logo
アイコン
ふきほんぽ

オムツ交換でサボっているわけでないのに遅い人がいます。
(ゆっくりダラダラしてるわけでもなく、利用者に何か話しかけられたりすると応じ、まだ少し動ける方にわざわざ腰を上げて~など細かいことで時間がかかっているという感じ。特に夜勤)
失禁や更衣が必要なほど汚れていたのならともかく、排尿のみの場合です。
私が10人交換終了した段階で、その人は4,5人ぐらいです。

その人自体は嫌いでないのですが、他の業務に支障が出るのも利用者も職員も困ると思うので、遅いと色々な人に言われてるなら20分ぐらい前から始めてほしいとも伝えました。
(早めに開始してもらった時は、いい感じの時間と私は思いました)

こういうことは本人が改善しないと早くならないものなのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ささめゆき

      2021/4/5

      遅い理由にもよりますが、私が指導に着いた方は
      まず居室に訪室した際に準備不足(オムツは持ったが清拭を忘れてる等)で何度も利用者の下半身裸にしたまま居室と介材室を往復し、一人のオムツ交換に20分かかりました。
      何度も注意しても全く聞く耳を持たず 利用者からも寒い思いをした、恥ずかしかったとクレームが来ます。
      こーゆー場合はアウトだと思いますが、声かけや丁寧に交換しているなら問題ないと思います

      • にしこん

        2021/3/28

        そんなに遅いんですかね?例えばオムツ交換が遅くて昼食、夕食、入浴の時間に間に合わないレベルなんですかね?それだったら分かりますが早ければいいってもんじゃありません。他のコメントにも書いてあったように丁寧に声かけしながらやってるんだと思います。20分早くオムツ交換入るのも悪くはないですが例えば1番早く変えた人が失禁する可能性ありますよ。。。

        • こまきた

          2021/3/23

          他の職員の負担を増やすことなく
          次の業務に間に合うようように終わらせるのは基本だと思います。
          その範囲で
          腰を上げてもらったり…話もします。
          パットが汚れていたら陰洗しするので
          しない人に比べたら 遅いかもしれないけれど…

          • ももじろう

            2021/3/22

            うちにもいますよ。オムツの介助行って、4人交換するだけで小一時間。入浴も一人当たり45分以上。

            • しばいぬ

              2021/3/20

              その人交換おっそ
              俺なんて一人1分で交換できるぞ
              電車で言うと快速特急だからね

              • ゲスト

                2021/3/18

                仕事の範囲を身体ケア限定とするか、精神的ケアも仕事に含むかでしょう。綺麗事理論を考えないなら一般的には質の高い後者を含んだ二本立てが介護の基本ですから、基本の仕事ができていないのはコメ主さんになります。とはいえ全体のバランスも重要で他の業務に重大な支障が懸念されるなどの場合には優先順位を考えた介護が求められると思うので、ケースバイケースで共有してみてはどうでしょうか。

                • たかっぺ

                  2021/3/17

                  利用者の気持ちを考えた事はないですか?
                  少しでも安心してもらいたいと思いませんか?
                  どんな介助も利用者と一緒に行うものだと思うんです。。
                  介助者から利用者へ「有難う御座います」
                  利用者から介助者へ「有難う」と…
                  介助後の笑顔のやり取りは変ですか?

                  • こまきた2021/3/23

                    介護士
                    人の心に寄り添うケアを行い
                    人としての尊厳を守る 。
                    身体介護の際も利用者の気持ちを考え声掛けする。

                    難しい仕事です。

                  • ふくちゃん2021/3/20

                    できないけれど、嫌だと暴力を振るわれる職員も多く。その気持ちがわかり合うのには、時間がかかりますよね。ありがとうも言えず、引っ掻かれ、殴られる。私も、1年かかりました。だから、全て共通するものではありません。

                • けいたん

                  2021/3/17

                  利用者の残存機能を活かしながら介助するのは基本中の基本ですよ。利用者に合わせた介護士を排除すれば、残るのはスピード自慢大会の勘違い職員だけです。いなくなった後に気づく、利用者に寄り添っていたあの職員の方が良かったと。

                  • じぐざぐ

                    2021/3/17

                    職場にオムツ交換が早い男性職員がいますが、早いだけで雑です。他に時間短縮でベッドを低床のまま、交換している職員も存在する。結果、無理な体勢、腰を痛める要因にもなるのに、面倒くさいらしい。

                    • ふくちゃん

                      2021/3/16

                      作業は早ければ良いというものでは無い。
                      確実に業務をこなすという事が、最も大事な事柄に成る。
                      その内に慣れて来れば、確実に早く作業は熟せます。
                      これが最も基本的な見解と言える。
                      どんな職業でも同じ事です。

                      • ふくちゃん2021/3/16

                        ご自分の杓子定規だけでは、物事は推し量れないという、典型的な事例です。
                        独り善がりとも言えます。

                    • れいぞう

                      2021/3/15

                      適当だから早いのよ。
                      早くやらなきゃならないなら、ナニヲ省くか?を考えて。
                      どうしても出来ないなら、転職よ。どちらも間違って居ないから、施設を代えるしかありませんよ。

                      • みやぼんばー

                        2021/3/15

                        その遅い人と同様にやってみたらいいよ
                        それで
                        みんなが同じようにやったら
                        次の仕事に支障が出るとか
                        他の利用者さんに支障がでるなら

