logo
アイコン
まあちゃん

当方30代前半、母が70で認知症を発症し今現在施設等を探しています。
正直、この歳で介護問題に直面し、内心焦りと不安でいっぱいです。
いつか来る日だと覚悟はしていました(持病等の問題もあり)が、やはり他人事のように思っていた部分もあり、情けない限りです。
こういう問題に直面した時、皆さんは自分自身のメンタルケアはどういった事をされていますか?良ければ参考にさせて頂きたいです。

投稿で、長文乱文失礼します。

みんなのコメント

0
    • たぬき

      2022/8/20

      信頼出来る友人やパートナーに愚痴る。
      まず気持ちを吐き出してあげる。

      やることいっぱいで、分からないことだらけで
      不安になってこわくなって、そんなことを全部吐き出す。

      美味しいもの食べる。

      泣いちゃう映画見て思いっきり泣く。

      その日は家事も全部休んで入浴剤入のお風呂に浸かってスキンケアしてひたすら寝る。

      自分のケアは自分にしか出来ないから心地いいと思うことをする。

      欲しいもの買っちゃう!


      好きなこと沢山して、また少しずつできる範囲で頑張る😊


      わたしも親はいつまでも元気だと思っていたいし思ってました。介護って苦しい時もあるけど、なるべく無理せず先は長いのでゆっくりいきましょー😊

      • てんどんまん

        2022/8/20

        初体験は不安があるのが当然ですー
        初めて喪主やったりとか
        わけわからんままおわっていきますー
        施設探しもその他もわけもわからないままでも
        なんとかなりますよー

        • ぷにまる

          2022/8/20

          なるようになる〜

          • しがないケアマネ

            2022/8/20

            こんにちは。

            介護は誰もが通る問題なのに、無関心な人が多いです。いざなると、慌てて駆け込んで助けてくださいと言います。個人的にそんなものだと思います。

            介護を続けるコツですが、いかに楽をするか、手を抜くか(いい意味でです)です。無理せずに行きましょう。

          関連する投稿

          • アイコン
            ドジョウ

            うちのケアマネ、機嫌が悪いときは職員のあら探しして、上から目線で注意することで憂さ晴らししてる。 「マウント」って言葉はあまり好きじゃないけど、介護業界に限っては、この「マウントをとる」人がやたら多い気がする。 それで優越感に浸っても、しょせん「目くそ鼻くそを笑う」なのに・・・と思ってる。

            愚痴
            • スタンプ
            78
            コメント6
          • アイコン
            こまち

            認知症の要介護4の母の介護に疲れました 自力でベッドから起きられず介助して起こして 着替えもトイレも、自力で出来なくなり、便秘の時は摘便処置もします 母に、朝から晩まで付きっきりの生活で、 体も心も休まりません 母が、デイサービスに行っている時間では、 自分の趣味を楽しむ事も出来ません 親の介護って、自分の人生を犠牲にしてまでしなきゃいけない事ですか?娘の義務ですか? 私は、バツイチ子無し、職なし、 非正規社員だったので 介護離職してからは貯蓄もほとんどありません 兄弟も、私の苦労は分かってくれません

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            181
            コメント9
          • アイコン
            これから

            安楽死制度は必要だな 死って悪いことじゃないし みんないつか死ぬし 選択肢として必要だなって思うこのご時世 福祉、医療業界携わってみて思ったわ

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            54
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー