みんなのコメント
0件転職模索中
2024/7/1徘徊。
ただ廊下を行ったり来たりするだけなら別に気にならないんだけど、他の部屋に入ったり、転倒のリスクがあるのにフラフラ歩く人が苦手。
見てないといけないから、仕事がはかどらずイライライライラ・・・。
そういう時に限ってコールとか鳴るし。寝たきりの方がずっとマシだと思う。- ユーザー2024/7/1
めっちゃわかります。部屋に名前書いてるのになんで勝手に入るの?と現在進行形で疑問です。記録などで座って仕事する時はその人の隣でしてましたね〜。
もしおひとりでその対応をされているのでしたらもう転けても知らん!私のせいじゃない!って割り切ってやったほうが精神的にマシになるかもしれません。(私はそうしてました笑)
めがねねこ
2024/7/1認知症が軽度(ほぼクリア)の人の入浴拒否に対して強くお誘いするのが苦手です。
はっきりと自分の意思を伝えれる人に対して、説得できる要素がない。嘘もごまかしも全てお見通しなので使えない。
うまく誘導する人の声掛けを見ていると「ご家族が心配して~ここで入ってほしいと~」→「入りたくない」→「いやー、やっぱり入っていってほしいんですけどね~」とひたすらしつこくお願いしている。たぶんそれしか方法はないんだけれど、いざ自分がやってみると、何度も断ってるのに何度も同じことを言って、どっちが認知症なんだかわからなくなる。めちゃくちゃ鬱陶しがられてると思う。とてもつらい。- ユーザー2024/7/1
あーわかります!!私も日々葛藤しています。性格とかで使い分けているのですがクリアな方ならちょっと臭いが気になりますなどの遠回しに臭いよアピールとかもしてますかね〜(これがいいのか悪いのかはわかりません笑)
あとは毎日接点を作るようにして打ち解けてもらえるようにして一緒に入りたいです!とストレートに誘って見るのもいいかもしれないです!
私は認知症の人でもう家で入ってきた!と言われた時に困ってしまいます笑そういう時は他の人にバトンタッチしてます。
ゴルフ☘️
2024/7/1苦手な介助は無かったです。
苦手なまま介護職員を続けるのに不安やストレスを感じるのは解っていたので研究してきました。
その方が、自分が楽に介助できるからです。
なので、立ち話しをするおばさん達とは違いました。
介護を始めたのも、40過ぎてからでしたから真面目に取り組みましたよ。
スプーンの使い方ですが、人間の口は、下顎が下に動き口があきますよね。
だから、その動きを利用してスプーンで下顎に向けて押します。
口が開いてからそのまま差し込みます。
この時に、嚥下機能が衰えてる方は、舌が上手く使えず食物を奥に運ぶ事ができずに食物が口からこぼれてしまいますから、少し奥に食物を置いてあげましょう。
食事前に口腔体操を必ずしていただける様にすると良いですよ。
介護予防で全国的に取り組まれていますから、それも興味があれば勉強すると良いですよ。- ユーザー2024/7/1
ありがとうございます!試してみますね!
う
2024/7/1頭お花畑の上司の介助。
- ユーザー2024/7/1
1番疲れる介助ですね。退去願いましょう!笑
ぷにまる
2024/7/1個別浴室での入浴介助かな。
お風呂拒否する方もいるので誘うのに頭使います。
比較的お誘いできる方みたいで難しい人を当てられがちなんです…光栄だけど単純に疲れます- ユーザー2024/7/1
あーたしかに拒否ある方は難しいですよね…。誘って入ってもらえてるぷにまるさんすごいです!
私の施設は拒否ある人が割と多いのでできる人にお任せしちゃってます笑
動画見てみますね!ありがとうございます!
関連する投稿
- ぽん
毎日のように「おうちに帰りたい」と、見ていて可哀想になるくらいさめざめと泣く認知症の利用者さん。 沢山傾聴したりレクを行っても寂しい気持ちは無くなるものではなく、私達もそうだよねぇ帰りたいよねぇと見守っていたのですが、最近様子が変わりました。 インドネシアやベトナムからの技能実習生を受け入れることになり、沢山の子達が来てくれてからです。 帰りたいよと泣く利用者さんに、技能実習生さんが一言。「わかるよぉ、私も帰りたい。お母さんに会いたいよ」 それを聞いてその方、涙を止めて「あなたは遠い国から来たのよね。私より帰れないわけだわ。そりゃあ寂しいよねぇ」と。 それ以来技能実習生さんを捕まえては母国の家族の話を聞いたり一緒に帰りたいねとお話をしたり。 帰りたい気持ちが無くなったわけではありませんが、私たちがそうですよねぇとお話するよりも断然説得力のある傾聴に聞いてる私達もすこしうるっときてしまいました。 技能実習生の受け入れは色々と現場の負担になることもありましたが、遠い異国で頑張ってくれている彼らのことをもっと支えていきたいなと思いました。 以上、自分語りでした。
雑談・つぶやきコメント1件 - ただし
43歳独身、一人っ子。実家暮らしで、要介護4の母の介護をしています。デイサービスに通っていますが、仕事を月に10日前後しか出ていません。なるべく母と一緒に居たいという思いもあります。 7月中旬頃、母 心臓の手術をします。術後がまだどうなるか分からないので、なんともいえないですが。僕が自立できていないですか?施設に入所させるべきなのか?もう、わからなくて、初めて投稿させて貰いました。
教えてコメント5件 - ヘルプ
人手不足の中他階にヘルプに入ったある日。 靴を履かず靴下のままフロア内を歩こうとされる方いるのですが、転倒リスク(以前転倒しかけた)あるので靴を履いていただくよう何度も促しても「大丈夫、大丈夫!」と靴を手に持って笑いながら履いて貰えません。 結局靴を履いていただけましたが、サブリーダーからは履いてもらおうと必死で意固地になっていると指摘を受けました。 確かに以前靴下のまま歩いているのを上司が見られ履かせるよう注意されたので意固地になってしまった事を反省しました。 ココからなのですが、靴を履かない転倒リスク優先だからと言って車椅子で通られる方もいるフロアで裸足で歩かせるのはどうなのでしょうか? 非常勤で何年も勤めていますが、流石にそれは……と言いたかったのですが注意されてる中言えませんでした。 ちなみに徘徊癖があります。
教えてコメント4件