年金の予定額を見ていて、ため息をついています。国民年金のみですので、数万円程度とのこと。かろうじてずいぶん前に購入したマンションがローンを終えているので、家賃のことは考えなくていいのですが、そうはいっても数万円で老後安心して暮らせるとは思えません。
今の仕事は60歳までですので、そこから年金をもらうまでの間、何か仕事をしなければと思いますが、シニアの男性ができる仕事ってどういうものがあるんでしょうか。
給料はそんな文句はいいませんけど、そもそも雇ってくれるところがあるのか、そっちのほうが不安です。まだ60歳まで2年ほどありますので、その間に考えておきたいので、なんでもいいのでアドバイスお願いいたします。
みんなのコメント
0件ふろーれん
2021/6/8バナナ
はるぴいー
2021/1/25新聞配達
あおポッポ
2019/9/30私も働き場所探してます、
らいまる
2018/11/14生計を立てる為に働くとしたら相当厳しいと思います。ハローワークでも希望する仕事はなかなか見つからないでしょうね、私は69歳になりますが、現在マンション管理人をしています。これまで就活続けていましたが、結局やりたい仕事は見つかりませんでした。
今の仕事は低収入ですが、小遣い稼ぎだと思って働いています。めげずに働く意欲を持ち続けることが、一番大切ですよ。たこいち
2018/7/1私は女ですが、、いいパートがないでしょうか?
たこいち
2018/5/29やばいよ やがいよ
ひいちあん
2016/12/8>田舎にはないかもしれないので自分で農・海産物を安く仕入れて買い物難民を相手に営業販売をするとか。
もはや雇われるという考えをひっくり返して、そういったすきまの仕事を自分で編み出していくというほうが賢明なのかもしれませんね。参考にします。ひいちあん
2016/12/8>じゃあ、あんたが作ってみてよ。
こういう現実ですと、だんだんくさってしまいそうですよね。そういう言い草も出てしまいそうなもんですよね…現実は厳しいですね‥。
>議論や討論も空しいけど書かずにいられない日常です。
こういった悩みや対策、改善策を皆で話し合ったりしても、無意味なものなのでしょうか、何かどこかで反映されてくれたらいいんですけど。
>高齢者はどうでもよい、自分だけがや同年代が良ければ好。
最近の風潮として、自分だけよければそれでいい、というような感覚があるのがとても心配だと感じています。支えあって暮らしているという風に思えないような。ひいちあん
2016/12/8>高齢者事業団なんかは良い事例です。
高齢者事業とはどういうものなんでしょうか?高齢者がみずから立ち上げてやっているとかそういうことなんでしょうか。今後高齢者が仕事をしないと生活できないのは目に見えていますからね‥
>年金も僅か貯金も無きに等しい人がそんな所に登録できるような特別な才能は普通はないと思います。
特別な才能というのも、どういうものなのか、とは思いますね。特別な才能を持っている方は、特にこの年齢でも仕事がないかも…とはなっていないかもしれませんし…
>中高年の就職の間口を非常に狭くしているし、そんな事から再就職するにも時間がかかってついに乏しい生活費も底をつき生活困窮者自立支援に申し込む事になってしばらく仕事探しで干され、見つからない、見つかっても自分に合わない生活が出来ないで辞めると再び自立支援か生活保護にまで転落するのが現実だと思います。
それに巻き込まれてしまうリスクがものすごく高まっているのを皆さんの意見をみて実感しています…ひいちあん
2016/12/8>問題は(本人の能力とは無関係に)年齢で制限が掛けられること。
先ほどの方のご経験からすると、やっぱり相当厳しそうですね‥年齢だけで切られてやっぱり現実は厳しいと思っておかないとしょうがないんですね。
>60過ぎて夜勤込みの残業もあって月に20万ですよ
雇用者が採用するならこれでも頑張るけど内定はしません。
いろいろ裏事情までうがってみてしまいそうですね。高齢者の老後の足元を見られているようで、いろいろ納得ができないことがありますね‥。
>極めて健康体でも本当に年齢のみで窓口門前払いですからね、これは確かな現実ですよ。
やっぱりそういうところがほとんどなんですね‥かなりショックです。
そういう現実をわかっておいてでも、何とかもがいてでも仕事を見つけないといけないと‥ひいちあん
2016/12/8>給料は文句は言わない、と言っているところを見ると例えば額面で20万くらいでもいいかな、と思っているのであれば
そんなもんでも十分だと思っています。仕事ができない、ないというのが一番危ないと思ってますんで…。雇ってもらえないと暮らせない年金の額なので。
>警備員、交通整理、タクシー運転手等欲をかかなければ色々あります。介護施設の運転員も60なら大歓迎です。
ご意見ありがとうございます。交通整理、そいえばわりと年配の方が活躍しておられますね。そういうところだったら何とかなるかもしれませんね。参考になります。
>倉庫の仕分け作業を時給700円で交通費も出ないし制服も自前の仕事をしていましたが求人票には実働8時間で残業20時間と書いていたけど毎日昼の3時や5時や6時に上がりそれで月の平均実働が7時間しかなくこれじゃとても生活は出来ないし身体にも合わずに辞めました
やはり現実はかなり厳しいんですね‥700円とはさすがにかなりの低さですね。生活ができないレベルは困りますよね。たこいち
2016/11/22住んでいる場所にもよるでしょう。都会なら幅広くあると思うが・・・田舎にはないかもしれないので自分で農・海産物を安く仕入れて買い物難民を相手に営業販売をするとか。
たこいち
2016/11/17遣ろうとしない、行う気も無い。
つまり、高齢者はどうでもよい、自分だけがや同年代が良ければ好。
考えなければ何もなし得ないし、生み出されもしない。
思慮する事が出来ないなら、批判は止めろ!
