夜勤中の頻コールの対応の仕方について、質問があります。
サ高住で働いているのですが、アルツハイマー型認知症の方からのコールが、頻繁にあります。寝ていないと、コールがあり、家に帰らせてくださいとか、退所させてくださいと言われます。
明るくなるまで待ってくださいとか言うんですが、それでもやっぱりコールが鳴ります。うちは一人夜勤ではないので、相方の先輩とかも対応してくれます。
私の対応はいかがでしょうか?
みんなのコメント
0件ゴン君
2021/11/2いいと思いますよ。
ただ、その利用者様がどんな方なのかは分かりませんが長々とお話したら収まる方?と言うのもあるので軽く雑談してみてはどうですか?うさうさ
2021/9/15特養勤務ですが私の場合は、パソコンで自作した「帰宅届」というものを持ってきて
「お家はどこですか」
「お帰りは明日の朝8時以降からになります。何時がいいですか」
「お帰りになる理由をお尋ねしてもよろしいですか」
と傾聴し、それを紙に書きます。朝になったら事務所に提出しますねと言うと、だいたいは安心してそのまま休んで下さいます。翌朝にはそのことも忘れられています。
帰りたい家や理由を説明すると、利用者様って少し落ち着かれる気がします。- パンダ2021/9/15
皆さん,ありがとうございます。日中もコールあり,随時対応していますが、夜間帯は,寝ていないとコール頻繁です。先輩は,しまいには,コール取ってもガチャと切りますね。いつもの事なので、5回目頃には,切ってしまいます。
みるここ
2021/9/13認知症の方への対応はその人その人によって異なる
ただ
基本は落ち着いて頂くのが目標笑
目標に向かって手を変え品を変え
声かけを変え職員を変え
その方が落ち着く対応をやる
なので
トピ主さんの対応でもよいかと
ただ
朝までコール対応してるなら
もちっと早めに寝てもらう方法がないか
職員みーんなで検討するといいと思うなりりくろわ
2021/9/13実際家に帰ると、ここは自分の家じゃないと言います。また家に帰りたいと言って徘徊が始まる。帰りたい場所って、一体何処にあるんでしょうね。
その時々の状況で言葉選びは変ってくると思いますが、「悪天候で、今外に出るのはとても危険だから、今日はここにいましょう。皆いるから大丈夫ですよ。」と言って、少しでも安心して貰っています。
それで落ち着く事もあれば、コールの鳴る回数が少し減るだけの事もある。ひなえもん
2021/9/13まずは正論 今は夜中なので朝まで待ってくださいね
ダメな場合
では車用意しますので30分ほど寝て待っててもらっていいですか?
台風で外に出れませんよ!朝になったら晴れるので待ちましょう
ですね私の場合はじゅま
2021/9/13じゃー、夜が明けたら私も仕事が終るから一緒に帰りましょう。わたしも~様のお宅の近くだから送って上げますから心配いらないですよ。と言って見てください。
認知症の方は、その場を安定させる事ができればOKです。ぴかさま
2021/9/12コールに応対していることを疑問だと思わないのでさょうか。当施設では応対利用者と無視利用者に選別しております。円滑な業務遂行のためです。
もりゆう
2021/9/12緊急ではないので、そんな感じで嘘も方便ですね。面倒なのが、センサートイレ頻繁転倒でしょうか。結局、朝迄その繰り返しで見守り中は、何とかなるけど他の事をやっている隙に転倒、事故報です。
しばらくたって、転倒してもいいようにクッション床になったけどそれでも転倒すれば事故報は変わらず、まぁこんな事やってるから夜勤帯の仕事が溢れてしまう、余談になりますが。たいしくん
2021/9/12別に間違ってはいなくないですかね。というか、先輩に確認したら?これでいいかっていうのはさ。ウチでも帰りたいとか、管理者呼んでとかでコールやらセンサーが鳴りまくるけど、夜中なもんで出来ることは限られる訳じゃないですか。実際に呼ぶわけにもいかないけど、朝になったら来るので、その時話しましょうねとか言う他ない。
関連する投稿
- なさにえる
87歳の母です。 トイレの大が、間に合わない時があるため普段から大人用おむつを使用しています。最近、小を漏らしてしまうのですが濡れて重くなっているのがあまりわからないようで、トイレ終了に履いてしまいます。なので毎回確認しています。濡れて気持ち悪いとかわからないのは認知症が始まっているのか心配です。
認知症ケアコメント3件 - あかさ
やってもらって当たり前って見てる老人がどうも好かないです。 口にださなくても態度やこころは、普段勤務していくとよくわかってきます。 可愛げがないな〜。面倒みたくないなと、思ってしまう。 関わりたくてしかたないのミエミエで…。 体が切なくてしんどい方はいたわりたいけど、職員に暴言、暴力であたりちらして、困らせ発散するかのように意地が悪いクリアな高齢者は、面倒みたくないです。 やはりむいてないですか? いつやめてもいいと思ってます。
職場・人間関係コメント13件 - あきら
仰臥位から側臥位ですが 私は向きたい方の逆の膝と腕だけを立てたり 曲げたりしています。 しかし歴の長い初任者取り立ての先輩オバサンが それは違うでしょ! 両腕をクロス!両膝を立てる! と怒鳴り散らしてきます、しまいには教科書まで持ちだしてここみて!といってきます。 正論ではありますから反論はできません。 皆さんはこんな経験ありませんか? どう対処しますか
ヒヤリハットコメント7件