みんなのコメント
0件イソップ
2023/1/1292歳を迎えたらしいな。
おめでとう🎊ぷりん
2022/8/21家の姑が、そういう人です。
昔から、食生活は質素で痩せてますが、大きな病気もせず、91歳で肌はピチピチ色白で、認知症以外は元気です。流石に寝付きはじめてからは、自慢のFカップボインもしぼんでしまいましたが、治りにくいと言われる褥瘡も治り、タレントの某さんが苦しんでいる仙骨の痛みも、ひと月かからずに治りました。ヒートショックからも生還しましたね。
デイサービスの昼ご飯は、仙骨痛の時一度残しただけで、毎回完食します。
誰かに言われましたが、そういう人って周りの若い人のエネルギーを奪って生きてる、エネルギーバンパイアだと😨
事実、私は介護生活で精神が疲れ果て、今は、自分が病気でヤバい事になっていて、今度どうするか検討しています。- ぷりん2022/8/21
追記 もし、最悪の病気なら姑は、施設に入れるつもりです。
エナジードレインって実際にあるんですね
なるみ屋
2022/8/20その秘訣聞き出して教えてー
関連する投稿
- まあちゃん
当方30代前半、母が70で認知症を発症し今現在施設等を探しています。 正直、この歳で介護問題に直面し、内心焦りと不安でいっぱいです。 いつか来る日だと覚悟はしていました(持病等の問題もあり)が、やはり他人事のように思っていた部分もあり、情けない限りです。 こういう問題に直面した時、皆さんは自分自身のメンタルケアはどういった事をされていますか?良ければ参考にさせて頂きたいです。 投稿で、長文乱文失礼します。
教えてコメント4件 - ドジョウ
うちのケアマネ、機嫌が悪いときは職員のあら探しして、上から目線で注意することで憂さ晴らししてる。 「マウント」って言葉はあまり好きじゃないけど、介護業界に限っては、この「マウントをとる」人がやたら多い気がする。 それで優越感に浸っても、しょせん「目くそ鼻くそを笑う」なのに・・・と思ってる。
愚痴コメント6件 - こまち
認知症の要介護4の母の介護に疲れました 自力でベッドから起きられず介助して起こして 着替えもトイレも、自力で出来なくなり、便秘の時は摘便処置もします 母に、朝から晩まで付きっきりの生活で、 体も心も休まりません 母が、デイサービスに行っている時間では、 自分の趣味を楽しむ事も出来ません 親の介護って、自分の人生を犠牲にしてまでしなきゃいけない事ですか?娘の義務ですか? 私は、バツイチ子無し、職なし、 非正規社員だったので 介護離職してからは貯蓄もほとんどありません 兄弟も、私の苦労は分かってくれません
愚痴コメント9件