僕は専門学校を出て、4月から介護士として働いているのですが、利用者の方々の暴言や意味不明な言動にいちいちイラついてしまい、やる気がなくなってしまいます。
ありがとう、等と言われたらもちろんうれしいのですが、体力的にもしんどいし今のところ仕事に楽しみが見いだせていません。
でも専門学校も出してもらったし、まだ働いて2か月ぐらいだし、もうちょっとがんばらなければなぁと思います。
こんな調子で大丈夫でしょうか。
続けていけばやりがいを感じるようになるのかな。
介護士をされてるみなさんは、働きはじめからやりがいを見つけられていましたか?
自分のようにイライラすることはないですか?
みんなのコメント
0件ソフィア
2014/6/20REDさんは介護の仕事が向いていないのではないでしょうか?
専門学校でどのような教育を受けて来たのかはわかりませんが、「あ
りがとう」という言葉を期待しているとしたら・・・考え直してほし
いと思います。今はペーパードラーバーですから 人生の先輩から
生き続けると云う大変さを教えられていると考えられないでしょう
か? 私は現在 難病を患い 自立型・介護型混合のケアハウスに住んで居ますが、子供や孫と変わらない介護士との係わりの中で 半ば諦めることで自分を保っています。私自身子供を育てながら30年間働き続けましたが、上司には無理難題を押しつけられ 顧客には自分の責任以外の事でもクレームが来て ひたすらお詫びし、たまたま業績をあげインセブティブなど貰えば 激しい嫉妬と中傷の言葉で傷つき…楽しかった事を思い出す方が大変な位の人生のあげく 難病になり 外出といえば通院ばかりの日々…わが子と変わらぬ年齢の介護士の言葉や態度に心傷つくことがあっても 若気の至りと聞かなかった事に思い直すか 無視して自分の生活を維持することに専念しています。老いはだれにでも平等にくるが病は好きでなった訳ではないが、健康な人に理解を求める事は空しいことです。私が20歳代の時は?
40歳代の頃は?…と未熟で失敗の多かった頃を思い出しながら
若い看護師の言動を許す事にしています。
お給料を貰っている立場を自覚していれば たった二ヶ月でやりがい云々とは言えないと思います。たこいち
2014/6/18本物の社会人生がはじまったばかりだから悩むのはあたり前のこと。学校での教科書はあくまで基本的であり社会ではその通りに物事は進まない。現場と専門書の間を行ったり来たりしながら頭脳を深く広く鍛えていけばよいことで、1年もすれば業界と自分の道がイメージできるようになるかもしれない。
ひーたん
2014/6/16皆様ありがとうございます。
経験も踏まえた生きた意見を聞かせていただき、色々考えさせられました。
もしかしたら向いていないのかもしれませんが、せっかく進んだ道ですし、もう少し頑張ってみようと思います。たこいち
2014/6/14イライラするのはあなたが相手を普通の人として見ているからです。その視点は大切です。忘れないでください。
この先仕事を続けていくうちに、「認知症なんだからこんなもんだよね」って感じで多少のことは受け入れられるようになってくると思います。その時もう一度なぜ昔はイライラしていたのかを思い出してください。たこいち
2014/6/11介護歴3年目さん
介護の専門学校を卒業と同時に介護福祉士を所持はできません。
介護福祉士の受験ができる受験資格を取得できます。
試験を受け合格し登録する必要があります。
専門学校卒業で介護福祉士資格を所持できたのは、もう随分昔の話ですから調べ直した方がいいですよ。たこいち
2014/6/10専門学校を出ても理想と現実の壁にくじけそうになるんですね
良く分かります。
でも介護職のみが壁にぶち当たるのではなくどんな人も色々です。
根性と素質が物を言うのかなあ?!
介護歴3年目さん
生きたコメント大変参考になります。
私は仕事は嫌いではなかったけど、この業界全くの初心者ゆえ
一月程では仕事をどんどん進めてゆく事が出来ずに施設長に退職願いを渡され屈辱に苦しんできました。
介護歴3年目さんに相談すれば力になれるかもです。介護歴3年目
2014/6/10介護の専門学校を卒業したと言うことは
『介護福祉士』を所持なんですね。
介護職は、確かに、利用者さまの暴言、暴力、などは
『イライラ』したりしますよ。
ただ、それは相手は認知症があったりするので病気と同じとちゃうかな?
