私は60歳すぎ、実母は89歳です。一人暮らしでしたが、結核を患い退院後我が家で引き取りました。夫と私だけの狭い家に母が来たので摩擦もあり、半年後家を出たいといいだしたので弟の家に、年金は全部私にとられ(母親の借金返済毎月5万)夫から言葉の虐待をうけている 病院の入院費も母の借家の後始末や引っ越し、きょうだいで払いました。弟は母の言葉を信用し、弟の家も狭いのでロングステイで預かっていただきました。半年すると施設のみんなに虐待をうけているといいだし施設の方から移動を望まれ(検査で認知も虐待もありません)他の施設に移りましたが、出る前に私の思い道理になったと言ったそうです。次の施設は入居費が母の年金では足りず毎月補足しなければなりません。(離婚し子育ては両親まかせ仕事も定着せず、愛人もいました。)私はいつまでこんな母親の事を見なければいけないのでしょう。毎月の補足金もつらいです
みんなのコメント
0件みてるぞー!
2022/10/27大変な状況ですね。
日本は良い国です。
役所ね福祉課に相談された方が良いですね。
生活保護をお母様に受けさせて入所させた方が良いように思いました。そうした場合、あなた方は借金の支払があるのだから、お金での援助はできないが、時々訪問や電話での様子観察はできます、で通ると思います。ひなえもん
2020/1/6在宅介護の大変さは、やっている人でなければわからないと思います
自分も在宅介護しているので、大変さはわかりますじょん
2019/8/19私は、もう妹の事を考えると、身体が変調が起き、入院も、妹に連絡しませんでした。
じょん
2019/8/19母は、子供の世話にならないと言いつつ、土曜日退院したばかりなのに、タクシー代を惜しみ、又転倒し、検査の一日でした。たいした怪我がなかったから良かったけれど、次からはタクシーを使うように言うと、話をろくろく聞かず怒ります。くたびれます。
じょん
2019/8/19プライドが高い母と妹に振り回されています。妹は、母の面倒は見ないといい、私の事に口出しをし、父が亡くなるときも葬儀やお金ばかりを気にしていて、見栄ばかり!!
- さおぽよ2022/1/24
私が書いたではないかと思うほど、私も全く同じ状況です。私の人生、今が一番辛いです。
たこいち
2018/6/22あんた、まだまだ甘いよ。
- たんたん2019/4/25
確かに
たこいち
2017/12/18世間には細々とした介護人に対するサービスがあるように見えますけど、根本にある思想は「介護人は被介護者のわがままに我慢せよ」。
たこいち
2017/12/11相手にするから我儘を言う。いい加減気付け。
たこいち
2017/11/23事あるごとに施設を変わる必要はありません。ほっておけば良いのです。面会も行かなければ良いのです。
そんな親にふりまわされることはありません。
私の勤務する有料ホームでさえ、60人の入居者がいますが面会等来られるのは数人のご家族です。
まぁ、それなりの人達です。ひでよし
2017/11/18親子、夫婦が義務があるので避けられません。
ショートステイ、レスパイト入院などで在宅介護しかありませんね。私は別に暮らしてた姉が難病にかかり引き取り在宅介護していました。
この時に福祉士に施設、在宅介護の選択
自分に置き換えたら自宅でと思って在宅を選んだのですが
毎日口喧嘩に手をあげられないからあらゆる物が壊れました。
なんだかんだ言ってもお母さんなんですから見てあげてほしいです。
母は病気で63歳で亡くなりましたから
後悔しない日々を送ってほしいです。たこいち
2017/11/13辛いお気持ち、お察しします。
うちの義母も似たような人で、借金返済もしていました。(我が家は長男家族だからという理由で)
しかしながら、数年に及ぶと我が家も厳しい状況になり自己破産させ、世帯分離し要介護3になったのをきっかけに現在施設に入っています。(年金で賄える程度の)
ご自分の生活、人生を大切にされても良いのではないでしょうか?たこいち
2017/11/11金がないです。
日の出
2017/11/3子供を満足に育てず両親に預けた母親、、、子供の心に深い傷をつけて 尚 実母だから面倒を看るのが当たり前とは厳しい発言ですね。人間そんなに寛容でも優しくもないと思います。
お母さんが借金を払えないのだったら自己破産手続きを勧めます。世帯分離をして5万円の年金しか収入がなかったら 住宅補助制度などがうけられますので役所に相談に行き施設入居の段取りをしてください。子供といっても60歳代ともなれば自分達も近い将来の事を考える年齢です。恨み辛みは横に置いても 現実お母さんに振り回されてばかりはいられないと思います。苦言を申せば、わがままを許容して来たことにも問題があると思います。少し距離を置きながら いざと言う時には、、、の覚悟で接することが望ましいと思います。たこいち
2017/11/3我儘などに耳を貸さず無視する人は、悩まない。
これが正解。たこいち
2017/11/2>実母ですので、ご逝去されるまで面倒を見るのが実子の務めです。
一人で生まれて、一人で育って来た訳では無いので、その恩を返すべき時なのですよ。
これが人として、あるべき姿なのです。
結局はこれが正解なのですよね。こまつのはっちゃん
2017/11/1みなさん色々な意見ありがとうございます。日本では親の扶養は子の責任だそうです。弁護士の方にも相談もしました。私がいくつになろうと、母が生きているうちは責任はのがれられないそうです。生活保護を受けるには年金があり、有料の介護施設では足りない。介護1ですから、介護3でなければ金額の手ごろなでは特養には入れません。高額医療の補助金も制度がかわり金額が補填されなくなりました。だから余計に子供の負担金がふえるのです。色々な意見をお聞きして、私を育ててくれた祖父母に感謝を、叔父叔母に感謝を、この世に生まれだしてくれた神に感謝をして余生を送ろうと思います。
たこいち
2017/10/31中身の無い空論はさておき、いい加減に真面に答えてみたらどうなのかね?
