介護職でグルホ勤務です。
認知症9人の利用者をみています。
就職して一年目です。
今日やらかしてしまいました。。
今日は、日勤帯で私ともう1人パートさんがいましたが、パートさんは居室にはいる業務中心で、ホールが私の担当でした。
日勤帯で勤務することがこれまでに1カ月のうち2回ほどとはいえ、以下のことで今日やらかしました。
○短期な人のとなりに、わけわかってなく突然叩く人を座らせてしまい、お互い叩き合い事故報告
○わけわかってなく突然叩く人がカーテンの方を見て体操座りしていたが厚紙を破ってくちにくわえておりヒアリ
○車椅子の人が座り直そうと思いずるっと滑って自室居室に頭殴打で、事故報告
パートさんも、揚げ足取りして若干上から目線で注意してくるし、なんだかもう現場にいるのが苦しくなってしまいました。
もう仕事を辞めるべきなのでしょうか。
みんなのコメント
0件ロン
2024/10/7介護事故は完璧に防げないことは仕方ありませんし、久しぶりの日勤という事も考慮したとしてもですよ、一年在籍して9人の利用者の把握ができていないのか把握しているにもかかわらずその失態なのかわかりませんが、
これはあまりにお粗末ですね。むいていないのかやる気がないのか介護の仕事の基本である見守りがお粗末すぎます。大きな事故を起こしてしまう前にやめたほうがいいかもしれません。ぷにまる
2024/10/7成長って、
褒めて伸ばす、だの
成功体験を重ねよう!
みたいな商用が横行していて、
失敗が許されないような空気になってきてますよね
でも、色々な失敗をするというのもすごく大事なプロセスだと思います
失敗しないと、何がダメなのかということがわからない
一見めんどうそうな業務や介護の手順の「根拠」も見えてくる
介護の現場では事故は極力防ぎたい
でも、年寄りはヤル時はヤルもんです。
スタッフが萎縮せずに失敗できる
失敗しても安心して報告できる
フォローできる環境や気風作りをしていきたいですねた
2024/10/6辞めなくていい。
人間は、失敗する生き物だからです。
反省する気持ちがある限り大丈夫です。
ここで、辞めろとか言う奴は、上から何いってんだ?人間じゃね〜ロボットか!
叩く奴が悪い。
異食する奴が悪い。
滑るのが悪い。
あなたは、何も悪くない。
職員が悪いと思い込ませようとするが、
本当は、施設が悪い。
利用者を大切に思うなら、職員の数を増やして、事故を減らす事をしないからです。難しいな
2024/10/6わけわかってない人と書く時点で、なんだかなぁ、この人は認知症の介護向いてないと思った。
一年の間、9人の利用者を見てきて、相性の良し悪しを見分けられないのもねぇ。みー
2024/10/6色々と大変でしたね。お疲れ様でした。
次から同じミスしないよう気をつけられると思いますよ。ふぁいとです- 教えて2024/10/6
ありがとうございます。
がんばるしかないんですよね、、。
はい
2024/10/6やめるべき。
- 教えて2024/10/6
そうか。
関連する投稿
- るみえ
訪問介護やっています。介護職になって1年です。要支援のケアプランは、内容が曖昧なのですか? 計画書も見せてもらったこともなく、同行は5分しかしてもらえません。 訪問がやりたくて介護を始めましたが、現実はこんなものでしょうか? 又、よくわからない訪問内容で行かされるのも辛く、介護の仕事を辞めたいです。もともとメンタルは弱く、不眠、食欲不振、動悸などの症状あり、病院に行くとなんらかの診断名がおりそうです。診断書を持っていけば、すぐに休職できますか?
教えてコメント4件 - な
夜勤経験者もしくは、 今、やってるよーって方に質問🙋♂️ 自分が夜勤の時に限って、寝てくれない利用者様っていますか? 私は、いるんですけど 他の人が夜勤の時は入眠ばっかり ケース記録をはしょってるんじゃないかって言うくらい笑 私の時は、ナースコールが数回で、朝方 決まって起きてくれません。 入眠を促しますが、寝れないのでしょう。 出来るだけ、何も激しいことはせずに、静かにしています。 巡回のやり方が悪いのか、寝かせ方が悪いのか 分からないけど、上司にぶぅぶぅ言われるのもやだし、朝ごはんをしっかりとその方に食べて欲しい気持ちもあり、何かいい方法があればと投票しました。
シフト・夜勤コメント5件 - 匿名
最近転職しました。因みに経験15年の介護福祉士。 最近職場の人間模様が見えてきました。 同僚の1人が、とにかくお喋りが酷くてストレスになってます。 何か業務をしながら、同時進行?片手間?で何気ない会話はコミュニケーションになるので良いのですが、この人の場合、業務をさておき喋りだしたら止まらないのです。 私自身、新人で教えて貰う立場。現在先輩に教えて貰いながら業務を覚えているのですが、シフトの都合上その人と一緒の勤務時間=その人に付いて業務しなくてはならず、格好の話し相手にさせられてる状況です。多分顔は引きつっていると思いますが。 また何か脳の病気があるのか、業務も忘れてしまうらしく、他の職員がフォローしている状況です。今日の最終も、入職して半月も満たない私がフォローしてました。 過去に同じフロアの他の専門職から注意を沢山受けたようで、現在は呆れられている様子やまた居ない存在にさせられている様子があり、私としては当然といえば当然だけど何だかなぁって気持ちになりました。(呆れというか、この人が先輩?的な) 因みに今日リーダーさんに、その人のお喋りがストレスになって居る事を伝え、すぐに察してくれ離してもらいましたが、私が業務をやっていると近づいてきては話す; 多少教えて貰える時はあるのですが、明らかに「私、今新人に教えています♪的な雰囲気を全力で出されて、、、で、流れでお喋りタイム開始~~!!!」 リーダーさんから「喋りだしたら止まらないから、皆いい塩梅のところで引き上げているから、引き上げるようにして」と伝えられました。 でもストレスになって居るんじゃぁぁぁぁ。 こんな人、この業界に入って初めてです。 ぐいぐい業務を前倒しで進めていくのが好きな私にとって、無駄なお喋りもストレスだし、聞いてもいない他の同僚の個人情報や悪口も聞かされるのもストレスだし、何より一緒の勤務だと業務が進まないことがストレス。 いっそ辞めてしまおうかとも脳裏に過りましたよ。 そこで、皆さまが私の立場だったらどうしますか? 出来れば辞めることは最終手段として、対処法、もしくは気持ちの切り替え方など教えてください。宜しくお願いします。
職場・人間関係コメント2件