認知症の症状や寂しさや不安からくるものだとわかってるのに、自分で決められず「どうしようかな?」とすぐに結論を言わない人や「できないの〜」とすぐ弱音を吐く入居者さんにイライラしてしまいます。「早く決めて!」「弱音を吐く前にまずやれよ!」という気持ちを毎回飲み込んでいます。
こんなことを職場の人に言えば人格を疑われそうで怖いです。周りの人達は上手くやってるのに私には出来ません。それが恥ずかしくて情けなくて仕方がありません。
万年人手不足で辞めたいとも言い出せないしこんな気持ちのままいるくらいならいっそ消えてなくなりたい。
みんなのコメント
0件ぷぷぴど
2025/3/11まず主語が抜けている、どういう事柄で迷うのか、どんな事が出来ないのか。
全く書いていない。
関連する投稿
- なつみかん
どんどん認知症が進んでこちらの予想外の事ばかりする利用者達、女性職員だけを怒鳴りつけたり暴力を振るう男性利用者、いつまでも人手不足の職場 介護ってそんなもんよと言われたらそこまでだけど愚痴りたくなってしまう 弱くてすんません
愚痴コメント1件 - さとう
子供の成績が平凡という理由で、同居の認知症義母から暴力受けて聴力を失いました。 家族構成は義母(要介護1)、夫(40代)、私(40代)、長男(9)です。 義母は昔は超教育ママ、夫も優秀と評判だったそうです。 (夫は今も優秀です) 夫の小学校の成績はオールA、テストも100点しかとったことがないので100点マシーン、神童というあだ名の持ち主です。 私の長男は成績はまあまあで90~100点を取っていますが、通知表オールAではありません。それは、夫の小学生時代は相対評価で、長男は絶対評価で通知表を付けられているからです。 その事をいくら説明しても義母が忘れます。 ある時息子が90点を取りました。義母がキレて、テストを床に放りました。私が「お義母さん、やめてください」 といいテストを拾おうと屈んだ瞬間、義母が杖でガン!!と私の耳のあたりを叩きました。一瞬私が気絶し、目が覚めたら右耳の聴力はほぼ失っていました。 夫は事業の立ち上げに忙しく、殆ど帰宅しません。私は帰れる家もないです。 息子は息子で、聴力を失った私を小馬鹿にしてきます。 女性相談で相談したところ、息子を置いて逃げたら保護責任者遺棄で罪に問われる、 と言われました。どうすればいいでしょうか。
教えてコメント3件 - ワルルン
徘徊系は、徘徊特化した施設を作るべきね。 好きなだけ徘徊できる様に。
愚痴コメント4件