俄か宗教論者は。たこいち
2017/10/30また宗教マニアだ。
たこいち
2017/10/30好き放題に人を騙して詐欺って罪に近いように生きてきた人さえ人の力ではどうしようもできない野放し状態でこの世を泳ぎきる人もいますから罪人の行いを知っている神仏の存在は尊いし少なくとも無神論者にはならないのが良さそうと思いますけど。
以下はウィキぺディアより引用です。
終末論とは
社会が政治的、経済的に不安定で人々が困窮に苦しむような時代に、その困窮の原因や帰趨を、神や絶対者の審判や未来での救済に求めようとするのは、どこの文化でも宗教一般に見られ……(削除の対象になるから中略)しかし、終末ということの基準を、個々人の死の意味ではなく、民全体にとっての最後のとき、民全体に対する最後の審判と義人選別救済のとき、とするならば、終末論は本質的に一神教(天地万物創造主)のものである。たこいち
2017/10/30この母親の嘘の数は尽きません。
娘にお金を取られた娘の夫に虐待された家も狭いのでと弟の家に
今度も弟の家は狭いのでロングスティ先で施設の皆に虐待を受けていると言い出し他の施設に移ったもののその施設でも?出る前に思いどうりになったと言ったそう。
次の施設に移っても同じ事を繰り返し決して良い方向に向かうことはないと思いますけど。
そういう親も親には違いないしどうするかもう因縁なら切って切れないものを背負っていそう。
他人にこれ以上言えないようなログでは。
関連する投稿
- たこいち
数年ぶりに会った60歳のおじが家族と別居して突然1人暮らしを始めました。もともと軽度の自閉症スペクトラムだった可能性はあります。しかし会ったところ、多重人格のようになって自分のやったことでも忘れて怒り出すし、とにかく異常なこだわりが出てきました。むしゃむしゃと食物をあるだけ食べてしまい同じスーパーに何度も行ったりと活動的で病的です。長く乗っている車のボタン操作もわかりません。 前頭側頭型認知症を疑い、もともとかかっていた精神科へ相談したところ、状態は安定していて良好、あなたは奥さんでも子供でもないのでおじさんをどうこうする権限はない、と説明を拒否されてしまいました。今の診断名は気分障害です。何度も説得しましたが家族は放ったらかしです。 本人は新しい医者にかかるのが怖いらしく「薬が無くなる」と言って現在の精神科にこだわりつづけて毎週通っています。 どうしたらいいのかわからず困っています。
認知症ケアコメント7件 - たこいち
国が保育に力を入れ始めたので介護業界は捨てられたと思いますがどうでしょう?高齢化社会も時間で解決しますし、介護に当てる財源は無駄と判断された気がします。
お金・給料コメント31件 - たこいち
現在別居している実母の介護をしています。実母は独居の状態で、末期癌。現在は毎日2回、看護婦かヘルパーが来て、掃除、洗濯、食事(作るだけでなく、食べるときに会話など挟んで,食の細い実母が出来るだけ食べるように配慮してくれる)の介助をしています。1回につき30分から1時間程度ではありますが、延べ人数で14人の労働が母のために確保されていることになります。 こうした介助によって実母の生活は支えられています。私達子供も毎週顔を出して,色々気を配りますが、看護婦、ヘルパーの力なしにはとうていこのような在宅介護は続けられません。 実は,私は義母と二世帯同居しています。現在は元気ですが,いずれそのときが来たら、自宅での介護、看取りを考えています。でも二世帯同居だと普通生活支援が得られません。実母においては、延べ人数14人の仕事を,私達夫婦2人で(概ねは私1人で)行う事が出来るのか,非常に不安です。実母を見ていても,最晩年の高齢者の介護には、細やかな気遣いが必要になります。また、別居しているからこそ、子供達は介護をしても、一定の時間以外は,すべてヘルパー任せて休むことが出来ます。 一時期状態が悪いとき,兄弟と交代で泊まり込みをしたら,みんな疲弊してしまい、体調を崩した者もいました。同居だと常にそばにいますから,おそらく気が休まる時がないでしょう。 同居でも、介護の内容(介護度)によっては、生活支援が得られるケースはあるのでしょうか。色々情報を聞いてもあまりはっきりしないところがあり、もし詳しい方がいたら教えていただけるでしょうか。
介助・ケアコメント14件