                        その遅い人とともに
                        どうすればいいか考えてみる

                        ちょっと面倒くさいけど
                        その遅い人が丁寧でしっかりしてる人なら
                        その人に合わせて改善していく事で
                        職場の底上げレベルアップが出来ると思うよー

                        • みやぼんばー2021/3/15

                          又は

                          法人の系列にグループホームがあれば
                          そちらに異動して頂くのも良いかも

                          特に夜勤は一人で1ユニットだから
                          その人のペースでやればいいからね

                      • とばらん

                        2021/3/15

                        利用者さんに、コミュニケーションを取りながら、オムツ交換するって、良い事ですよ。貴方は、ただ作業になってる!介護職は、サービス業ですよ。早さ自慢は要らないのよ。

                        • とばらん2021/3/15

                          会社は関係ない!
                          個人の問題。

                        • とばらん2021/3/15

                          自分が、出来る事をやっていただく事も大事。貴方は自分の都合を優先する、駄目な介護士ですよ。

                      • はいじん

                        2021/3/15

                        うちの職場でも、そう言う考えの人、いました。先月、退職されましたが。
                        いいことではないでしょうか?介護保険の根本はなんでしょうか?自立支援です。自分ができるところはやって頂く。残存機能を大切にしないと。
                        で、そんなに早くやる必要があるのですか?なんでですか?

                        • すてい

                          2021/3/14

                          オムツ交換を早くやって
                          手足に内出血を作ったら
                          事故報です。
                          私は事故報を書きたくないです。

                          • トモサー

                            2021/3/14

                            遅いというのならどうすれば早く出来るのか指導とか勉強会でも開けば良いのではないでしょうか?

                            • きーくん

                              2021/3/14

                              時間内に終わらないのではない。
                              終わらせないのです。
                              30分で10人よりも30分で5人のほう得です。
                              楽だから。
                              残りは次のオムツ交換に回せば良い。
                              丁寧にゆっくりと確実に、時間内に出来る範囲内で、実施する。
                              どうせ給料おなじだから。
                              たまにスピードと量を競うbkがいる。

                              • とばらん2021/3/15

                                貴方の考えは、論外。
                                最低!

                            • たかっぺ

                              2021/3/14

                              まず挨拶から…
                              声掛けしながら行っています。
                              もちろん利用者から話しかけられたら応じますし、腰を上げる、サイドレールにつかまる等
                              利用者に協力してもらっています。
                              身体の状態もチェックするし…

                              すごく早い人もいますが
                              逆に疑問を感じます。。

                              • りおぴこ

                                2021/3/14

                                貴方の感覚で、他人とかを比較してもねー。

                                • やす417

                                  2021/3/14

                                  私は手が遅い人ですが、あなたはまだ理解のある人だと思います。
                                  私は手の器用なお局にやる事が遅いと散々いじめられました。
                                  本当に急いでいますしサボっていませんがやる事をきちんとこなそうとするとどうしても時間がかかってしまいます。
                                  お局に監視されて余計に緊張して時間がかかったり。
                                  でも私が異常に遅いワケではなくて、他の下っ端職員は同じようにお局に追われて早くても雑にしかやってないだけでした。
                                  私は自分が利用者だったらと思うとどうしても雑にできないのでお局のいじめに耐えてました。
                                  そいつはそうだと知っていてもわざと周りに、あいつは仕事の遅い奴だ、サボっていると陰口を言って嫌がらせ材料にしていました。
                                  でもたいがい器用な人は何で遅いんだこんなことくらいで、介護はスピードが大事だ、と言ってできない人の気持ちを理解しないし時間しか見てないから内容はどうでも良いらしい。

                                  私がその人の立場なら器用な人と自分が何が違うのか、早くできるコツを教えて欲しいです。
                                  オムツをあてる位置の決め方とかちょっとした事でも積み重ねれば変わると思いますよ。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ぱぱろー

                                  私の働く施設では、月1万を3月に纏めて頂くシステムです。 ざっくり言えば施設側にいくら支払うか決める権利がある為それは文句無かったのですが、問題は今年。 「人件費圧迫につき、月1万円から九千円に減額する」という通達がありました。 介護福祉士の給料が安いから定着の為に処遇改善が出ているのに、人件費が高いから介護職員処遇改善を経営に回す…この矛盾にどうしても我慢できません。 この仕事は好きですが、来年には別に持っている資格を生かした業種に転職しようと思います。頂けるだけ有り難いとは思わないといけないですが、減額そのものより施設のあり方に納得いきません。 皆さんの施設はどうですか?

                                  お金・給料
                                  コメント13
                                • アイコン
                                  さるたひこ

                                  自分はランニングが趣味で休日は走ってるのですが皆さんは何してますか? 他にもヒトカラ、友達と喋るなどをしてストレス発散してます 他の方がどうしてるのか、おもしろそうなのがあれば自分も取り入れたいと思ったので教えてほしいです

                                  職場・人間関係
                                  コメント15
                                • アイコン
                                  さとぐみ

                                  利用者を寝かせる時にパジャマに着替えってやりますか?やるならなぜパジャマに着替えるんですか?特に拘縮強い人とか着替えなくてもいいと思いますが

                                  職場・人間関係
                                  コメント16

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー