logo
アイコン
m

自分より体重が重く、体も大きい人がいるんですけど、立位も取れないけど、少しの協力動作はしてくれます。車椅子は、アームサポートもフットレスも取れない物です。
ベットから車椅子へ移乗させる時、車椅子の位置やベットの高さはどれぐらいがいいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たられば

      2024/9/4

      平行移動が基本でしょうけど、ベットの高さを少し上げて置くと行い易い。
      高低差を付ける感じ。
      あとは、スライディングボードの利用。

      • あ   

        2024/9/3

        車イスをアームもフットも開くやつに変更してスライドボード使う^_^
        ないなら2人介助で行う^_^
        一人でとかやってたら腰痛めるよ?
        自分より大きい立位不可の人を一人で移乗する方法はいろいろもネットに動画でてるけど
        どれも密着系だからいやだ笑
        福祉用具使いましょう^_^

        因みに移乗は高いとこから低いとこへ
        なので
        移乗先を低くするのが鉄則笑
        どれぐらいの高低差をつけるかは
        安全に移乗できる範囲だね

        • あ   2024/9/3

          ちなみにうちの施設は
          移乗ロボ使用です^_^

      • サクラ4

        2024/9/3

        ごめなさい、立位とれない方でしたね。

        • サクラ4

          2024/9/3

          お疲れ様です。ベッドから車イスへの移乗の時はベッドの方は車イスより高く立位が取れるようなので足がつく高さが良いと思います。また車イスからの場合はベッドの方が低くと、実技の時習いました。

        関連する投稿

        • アイコン
          ユーザー

          妊娠中です。仕事はできる範囲で行っています 重度、認知症の方など様々な方がいます。 叩く、蹴る、騒ぐなどしてくる利用者がいます その方の対応をしましたが、お腹蹴られるんじゃないかと、とても怖く対応への恐怖がありました。(暴れてるとき対応したくない気持ちになりました) でも介護者として、転倒など何かあったらいけないと思いますが、自分の子の命の方が大事です。 もし、転倒等ある利用者が目の前にいたとき助けたとして、 自分も一緒に転んだら、お腹の子にも影響してしまう そう考えると、お腹の子を優先したい。でも、介護者としては利用者も助けないととなります。 お腹の子いなくなってしまったら、仕事がいやになりそうです。うらんでしまいそうです 矛盾だらけです

          介助・ケア
          • スタンプ
          55
          コメント6
        • アイコン
          のっぽ

          90歳の母への父の気遣いの無い態度が許せません 食事を残した時、着替えが上手にできない時、歯磨き中に口をしっかりあげることができなかった時その他日常生活のありとあらゆることで怒鳴っています 90歳なので現状のままでよいと思いますし毎回怒鳴るのではなく 普通に伝えれば良いと思います

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          54
          コメント4
        • アイコン
          あんこ

          監査の日に、階段下や使わない浴室設備に置いてあった荷物を、なんと、寝たきりの利用者様の居室に分散して置いているのを見てしまった。 サービスで使う掃除機を、ベッドで寝ている利用者様の横からそーっと持ち出す時、すごく腹が立ちました。 ものも言えない、こちらの介助が無ければ起きられない、家族様も滅多に面会に来られない方々ばかりそんな扱いを受けるのが我慢できないです。これで監査通したとかおかしくないですか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          52
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー