logo
アイコン
タクさん

始めに介護が必要になったのは父でした。そして父の介護が始まってわずか1年後、母が倒れ介護が必要になりました。一人っ子のためあまり他に頼る人もおらず今から思うと無我夢中で過ごしてきた数年でした。そして去年二人が相次いで他界しました。本来なら今こそ自分の人生を生きる時です。それなのにおかしく聞こえるかもしれませんが両親の介護が終わりなんだかやる気ができません。

ホッとしているのは事実ですし、体も楽になったはずです。ですが何をしていいのかわからない状態なんです。

長い介護生活を終えた後無気力になった方、そのあとどうやって楽しみなどを見つけましたか?介護が終わった今、どう生活を楽しんでいいのかわかりません。

みんなのコメント

0
    • はーくん

      2021/5/22

      7年8年にわたる在宅での父の介護が、終わりました。いまは後処理の事務に追われています。まだしばらくかかりそうです。お世話になった先生方、通っていたケアスタッフの方々にお礼の手紙をかきました。ケアの方からは、みんなで泣いたとお電話いただきました。デイで作った作品などが、今大切な思い出の品になり、また撮って頂いた写真なども一つ一つが全て良い思い出になつています。
      自分の健康が全くおざなりになっていたので、これからは自分の身体を回復させたり、お医者さんにきちんと通いたいです。仕事は1日数時間でしたが、自分の好きな仕事→子供や学生に勉強を教える事を続けていたので。これから後何年できるかわかりませんが、本腰を入れてやりたいです。
      要支援の母がおりますが、母にも身体を大切にしてもらい、私も自由になった時間と自分の身体を大切に、又父の病を通して、心ある人たちに沢山会えその経験を心に刻み、少しでも、前に進めたらと思います。これからまた新しい人生が始まると思っています。

      • きじ

        2019/2/7

        私も今同じ状態です。私の場合は、介護ストレスで膠原病になりました。
        父は、昨年亡くなり母は、認知症が酷くなり施設に入居、楽になったのですが、無気力状態で鬱病の薬も飲み始めましたが、一ヶ月何もかも面倒で一体どうしたのか、どうやって脱出できるのか解らないのです。

        • ごたろー

          2018/11/25

          しぶとい90の姑が私たち夫婦の時間を遮ってしまっています。うらやましいなぁ。しつになったら解放されるのでしょうか

          • たこいち

            2018/5/24

            1232さん、元気になりましたか。まさに今この状態です。

            • たこいち

              2017/6/13

              わたしは、介護中ですが、
              ほっとして、無気力になられただけだと思います。

              ウォーキングなどからはじめて、絵手紙や合唱など、趣味をされるのは如何でしょう?

              • たこいち

                2017/5/11

                介護できません。

                • たこいち

                  2016/2/21

                  時間が解決してくれるとしか言いようがありません。何をしていてもやはりどこかで考えてしまうでしょうし、無理に楽しもうと思っても難しいと思います。人にも会いたくないかもしれません。本当少しずつしか変わらないと思いますが、それでも変わっていくでしょう。今は体を休めて。

                  • タラコ

                    2016/2/21

                    本当にお疲れ様でした。
                    まずは心身を休めて下さい。
                    やる気が起こらなければ、何かしたくなるまでボーッとしても良いんです。
                    (生活が困らない程度に。)
                    怒涛の数年間だった事でしょうし、それが終わって燃え尽きた感に
                    見舞われているのではと思います。
                    陽の光や外の風を受けながら、ボーッとするのも良いものですよ。
                    閉め切った部屋で一日過ごすのは、ますます気が滅入るのでお勧めしません。

                    一人っ子単身で、数年間の両親介護と看取りを経験しました。
                    特に介護デビューとなった母が末期癌の重篤だったため、無我夢中の日々でした。
                    お見送り後、自分が落ち着くまで随分時間が掛かりましたが。
                    母亡き後すぐに父の介護が始まり、母方親族2名の介護と、
                    緊急引き継ぎした家業運営も同時進行しており。
                    仕事と介護から離れた時間はひたすらボーッとして、
                    自問自答や気持ちの整理に充てていました。
                    昨夏に父のお見送りもしましたが、母の時の経験があったお陰か、
                    気持ちの落ち着きと整理は早かったです。

                    何かをしなきゃ、と焦らずに。
                    気持ちが落ち着いて、ご自身のリズムや感性を取り戻せるまで、
                    ゆっくりリハビリするおつもりでいては如何でしょうか?

