね、一般企業も。
バブル崩壊崩壊と言ってますけど実はその20年間で経営者の年収は実に多いところで10倍以上も増えている経営者っていうのもいるんですよね。CEOで億の年収とか。バブルの時(80年代)は実は経営者は億の年収じゃあなかったのにね。
一方、バブル崩壊後は中間層の年収がどんどん減らされていってるんですよね。
それと同じで、内部留保を吐き出すような法案を通していなければ経営者は介護報酬の引き下げ分を経費削減で補おうとするでしょうね。
法案を作っている人達が片手落ちなんですよね。たこいち
2015/11/24介護報酬の引き下げは内部留保が発端になっているんでしょう。
施設運営者達の懐にしまいこんでいるのが明らかな事実だとすると
必ず天罰を受ける日がきます。
自宅介護の憂鬱大変だと思います。
昨日も家族自殺のニュースを聞きました。
74歳の父親の新聞配達で生計を立てていたけど病気で働けなくなり一緒に死のうと81歳の認知症の妻と介護をしていた47歳の長女が川に入り自殺を図ったようです。
長女のコメントは聞けたので生きていたのだと思いますが父親と母親はどうなったのかそれ以上詳しい事はわかりません。
つくづく本当にやりきれません。たこいち
2015/11/24だから職業選択の自由だろ
もっと低給与の職業も一杯あるしね
高齢社会でなければ、こんな話題出てこない
皆、介護を止めれば、家族介護に戻るだけ...それだけのことたこいち
2015/11/23介護業界の賃金の問題は、理事長などの一部の経営陣が搾取をして、幅広く満遍なく分け与えていない事が原因だし、この賃金問題の根幹的なもので本質です。
ある特養では、玄関先に1500万円するベンツやレクサスが5台も並んでおり、施設役員の社用車です。
こんなバカげたことが罷り通る事を、否定的な方はどの様に説明するのか聞きたい。
これ以外にも、株式等の金融商品に投資をしたり、利ざやが出てもそれを運営費や人件費に廻す事など一切なく、己の懐に仕舞い込んでいる。
否定者は、この様な事を実際に行っている者たちだと思います。
この様な事を行っている施設の人達はほんの一部では無く、大多数が他所もやっているからウチも行っているというのが本当のところですし、定番の言い訳です。
本当にどう言い訳するのか見たいです。たこいち
2015/11/23下から3番目の匿名さんの言っている事わかります。賃金アップには介護制度上避けて通れない問題がありますが、その他にも専門職としての自覚や意識の向上、他の専門職の様に、自己研磨等が必要ですが、現場を見てもその様な介護士は圧倒的に少ない。
でここのコメントで良く見るし、実際の現場でも感じるのが 賃金低いから、できません、期待するな、ですよ。
結局、その様な考え方の集まりだし、全ては他人のせい、賃金を言い訳にしている以上、下から3番目の匿名さんの言っている事は到底理解できないし、いつまでたっても介護職はこのまま変わらないでしょう。
賃金の底上げは必要ですが、世間の平均と比較しても意味ないですよ。
世間の平均と比較した記事なんか出るから、理解できない介護士が不満募らせ、モチベーション下がってしまうのです。
堂々と賃金アップしないとレベルアップできません、と言っている間は到底社会的な地位は上がらないし、そんなこと言っているのは介護士ぐらいですよ。
ケアマネも同じ。
でもきっと理解できないでしょうね…
たこいち
2015/11/23イメージアップも大切ではあるかと。
社会的承認を得たいんでしょう。
ここを見ているとどうしても介護スタッフVS利用者家族という対立が起こってしまうようなんですけど、本当はこの利用者家族を取り込めると彼らこそが一番良いスポークスマン的存在になるはずなんですよ。
知り合いの女性はその友人達の中には家族が親を介護施設に預けている人がいるわけですよ。そしてその友人から施設の不満話を聞き、それゆえ、自分は親を施設に預けるのは絶対反対で、いよいよとなったら介護離職して在宅介護の道を選ぶしかない、と思い詰めているわけですよ。
そういう考え方が蔓延してしまうと、どうしたって世の中の風当たりは強くなってしまうでしょう。
しかしもし利用者家族が、親を施設に預けて、こんなこともしてもらった、あんなこともしてもらった、本当に介護職の人達には頭が下がる、いつも手を合わせている、ありがたいことだと涙が出る、と自分の友人知人に話して御覧なさい。
そうか、介護施設ってそんなに良いんだ。だったら自分の親も要介護になったら、そういう施設に入れたいな、と思うようになる人が増えれば、評判が評判を呼び、みんながそうだよね、あんなに一生懸命よくやってる人達が低所得なんて理不尽だよね、という声もあちこちで上がるようになるでしょう。
時間はかかるかもしれませんが、確実にそういう風潮が起こりますよ。
学校だってそうでしょう。良い評判の学校に人は子供を入学させたがるでしょう。地元じゃ札付きの不良学校という悪評が立ってるところへ父兄はこぞって子供を入学させたいと受験させたりしないでしょう。
と思いますけど。
たこいち
2015/11/23公益財団法人社会福祉振興・試験センターも外郭団体の一つです。
要は、公益法人と名のつくものはすべて各省庁の外郭団体であるようです。陸奥雷
2015/11/23
>厚労省の外郭団体で在る、公益社団法人 日本介護福祉士会
あちゃー、核心突いちゃったよ♪
関連する投稿
- ばるご
以前から言動がおかしいことがあって、詳しくみていただいたところ、「認知症」とのこと。母が祖母と同居するようになり、みていたのですが、だんだんいろんな問題行動が出てきて、母が参ってしまっています。 最近では二重人格のようないつもとまったく人が変わってしまったような状態になることもあり、こういう時にどう対応するのが正しいのか、苦慮しています。 何とか家族もまめに帰ってフォローしてはいますが、こういうふうになったら治らないのでしょうか。 またどのような対応をすればいいのかご存じでしたら教えてください。
認知症ケアコメント5件 - もりゆう
父が要介護の2になり、今まで高齢者向けの施設なんてまったく知らなかったので一から検討しています。 でも費用がかなり大きく違っていて戸惑っていまして‥。お金をかけたほうが、安心して暮らせるものでしょうか?あるいは安くてもしっかりと見ていただける施設を探すこともできるものでしょうか。 実際に利用なさっている方のご意見を伺いたいです。
教えてコメント10件 - ぼたもち
今は介護も看取りも在宅が主となっているのでしょうか? 母は末期がんですがホスピスは空きがないので空き待ちだそうです。自宅で看るようにと今お世話になっている総合病院のソーシャルワーカーさんには言われましたが、仕事があるためそれをやめるわけにはいかず、長期休暇も難しい状態です。 年齢的にも独身30代後半となれば再就職は厳しいですし、、、経済的な不安もあります。 今は独身の方も多いですがからこういったケースも決して珍しくはないと思うのですが、みなさんどうやっていらっしゃるのでしょう?
介助・ケアコメント3件