岩みたいに動かないけど文句ばかりの皆が恐れるオバさん職員がいるのですが、その人が気に入らない事があって「誰?これやったの」って言った場合、決まって新人のせいにされてしまいます。つまり先輩たちはウソをつく。
そういう時どうするのが正解なのでしょうか?
①「私ではありません。」というのが正解か?(その場合一緒に組んでいる先輩か゜やったのだと間接的に言う事になる)
②黙って叱られておく
どちらにしても悪口言われるんだろうとは思いますが
皆さんなら、どうしますか?
みんなのコメント
0件紅蜘蛛
2022/6/23新人とはあなたですか?また、「誰?」と言っている人と責任転嫁している人は違う人ですか?文章の意味がよく分かりません。やってもいない事なら、やってないと言うべきだと思いますが、書かれていない登場人物が多すぎてよくわかりません。
- ブラックサンダー2022/6/23
紅蜘蛛さん有難うございます。
「これ誰がやったの?」というのは古株のおばさん
「自分ではない」というのは職場の先輩たちです。
新人(私)とペアで仕事してるので「自分ではない」っていうつてことは
もう1人の人(私)がやりましたっていってるのと同じです。
次回からは自分ではない事をハッキリ言う事にします
アドバイスありがとうございました。
あやこ
2022/6/21誰がやったのと言わないまま、誰かのせいになって闇に葬られてることの方が多いと思いますよ。
ですので、違いますと言うチャンスは逃さない方が懸命です。- ブラックサンダー2022/6/22
あやこさん有難うございます。なるほど。怒っている人=困っている人
っていいますからね。
「私ではないですが何かできる事はないでしょうか?」 ですね
言ってみます。岩おばさん今日も ず~~~~~っと文句言ってましたね。
そういう人ってメンタル弱い人ですよね。今日見てて思いました。
強い人は何があっても冷静でいられる。 - あやこ2022/6/22
あとは言い方伝え方ですよ。
まず一旦深呼吸しましょう。
すんごい剣幕で「誰がやったの!」と言う人は、自身に心の余裕がありません。そんな人に「私ではありません。」は解答ではないのですよ。
「うーん、、、私ではないですが、起きがちなミスですよね。どうしたものでしょう、、、私も気を付けますが、、、。何か私に出来ることないでしょうか?」
と、身の潔白を明らかにし、共に悩む対応を示すのが、
打開策であり、面倒なことに巻き込まれない得策かと思います。
ステハンエバーツ
2022/6/20筋の通らない事を無理やり通すおばヘルさんかな。論理的な思考ができないから
おばヘルさんって介福程度の試験もなかなか取れない。まぁ、今までいろいろな
職場を経験して、つくづく思った。あの人たちには論理ではなく、どっちが上か
下かでしかないのでは。限度超えたらサクサク職場を変えたんで参考にならんと
思うけど、無理なところに長居は無用。介護の仕事は募集沢山あるから。- ブラックサンダー2022/6/22
ステハンエバーツさん有難うございます。そうですね資格取得目標があるのと介護に関わる事すべてをできるだけ知りたいっていう気持ちがありますね。どーでもいい人達をどーでもいいと思える日もあるんですが、そう思えない日もありますね。7月から新施設長が来て新人2人が入って何か変わるといいですけどね。求人は今日もみてみました。知らないだけで山ほど介護施設が家の周囲にありました。
- ステハンエバーツ2022/6/22
我慢も限度あるけど、資格取るって目標あれば頑張れるかな?無理はしなくて
良いけど、今のうちに次探しておけば。お金に困らんように。おそらく正論を
言っても聞く耳持たないと思うよ。実務者は何時でも受けられるから、介護の
仕事を続けようと思っていたら、この辺粛々と用意しておいた方がいいよ。
後は実務日数の計算間違わんようにね。実務者も駆け込みとか、見込みで
やらないほうが良いよ。以上4年ほど前の経験でした。後は一発合格。
健闘を祈る。
ぷにまる
2022/6/20①かな。
そんなウソつきだらけの職場やめちゃえ〜。- ブラックサンダー2022/6/20
ぷにまるさんありがとうございます。10年選手の職員と2年未満の職員しかいないのがミソですね。本格的に求人見始めようかなあ。
ぷにまる
2022/6/20①かな。
そんなウソつきだらけの職場やめちゃえ〜。かずワン
2022/6/20おれがやってる場合も他の人がやってる場合も
誰っすかねぇ
こんなことするとかまーじで信じられん
しかたねーなー
と言って
おれがしなおしてやる
おれは怒られず誰もおこられず
ワイルドだろ〜- ブラックサンダー2022/6/20
かずワンさん有難うございます。パッと、そういう言葉が出てくるといいんですけどね。「だれがやったんですかねえ」ってぼそっとは言って抵抗するのトライしてみたいです。1年たってこのままなら辞めるぞ!!!