                    • たこいち

                      2016/2/21

                      19~21歳の間に祖父祖母が死去した時に3ヶ月位の間はどこかから姿を現しそうな気がしていました。
                      それから30年以上経過し今は親がそんな日を迎える年になってきたけどやはりこの時代が進んだ世の中になっても不仲の親が死去した後もやはりそんな気持ちになるのだろうか?
                      backyさんのコメントを読んでそう感じました。


                      • たこいち

                        2016/2/21

                        お疲れさまです。今は体を休めて、ゆっくりされてはどうでしょうか?
                        何か習い事とか始めてはどうでしょう?友人と旅行したり。これからは自分の為に時間を使いましょうね。

                        • backy

                          2016/2/20

                          分かりすぎて泣けてきます。同様な状態(よろしければプロフィール参照ください)で、めそめそと遺品整理してますよ。

                          母が飼いたがっていた、犬を飼うことにしました。少し前向きになったかな。
                          どのみち時間はかかると覚悟しました。お互い元気出していきましょうね。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          はしばみ

                          去年自分の子供がロタウイルスにかかり、私も一緒に入院した経験がありました。その後子供が快方に向かったすぐあとに、相当気を付けていたにも関わらず、私もロタに…泣 自分は何とか在宅で、下痢と吐き気と戦いつつ、3日くらいで落ち着きましたが、昨年の7月くらいから要介護になった祖母の在宅介護を始め、介護食作りをしていて、衛生面が心配になりました。 ミキサーだとか、まな板だとか、そういうのはどこまでやれば万全ですか?熱湯をかけたりするだけでもいいのか、塩素を使うほうがいいのかなど、アドバイスお願いします。

                          教えて
                          コメント4
                        • アイコン
                          じんぽん

                          親を介護していて、これがいつ終わるのだろうか…と複雑な気持ちになることもあります。認知症も患っているので、昔の親とまったく違う態度が出たりして、悲しくなることも…。でも最終的には、最期の時がきて、送り出すところまで、見届けることになる、なんてことも最近ふと考えることがあり、そういう時にどう行動したらいいのか、不安になってきました。 今やっておくべきことがあれば教えていただきたいのと、逆に自分が倒れてしまったらどうしたらいいんだろう…という不安もあり…。取り止めもないことを書き込んですみません。

                          愚痴
                          コメント7
                        • アイコン
                          のぶし

                          夫の両親のことで相談です。 ケアハウスに入居していますが6畳一間にベッドを二つ並べている感じのところで狭いです。ただ金額が安くそれがメリットです。 義母は認知症を発症したらしく物盗られ症候群?のような症状(ほかの住民やスタッフがお金を取ったなど)が出ています。またそれをうのみにする義理の姉が施設にその度に文句を言っていくので施設からはこれ以上続くようだったら早々に退去をと言われています。 義理の姉としては両親をあんなところに入れておいて心が痛まないのかという気持ちらしく、夫と夫の弟でお金を出し合ってもっといいところに入れてとさんざん言ってきます。本人は嫁いだ身なので一銭も出さないそうです、、、。 特養は待機人数が多く、介護付の老人ホームはかなり出費がかさみ私たち夫婦も援助するとなったら子供の学費を捻出できるかも怪しいです、、、。 嫁いだら親を介護するという義務もなくなるのでしょうか、、、。

                          恋愛・結婚
                          コメント7

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー