logo
アイコン
もふ

父と母は私が小学生のときに離婚しておりました。母に育てられ、何とか成人し、私も結婚し家族がいます。今子供は小学校高学年で、多感な時期に差し掛かっているのですが、最近になって、その父が要介護になったとかで、連絡が来ました…。
一応電話で話をしてみましたが、年金もなく、保険なども入っておらず、正直関わりたくないのですが、そんな父の行く末をこちらでサポートしないといけないのでしょうか。主人もあまりいい顔をしていませんし、うちも余裕がある生活をしているわけでもないです。うちがしらん顔したら、父はどうなりますか?母は数年前に、病気をしましてすでに亡くなっております。なんでもいいのでアドバイスお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/27

      私も昨日、同じものがきました。拒否しました。役所に聞いたら、拒否できるとの事でした。それぞれ事情があるとおもいますが、拒否はできます。死亡した際の身元引受け、葬儀なども、拒否の意向は伝えました。それも、拒否できるとの事でした。参考になればいいのですが。

      • もふ

        2016/6/3

        >生活保護受給。役所から『扶養できないか?』との問い合わせはあるが、突っぱねて良し

        アドバイスありがとうございます…突っぱねてしまってもいいのですね‥安心しました!

        >でも父親面して子供達を頼って来たら・・・この先は怖くて・・・。

        かなり気持ちが複雑になる事情ですね…親としては、相手のことは子供には悪くは言いたくはないですからお気持ちわかります…。

        >実の子でも、父母の面倒を見たくない、見られない
        のであればその必要はないのです。

        事情にもよるとは思いますが、私としては、関わりたくはありません…その方向でと思っています…

        >陸奥雷さんに賛成です。

        とてもドライにご意見を書き込んでいただいたので、私も参考になりました。

        >中途半端にお父様の援助をすると、せっかく苦労してつかんだ幸せを失うことになりかねません

        そうですよね…自分の生活まで支障をきたしてくることも充分考えられますので‥

        • たこいち

          2016/5/18

          SWさん、ご自身の家族を大切にして下さい。
          中途半端にお父様の援助をすると、せっかく苦労してつかんだ幸せを失うことになりかねません。
          お父様本人から援助してほしい旨連絡が来たら、きっぱり断ることです。
          生活保護の申請が出された場合、役所からSWさんに連絡があると思いますが、今までの事情を説明すれば大丈夫だと思います。

          • たこいち

            2016/5/18

            陸奥雷さんに賛成です。


            • のあのあ

              2016/5/17

              ソフィアさんの気持ちに涙が出そう。
              けれど、おやの気持ちとこどもの気持ちはちがうのかな。
              そうも気づかされました。悔しいけれど。
              私の夫は生みの母を親と思えずにいる人でした。
              私と再婚して一度は親と思おうと努力しましたが
              私に対する義母の発言を発端にまた背を向け
              認知、生活苦に陥っても拒否し続けた結果
              彼女は養護老人ホームに入りました。
              実の子でも、父母の面倒を見たくない、見られない
              のであればその必要はないのです。
              ただ自分はそういわれない人でありたい
              迷惑をかけない人でありたいと思い生きています。
              SWさんの参考になればよいのですが。

              • ソフィア

                2016/5/17

                個人的な感情ですが・・・
                私も離婚し、調停で決めた養育費は僅か3年で反故にされました。
                事業に失敗し破産したようです。私一人で必死で働いて娘は看護学校、息子は大学に進学し今は家庭を持っています。
                子供達が父親と連絡を取り合って居る事は薄々感じていましたが、黙認するしかなくて・・
                と言うか夫への怒りの感情を口に出す事は、その夫の血を引く子供達への気持ちが曇ってしまうことが怖かったので沈黙を守ってきました。
                元夫の母(姑)が亡くなった時に、身元引受人が息子になって連絡が来た事を知った時は、口惜しさで我を忘れて泣きました。
                元夫も息子を身元引受人にしている可能性は十分にあり・・それを考えると耐え難い屈辱を感じるので、知りたくない、考えたくない、ただそれだけです。私に対しどんなに酷い事をした父親でも、子供達には父親であり、無碍に出来ない思いがあるようです。
                娘が初孫を出産したときに父親にその喜びを電話したのを知った私は、耐え難い気持ちで、娘に父親との交流は辞めるよう言うと、娘の夫に「自分が憎いから、俺たちにも憎めというのか!」と恫喝され絶望しましたが、娘が昔の父親の良い思い出だけを抱えて生きている事を止めることは出来ません。血縁とは 簡単に断ち切れないものなのでしょう。でも父親面して子供達を頼って来たら・・・この先は怖くて・・・。

