介護認定を受けたのに、ヘルパーさんと病院に行くことが出来ないとは!!
それだけが必要だったのにショックです。
一人で歩けるのですが、認知症状があるので、受付のお姉さんから「今後はヘルパーさんと来てくださいね」と言われ、介護調査を受けたのに。
要支援2では、通院同行はできませんって。ケアマネさんが。
保険外ヘルパーだと一時間で2500円かかりますって。
私も母も保険料を払っているのに、役に立たない介護保険。
介護サービスを使う人だけ保険に加入したら良いのに。
介護1からなら、通院同行できますって言うけど、支援2って決めたのは役所だし。こちらではどうにもなりません。
先月から2週間に1回の通院のたびに、仕事を休むと、会社に対して気が引けてしまう。
介護離職の記事を読むことがあったのですが、これが介護離職の入り口なのかと思うようになりました。
みんなのコメント
0件ばりかた
2020/2/25介護保険なんて役に立たない。
まーぼー
2019/11/30要支援で透析の病院の送り迎えだけできますか?それと要介護の人の場合も同様に病院の送り迎えだけ介護施設の車でできますか?
はやっぺ
2019/11/1要支援でも通院は、行ってます。院内で一緒に付き添うのは自費になります。自宅から病院、病院から自宅までの合わせた時間が一時間以上かかると、支援の人は時間が決まっているので、ヘルパー事務所では、敬遠されますね。
きら
2018/8/2要介護2でも通院介助は自費。付き添って帰るまでの待ち時間も料金が発生する。仕事を休めないため通院介助をお願いしたかったけど、全然役に立たないので休んで連れて行く原状。本当に必要な介護が受けられない介護保険って何?って思う毎日です。
たこいち
2018/1/13現役ケアマネです。
私なら、まず初回の認定調査時に通院の付き添いが必要な理由を調査員にきちんと伝えます。家族だけだと伝え漏れがあるので、認知症の場合の認定調査時には立ち会うようにしています。
同時進行で精神科医にも認知症かどうかの診断をきちんとしてもらいましょう。検査や診断に時間がかかることもあるので、認定調査申請前に診断されているのが本当は望ましいです。
認知症なら意見書にも認知症と書いてもらいます。主治医意見書を書けるのは一人だけなので、どの医師に書いてもらうのかは、ケアマネなどに相談してください。認知症がひどいなら、その診断をした医師に書いてもらうのが良いかと思います。
そして、書いてもらう医師の診察時に家族が立ち会い、「介護保険の意見書の記入をお願いします」と伝え、その際に、【なぜ介護保険認定の申請をするに至ったのか、通院が一人でできない理由など】を精神科医に簡潔に伝えます。通院時、誰かの付き添いが必要かどうかも判断してもらい、その理由も含めて意見書にきちんと書いてもらうことをお願いします。
そこまでしてみて、医師も「そんな状態なら通院の付き添いが必要だね」と判断され、きちんと記入もしてもらえれば、訪問介護(ヘルパー)の通院介助が妥当とされ、おそらく認定調査の結果は要支援ではなく要介護になるのでは…と思います。
要支援と判断されたのは、そこがきちんと調査員や主治医に伝わってなかったからだと思います。そういう場合は、ケアマネに要介護度区分変更の代理申請を依頼して、再度認定調査をしてもらえばいいのです。家族が調査員や主治医にきちんと必要性や理由を伝えられればケアマネの立ち会いは必要ありません。しかし、家族がいない方や家族だけでは不十分だと感じる場合には、ケアマネに相談して下さい。
何もサービスを使わない場合は、ケアマネがどんなに訪問し立ち会いし相談に応じてもケアマネや会社には1円もお金が入りません。それでも相談に応じなければならない場合もありますが、基本はお金にならない相談は断られてしまうと思って下さい。介護業界は人件費に対して利益が薄いので仕方がないと思って下さい。文句を言うのならば制度を作った厚生労働省や市長に言って下さい。「介護保険を使う人だけが保険料を払えばいい」と言うなら、介護保険は財政難で破綻します。理由は止まらない少子化や高齢化のせいです。今のままでも厳しいので、今後もっと保険料は上がっていきます。消費税も上がります。そうでないと介護が必要な高齢者の生活を支えていけなくなるからです。元気な方は嫌と思うかもしれませんが、自分に介護が必要になったら周囲の助けがなくては生活が破綻してしまうのです。スウェーデンは税金が高くて国民一人当たりの収入は少ないですが、高齢者や障がい者や子供に対する社会保障や援助が手厚いです。リッチな生活はできないけど老後も安心できるから国民の満足度は高い国…日本もそうなっていくのか…または外国人の受け入れを増やして税収を増やしていくのか…どうなっていくのでしょか日本は。たこいち