sakura
2022/6/20私なら私じゃ無いですって言いますねー
黙って叱られる意味わかりませんし…
てかもはやそんな職場は早めに辞めます…- ブラックサンダー2022/6/20
わらび餅さんありがとうございます。そうですねえ。早めにやめた方がいいのかなあ。メリットは家から近い事だけ。
ステハンエバーツ
2022/6/20神のみぞ知る。三途の川を渡るとき泣かないように。
- ブラックサンダー2022/6/21
ステハンエバーツさんいつもどうもありがとうございます。バイクの修理大変そうですね。今は、とりあえず9月まで実務者研修の勉強頑張って、それからどうするか考えます。岩おばさんは、たぶん実はみんなに嫌われていると思うので気にしない事にします。自分の家族じゃなくて良かったと思う事にします。ちゃんと自分がやった事ではない事は今後は言うようにしようと思います。
- ステハンエバーツ2022/6/20
元気じゃないっす、古いバイクは部品がいかれてきていて、入手も難しく
予定はどんどん遅れて・・3台終わったから、残り3台。週末はハードエンディューロ見てきます。
誰がやったかって話、何処がどういう風に問題なのか教えてください。
どうすればいいですか、って聞いてみたら。人を困らせてやろうとする人は
ああやればこう言う、こうすればああ言う、正解なんてないと思うよ。
限度を越えたら、無視、「黙れ」って言った事有るよ、その後話しかけて
来なくなった。
タカアンドリュ
2022/6/20介護現場で感じるのは、利用者もスタッフもストレスマックスで至る所で爆発してます。
そのオバさんのようなスタッフも必ずどの施設にもいて、ストレスの原因でしょう。
以前私もそんなオバさんに逆らうよう話して揉め事も多かったです、今はすみません!って折れてます。
まぁ、介護現場は、様々なスタッフも利用者もいて、とてもまともにはいかないです。- ジェラ2022/6/22
以前の私も、先に謝ってしまう方でしたが、喧嘩しても勝つ自信がないので😅
でも、最近は悪くもないのに謝る必要はないと考えて謝り癖はやめました。 - ブラックサンダー2022/6/20
タカアンドリュさんコメント有難うございます。どうにでもいるですか。何事なかったみたいにしたほうがいいのかなあ。右の耳から左の耳へ。
関連する投稿
- うに
3月に父(76)が脳梗塞で倒れ要介護4になりました。今リハビリテーションいったもののリハビリを拒否しているようです。片麻痺なので家に帰っても72の母が1人で介護することになるので老人ホームなどの施設に移るようになると思います。ただ、父は入院当初退院はいつ?と何回もきいていたので家にかえらせてあげたいのですが、なにかいい方法はありますか。聞きたいのは正月ぐらいは家に帰らせてあげたいけど何かいい方法ありますか?話しはできる、右側片麻痺、食事は補助必要座ることはできるます。
教えてコメント7件 - にゃん
実家は、父親と母親の二人暮らし。隣に妹夫婦あり。母親は、妹と折り合いが悪いです。父親は、体調悪く、母親が認知症で、毎日夜中に、親がこんなに調子悪いのに、来ないなんて冷たい娘じゃというような電話が私にかかってきます。私は、仕事に行く前、お昼休み、仕事の帰りに必ず実家に寄って、週末は、時々ですが泊まってもいます。なのに、その記憶はとんでいるようです。でも、機嫌がなおると、感謝の気持ちを言ってくれるのですが、、、、。 夜中の怒った電話…電話音も恐怖になってきます。こんな電話かかってきたらどうしたら、いいのでしょう。病気と思って諦めるしかないのでしょうか…
認知症ケアコメント2件 - chancha
介護食、ミキサー食について教えて頂きたいです。 ミキサー食を作るのが初めてになります。 病院で教えてもらったのですが、とろみ剤、適量と書かれてあります。 お茶などにとろみ剤を入れる分量は、教えてもらい、本などにも書いてあるので、作る事ができるのですが、ご飯やおかずになると、適量と書いてあり、考えながらとろみ剤を入れるのですが、ご飯だとミキサーにとろみ剤を入れた後、様子を見ると団子の様になります… オムレツで挑戦してみたのですが、分量が足りないのか、水っぽくなります。 どのくらいの量を入れたらいいのか、とても難しいです… 何か、アドバイスを頂けたら助かります。 何でもかまいません… よろしくお願いします!
きょうの介護コメント3件