基本的に、経験や体験などに基づく知識や知恵を分かっていない証拠です。
価値が高いし、活路も見いだせる。たこいち
2016/11/17経験と知識と知恵を活かせますという自尊心を無視しないような求人サイトというのも結局は空振りが多いのは同じだと思います。
残念ながら今の世界では高年者の若い時の栄光や高い職業に就いていたとか学歴などは歳を取れば何の価値もなくなり評価対象外になります。
その証拠に高齢者がうとんじられる・使い捨てにされるような風潮にある事から分かるでしょう。
弁護士であろうと医師であろとう設計士であろうと歳とればそんな事でなんか評価されず単なる使い捨ての年寄りにされてしまうようなこの社会を誰も変える事は残念だけどできないです。議論や討論も空しいけど書かずにいられない日常です。
たこいち
2016/11/17>無ければ作るまで
じゃあ、あんたが作ってみてよ。たこいち
2016/11/17年齢のみに価値を置く社会であるという事が中高年の就職の間口を非常に狭くしているし、そんな事から再就職するにも時間がかかってついに乏しい生活費も底をつき生活困窮者自立支援に申し込む事になってしばらく仕事探しで干され、見つからない、見つかっても自分に合わない生活が出来ないで辞めると再び自立支援か生活保護にまで転落するのが現実だと思います。
働きながらその収入のみでは生活できない分は生活保護に頼るなどそんな事になる可能性も決して低くはありません。
それほど現実は高年者の就職は難しいです。
たこいち
2016/11/17下の匿名さん
中高年の経験と知恵を活かせる就業先を紹介しますというサイトもある事は知っていますがそんな事も非現実である方が大きいです。
年金も僅か貯金も無きに等しい人がそんな所に登録できるような特別な才能は普通はないと思います。
あくまで匿名さんが見ているものはだろうという事のみで自分がいざ高齢になって転職活動してみれば手当たりばったり空振りになる事の空しさを痛感するはずです。
なければ作るまでなどという時間が年齢からしてもあるわけないじゃないですか。
散々弱者や格差社会の話などされているのにそんな事も分かりませんか。
たこいち
2016/11/16経験と知恵と知識を活かすことが焦点になる。
労働力は、若者の方が有利ですが、ならば上記の様な事を活かせる職に就けばよいし、無ければ作るまで。
高齢者事業団なんかは良い事例です。たこいち
2016/11/16中高年者の作業能力が衰えているわけではないし病気で通院しているのでもなく極めて健康体でも本当に年齢のみで窓口門前払いですからね、これは確かな現実ですよ。
どれだけ雇用主がはげたかの無能者で物を知っちゃいない見てはいないって事の証拠です。
面接しない理由っていうのもころころ変わりますよ。
「社員の求人で定年が60歳までに一応なっているので55過ぎたら難しい」と言うかと思えば、「今は人手が足りているので」とぬかしやがります。
そのくせ自社のホームページや市役所の発行する広報誌などには増産に向けて人材確保に力を注いでいますなんて書いているんだから本当に矛盾しています。
人を大事にしないで生き残りのみに躍起になっていて中高年者では率先力になれないとでも思っているんだろうか。
そんな仕事誰でもやれると自分は思って応募しているんですが。たこいち
2016/11/16シニア ミドル歓迎とある派遣の求人は罠だと思うようになっています。
派遣登録者を増やせば寮など造る時にお金がそれに見合う金額を銀行などから借りられるのでとにかく頭数だけ増やしても派遣業にとって損はないというもくろみでもあるんじゃないだろうかと憶測するんですよね。
60過ぎて夜勤込みの残業もあって月に20万ですよ
雇用者が採用するならこれでも頑張るけど内定はしません。
だから罠だと思うようになってきました。
関連する投稿
- たこいち
事実、多くの福祉職が低所得者だと思います。 低所得者の定義を知りませんけども。 きっと、年収300万以下の方が随分といらっしゃるでしょう。 だが、独身子どもなし車なしなら、食べていける。 ワンルームアパートで20年あまり、手取り年収230万程度で生きてきた。 誰の金銭援助もなく。 気づけば40歳で法人最長在籍記録達成。 惨めを通り越すと、晴れ晴れした気持ちになりますよ。 人生を達観するのに、介護は最適な環境です。
お金・給料コメント20件 - たこいち
生活相談員って仕事ができるみたいな感じで、僕のまわりの介護職の間では思われています。介護は誰でもできるけど、生活相談員は頭のいい社会福祉士じゃないとできない。だから、生活相談員のいる事務所に報告に行くときは、フロアの時と違って態度よくふるまっている人が結構多いです。 けど、そもそも同じ平社員なわけで、どうして生活相談員にそこまでペコペコと・・・ 業務内容が違うだけで、それ以上もそれ以下もないと思うのですが、ベテランの介護職が若い(新卒1~2年ぐらいかな)相談員に接している姿をみると、なぜか虚しくなります。 介護業界では、生活相談員と介護職員というのは、立場の上下が意識としてあるのでしょうか。 生活相談員のうち(3人いるのですが)一人が、「あの人は介護から相談員に上がった」人っていう表現を聞いていると、相談員になると偉くなったようにみえてしまいます。それだと、新卒の社会福祉士の人は入社した日から、介護職よりも偉いように見えてしまいます。 生活相談員ってそのような立場なのですか。
教えてコメント94件 - 白猫咲良
95歳の祖母、小腸から大腸に入った所に癌。このままだと腸閉塞に なるとの事。 低栄養で腹水も少しあり、認知も低下してます。一般的に考えてストーマするのはどうなんでしょう。教えてください。
教えてコメント6件