まぁ~確かに専門学校卒業した人は良く辞められますね。
これは、恐らく間違いないことだと思います。
専門学校の出てない『ヘルパー2級』から始めた私から言うのは
うっとしいですが・・・。
介護福祉士って国家資格もっているのに
もっと、介護を楽しんだらどうですか?
利用者さまの暴言なんて『専門学校』の時に
何度も勉強されたんではないのかな?
僕なんて、未経験で施設入社して
1週間目で利用者さまから、『グー』で顔面殴られましたよ。
歯茎から血が出ました。
それからその利用者さまから、毎度・毎度手を出されて
メガネ潰されるは、歯茎から血が出るは
上司に相談しましたよ。
まぁ~免許あるなら
半年は頑張ってみては?
たこいち
2014/6/9介護を選んだのは先見の目がなかったのですね。介護専門卒よく辞めます。理想と現実が違いすぎて他の医療職をめざしてみたらどうですか?進路変更は早い方がいいです。給料もいいですよ。介護福祉士は運転免許より役に立たない資格ですよ。
たこいち
2014/6/8介護の専門学校を卒業されたんですよね?どうしてその専門学校を選択したのですか?初心にかえってみて下さい。とは言うものの、たとえ実習へは行ったものの、現実とは違います。気持ちも分ります。ですが、まだ2ヶ月、もう少し続けてみては?どんな仕事も(正直、介護ほど心身の疲弊する仕事はあまり無いですが)大変です。ですが、一歩ずつ前進し、その度に遣り甲斐や喜びを感じます。同時に時には後退する事もありますが、これも人生での必要な勉強だとおもいますよ。<明けない夜はない>と私が人生のどん底にいた頃にずっと年上の友人が言いました。後で知りましたが、彼女も以前に大変な時期を過ごしていました。だからこその言葉なんでしょう。私の座右の銘としてます。貴方も肩の力を抜きつつ、仕事に取り組んで下さい。ただし、真摯にね。ここにコメントされる方だから、真摯に取り組んでいるんだと思いますけど。だからこそ、苛立ったり、苛立つ自分に悩むのでしょう。休日は趣味を、また介護に携わる友人と愚痴るのも一案。
たこいち
2014/6/8職場にいる20代前半の男性もよくイラっとしてるようです。自ら「ムキになっちゃった。反省しないと」と言ってますし、見ていてわかります。
アラサー辺りは表面上スルーできるようです。性別・年齢・性格の差なのでしょうか?
年配の方が「子育てした事のない若い男性職員はダメだねぇ。人生経験が足りないよ」言っていたのを覚えています。まあ、こればっかりは来る時が来ないと無理ですよね。
ちなみに特養で働いてもうじき1年の自分も数回イラっとしましたが、笑顔&丁寧に接してるから??ありがとうをいただいてます。(だいたい4ヶ月過ぎてから)
利用者さんは職員を見ています(認知症の方も)し、嫌いな職員にははっきり「嫌い」と言い、酷い時は口の中の物(お茶やつば)を吹きかけます。
あまりイライラして嫌われないようにしてくださいね。頑張れ!!たこいち
2014/6/8わからんけど致命的に向いとらんのかも知れんよ。
他人が向いとらんとか決めるもんじゃないけど、もし自分が向いちょらんと思うんじゃったら若いうちに他の仕事を探すのもええかも知れん。別に戻れん仕事でもないしな。わしは2ヶ月くらいの時は覚えるのに必死じゃったからイライラしとる暇はなかったよ。
関連する投稿
- ハク
義父は90歳で介護度1、デイサービスなどに通っています。 義兄は県外の奥さんの実家にマスオさん状態でずっと住んでいます。 ほとんどこちらには帰ってきません。 義父のことはこちらで全て面倒をみています。 夫が義兄に介護費用の半分をもってほしいと頼んだのですが、奥さん方の両親の介護にもお金がかかるので無理だと言われました。 確かに私の両親は若い時に亡くなっているので、私達は義父だけしか介護費用はかかりません。 しかし、全て私達が介護しているのだから、費用面での援助ぐらいしてくれても良いじゃないか、と思います。 実の親なのにほとんど姿も見せないし、電話もしないし。 ちなみに義兄宅は我が家よりもお金持ちです。 あちらの奥さんのご実家も裕福なので、義父の介護費の半分ぐらいは普通に出せるはずです。 義兄がまちがっていると思うのですが、みなさんはどう思いますか?
お金・給料コメント4件 - のんびりお
義母は認知症で要介護2なのですが、食事の際食べ物を下に落としたり、ごはんにオカズやお茶全部を混ぜてぐちゃぐちゃにしてしまったり、手でまぜたりしてしまいます。 やめさせようとしたり、こっちが食べさせようとしたら怒ってしまうので、ビニールなどをしたに敷いて掃除しやすいようにするぐらいしか今のところ対応策が思い浮かびません。 入れ歯を湯呑で洗うのも辞めてほしいです。 中学生の子供などはぐちゃぐちゃになった食べ物などが気持ち悪いので、一緒に食べたくないと言い出しています。 確かに見ていて良い気分はしないので、子どもの言うこともわかりますが、おばあちゃんだけ時間をずらして一人で食べさせたり別の部屋で食べさせるのもかわいそうに思います。 もう少し綺麗に食べるようにさせたいのですが、難しいでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - たこいち
要介護4のリウマチを患っている母と同居をして4年になります。 母は65歳。私は35歳です。(子どもが4人います) 同居を始めたとき、末っ子はまだ2歳。小学生が3人という、子育て真っ只中で、逆に母が元気なら助けてほしいくらいの生活でした。 父は6年前まで母と一緒に暮らしていましたが、ある日突然、髄膜炎→敗血症→脳炎になり入院しました。 父が倒れてから、しばらくは、母は訪問介護サービスを受けながら、なんとか一人暮らしをしていました。私は、月に2,3回顔を出すことしかできませんでした。それだけでも、かなりの負担に感じていました。 母が毎日のように泣きながら電話してきたり、離れて暮らしていて、何もしてあげられない状態で、ものすごく罪悪感を感じていました。 実家の近所に私の姉家族が住んでいて、ちょこちょこ母の世話をしてくれていましたが、姉が潰れてしまいました。 姉は『どうして私ばかり。もっと皆協力してよ!!』と兄弟に怒りをぶつけてきました。たぶん姉は、その時、今の私のような鬱状態だったのだと思います。『電話が鳴っても出たくない。一日家事が何もできない。』そう言っていたことがありました。 母が『姉に頼み事をして実家へ来てもらうと、用事だけ済ませて目を合わせずに帰ってしまう。』『病院に連れて行ってもらったときも、姉が離れて座る』と、私に電話で愚痴っていたこともありました。 実家で飼っていた犬は、私が高校生のときに拾ってきた犬だったのですが、兄弟の仲も険悪になり、『犬をひきとって。引き取らないなら保健所で処分してもらう』とまで言われました。私は、犬を私の家で飼うことにしました。 もともと穏やかで優しい姉だったので、たぶん、そのときの暴言や態度は、姉のSOSだったのだと思っています。今なら、姉の気持ち・行動が理解できます。 母の病状は悪化し、冷蔵庫やレンジも使えない・・・もう一人では暮らせないという状況になり、私の家族と同居することになりました。『おはよう・おやすみ、と言い合えるだけでいい。』そう言う母の言葉に、できるだけ利用できるサービスを使って、無理をしない、何もしないくらいの気持ちで、母を引き取ることを決めたのです。 兄弟が父や母の介護のことで不仲になってしまうのが嫌なので、兄弟には求めない・・・と決めています。ただ、時々普通に我が家に遊びに来てくれて、楽しい時間を過ごしてくれたら・・・と、本心で思っています。 皆、それぞれ家も離れていて、通うのが大変なこともわかっています。 父は今年の春に亡くなりました。6年間、意識のないまま、長い入院生活を終え、亡くなりました。父の後見人もしていたので、葬儀やら、その後の手続きやらにも追われ、私の精神状態は最悪でした。 母は、トイレと食事は自力でなんとか介助なしでできますが、身支度、炊事、家事などは全くできません。 頭はしっかりしているので、頼み事が細かく、こだわりも強い。 服のしまう場所、しまいかたなど、しまうのも出すのも、私なのに・・・ 私の顔を見ると、必ず何かお願い事をしてきます。 たいした頼み事ではありません。たぶん、なんでそんな事、してあげられないの??と思うような事ですら、脱力感、無気力な状態になって、イライラしたり、暴言を吐いたりしてしまいます。 メンタルクリニックに通って3ヶ月が経ちましたが、私の母への変な感情??(顔を見たくない。視界に入るだけでも嫌なときがある)は変わりません。 母に申し訳ない気持ちもあります。罪悪感で潰れてしまいそうです。
愚痴コメント18件