軽い認知症が入ってきている父と同居するようになりました。
実家は古い家屋でしたので、こちらの新しい家なら暮らしやすいだろうと思っていたんですが、ひとつだけ問題が起きてます。
実は実家は和式トイレだったんですが、父は洋式トイレに乗っかって和式みたいにしゃがんで用を足しているみたいでして…。
けっこう横なんか汚すんで困ってます。
同じような方いますか?なにか対処の仕方ってありますかね?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/4/28可能であれば和式トイレの増設。でもいずれは和式ではしんどい時が来ます。今の段階ではオムツも拒否なさるのでは。今のお父様の状況がよく掴めませんが、お庭がおありなら仮設トイレの設置もアリでは。洋式を断固拒否し床ばかり汚す方は沢山です。担当ケアマネとか、地域の介護用品さんに相談したほうが具体的な案が出てくると思います。
こきざみ
2015/4/28返事ありがとうございます、同じ様な質問があったんですか。
失礼しました、教えてるんですが、しっくりこないというもんで。
オムツも検討してみたほうが良さそうですね。
そうなんです、危ないのもあるので、困っております。
きばりにくいということらしいんですよね。
いちいち付き添いができればいいんですが…。
ありがとうございました。たこいち
2015/4/24父は洋式トイレに乗っかって和式みたいにしゃがんで用を足しているみたいでして…。
との事ですが、すべったり落ちたりする危険もありますよ。
施設入居者でもトイレ介助をする時には大人しい人ならしばらく洋式トイレに座らせたまま他の事をやりながら排尿を待ちますが、動作がせわしなく動く人にはつきっきりで様子を見守っていました。
そうしないと何が起きるか分からないので予測を見込んでの予防策としてです。たこいち
2015/4/24以前も同じ質問をされていませんでしか。
解決しなかったのでしょうか。
洋式の使い方を知らなければ教えるか、認知症で理解出来ないなら一緒に付き添ってトイレの介助するか、リハビリパンツかオムツを使用するしかないのではないでしょうか。
関連する投稿
- でとあ
祖父が老人ホームに入らないといけないような状態になってしまい、施設を検討しています。 ただこちらのサイトのようなところで見てみたところ、いろんな種類があるみたいだし、値段が数万円のとこもあれば、びっくりするくらい高いところもありますよね。 でもどうして同じ老人ホームでこんな費用が違うんでしょうか。 費用が高いところと安いところの違いについて教えてほしいです。
教えてコメント6件 - たこいち
ひとり暮らしの父は認知症を発症し、このまま一人暮らしを続けさせておくのは将来的に危険なので施設入所を考えているのですが先立つものがありません。 私は家族と狭い賃貸アパートに住んでいますし、本人は農業で自営業だったので年金も少ないです。 生活保護も持ち家があるからと断られました。家自体も築50年以上、しかも立地もよくないので売れるかどうかもわかりません、、、。 どうやって施設入居金を捻出していいのか八方塞がりです、、。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
認知症ケアコメント17件 - ひるあんど
一人暮らしの母は春になっても電気毛布が欠かせません。 こちらの施設紹介などで電気毛布禁止というところが多いのですが、それはなぜでしょう? 低温やけど防止のためでしょうか?それとも電気代? 母にも使用をやめさせたほうがいいのではとふと気になり質問させていただきました。
教えてコメント14件