2016/11/11>介護サービスを使わないとケアマネさんが担当してくれないそうなので、ケアマネさんは母には無縁なんですね。
サービス利用をするつもりがないなら、ケアマネは担当しない。計画作成料が入らず、金にならないから。大体、サービス利用をしないのに、ケアマネに担当してもらって、一体何を頼むつもり?たこいち
2016/11/11要介護1が出た所で、院内介助は介護保険の対象外。
たこいち
2016/11/11s要支援2と要介護1の堺は微妙で、調査・審査会の視点で決まってしまう所があります。今回の主治医の意見書はどの科のドクターがかかれたのでしょう。認知症を強調する為には、精神科で認知症による日々の生活の状況を詳細に伝え、ケアマネさんに再審査請求をお願いしてみてはいかがでしょう。
元業界
2016/11/11ケアマネジャーが、医療機関の責任者(院長や事務長等)に医療機関での対応が難しいと確認をとれば、ケアプランに院内介助が可能になります。しかし、移動や排せつ等の介助を行った時間のみ対象なので待ち時間や診察時間は算定できません。その時間を実費請求させていただければ院内介助に対応して
くれる事業所は結構あります。
↑結構ハードルが高いです。支援では難しいですね。
介護タクシーをご利用になってみてはどうでしょうか。介護タクシーは、料金は一般タクシーと同じですが、運転手さんがヘルパー資格を有していて、自宅から病院の受付まで連れて行ってくれます。この、「受付まで」でしたら、病院内でも介護保険対応可能です。ただ、院内の受付から診察室、検査室への移動等については自費です。
ひどい話しですがそういう制度なのです。たこいち
2016/11/11投稿主です。
知っていれば、申請しませんでした。介護調査でも午後から休んだし。休み損です。介護サービスを使わないとケアマネさんが担当してくれないそうなので、ケアマネさんは母には無縁なんですね。たこいち
2016/11/11そうです。結局、介護離職が増える政策をしてるんですよ。
元業界
2016/11/11介護保険ではできません。
使えない保険だと思いますが、現状です。たこいち
2016/11/11要支援は介護保険から外れていますよ、とうの昔に。
付き添いが無理と言う事は、要介護度が上がっていると考えるべき。
再認定を要するかもしれないので、ご相談ください。
関連する投稿
- ハク
父は現在要介護2です。介護認定を受けた原因は、脳梗塞。お医者さんからも、以前から好んでいる「たばこ」をやめたほうがいいと言われていますが、まだ少し吸っています。 老人ホームの入居を検討しようと思うのですが、老人ホームは、たばこを吸ってもいいんでしょうか。最近電子タバコが進化したようなのも出てるみたいなので、普通のじゃなくて、そういうのに変えてもらえたらなんてことも考えていますが…。 また入居した部屋でたばこを吸うとしたら、部屋は普通より汚れますよね。 そうなると、最期のときを迎えて退去する際、かなりリフォームの手間もかかりそうな気が。たばこに関する考え方はどの老人ホームも同じなのでしょうか。ホームによりますか。
教えてコメント7件 - 白猫咲良
95歳の祖母、小腸から大腸に入った所に癌。このままだと腸閉塞に なるとの事。 低栄養で腹水も少しあり、認知も低下してます。一般的に考えてストーマするのはどうなんでしょう。教えてください。
教えてコメント6件 - かめ
都会は、すぐ電車やバスが来るし、買い物も便利で暮らしやすいと思うのですが、自分は小さいころは自然にも恵まれた場所で育ちました。老後はそういう田舎な感じのところで暮らしたいなぁ‥なんて友人と飲み会の席で話をしてたら、「要介護になったりしたら、老人ホームも少ないし田舎はサポートがないのでは」みたいなことを言われました。 今となっては都会も田舎もそれほどそういったサービスは違わない気がしますが、実際はどうなのでしょうか。 田舎暮らしのほうが精神衛生的にいい気がしますが…。いま老後の時期に差し掛かっているかた、都会と田舎とで暮らし向きは違いますか。実際はどっちがいいでしょうか。交通の便などがよくないと、暮らしにくいでしょうか。
教えてコメント34件