                • ボギー2020/3/22

                  娘も男を見る目がないね。従兄弟が離婚した父親に連帯保証人されかけて母親が止めてたよ。
                  沈黙守り過ぎるのも、子供が父親を美化しちゃったのかもね。
                  娘婿も頭がおかしいね。偏見持ちじゃん。

                • うなずきん2019/2/3

                  恐ろしい娘婿

              • 陸奥雷

                2016/5/17


                >そんな父の行く末を
                >こちらでサポートしないといけないのでしょうか。

                不要。


                >父と母は私が小学生のときに離婚しておりました。
                >母に育てられ、何とか成人し、

                おそらく、扶養義務も無い。


                >うちがしらん顔したら、父はどうなりますか?

                生活保護受給。役所から『扶養できないか?』との問い合わせはあるが、突っぱねて良し。向こうも仕事だから念の為に確認するだけ。経緯を説明すれば引き下がる。

              関連する投稿

              • アイコン
                しょうちゃん

                高齢の祖父がいます。以前は自宅で同居生活を送っていましたが、今は老人ホームで過ごしています。認知症を患っているものの、よく会いに行っているからか私の顔などは覚えてくれていますし、家族の話題もよく話しています。 認知症は日によって症状が違うと言いますが、本当に認知症なのかと疑いたくなるくらいしっかりしていることも少なくありません。 夏休みに入ったらしばらく帰っていないので帰りたいと言っている祖父を一時帰宅して仏壇を参ったり、行きたいところに行ったり親戚にあったりさせてあげたいと思っているのですが、親せきには「すぐ忘れるから意味がない」と反対されています。忘れたとしてもしてあげたいと思うのですが、親せきが言う通り無駄でしょうか、、。

                認知症ケア
                コメント6
              • アイコン
                とびっこ

                義理の父と義理の祖母と同居しています。義理の祖母の認知症の症状が進んでいて、私はまだ子供が小さいこともあり、もっと家族の協力が欲しいのですが主人はあまり手伝ってくれず、義理の父は食事の時だけ私たちが住む母屋に来るだけで普段は隣の家にいて、唯一病院の付き添いだけしてくれます。日中の排泄や食事介助、異食行動もあるので常に見守りが必要です。週に3日デイサービスに行っていて、その間だけ家事などが思うようにできるのでいつもと比べると楽ですが、我が子の世話もあります。 何もしないくせに家族は施設に預けることには反対で、認知症には家事が効果的ということで洗濯物畳みは祖母の役目となっていて本人もやりたがっています。ですが畳んだ後の仕分けまで自分でして私の服や子供の服を自分の服と勘違いして自分の部屋に持って行き、挙句の果てに便などで汚される、、、ということが多々あります。 認知症はどうやったって進行するなら何をしても無駄ではないかと思うのは非道でしょうか。

                認知症ケア
                コメント5
              • アイコン
                むすく

                祖父と祖母が田舎で暮らしています。母の家は祖父宅から車で20分くらいなので、毎日様子は見に行っていますが、最近になって認知症の祖母が急にいなくなることが増えて困っていると言われました。いわゆる徘徊といううやつだと思いますが、対策としてはGPSがいいかと思い、取り寄せたのですが、祖母が見につけてくれず、うまく活用できていません。祖父は一応自立ですが、急にいなくなった祖母をさっと追いかけられるほど、体力があるわけではなく、何かいいアイデアがないかと思い、書き込みさせてもらいました。GPSをうまく身に着けさせる方法があれば、またほかにいいアイデアがあれば、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

                認知症ケア
                コメント2

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー