logo
アイコン
さやとも

私は 心不全で認知症(初期症状)要介護1の母親と二人暮らしです。
去年の4月に母親が倒れ、心不全と診断され、治療をし、2週間で退院。
入院中と退院後 外来で検査をし、心不全の原因が 国指定難病のサルコイドーシスと判明 。既に 6年前1度倒れ、ペースメーカーを植え込まれていましたが、それでは事足りず ペースメーカーの交換手術をし、その後 ステロイド治療をする為 2ヶ月の入院が必要になりました。
手術は無事終わりましたが、数日後 徘徊、意味不明な言動が表れましたが 数日で治まりました。ステロイド治療を終えて、7月末退院。既に 6月に認知症の症状が表れた後、私は 不眠や目眩、倦怠感が出て体調を崩し、内科で血液検査、CT、レントゲン、心電図に異常がないのを確認し心療内科へ通院し始め 精神的なものとして 漢方薬で治療してきました。その後、母は毎月外来で検査をし 無事に過ごしてきましたが、11月頃から月に1度位で 物盗られ妄想が出だし 通帳を盗んだ とか 現金を盗んだ とかいいだしました。毎日ではないので 私は 次は何時?今日は大丈夫か?と 1日中 不安で 回復していた 体調が再び悪化しました。
毎日不安で たまりません。

みんなのコメント

0
    • さっくん

      2020/1/7

      頑張って!頑張るしかない。
      落ち込んだら、前を向く。
      しっかりしてくださいよ。
      お母様にとって、あなたしか居ないのだから、どうしようもないと思うから病気になるのですよ。
      現在は、調べたら必ず逃げ道は有るようになってます。
      介護する側の、命までは取られる事は有りませんから、動いて、相談してください。このトピをたてたことをきっかけに、必ず道は開けますから。
      昔は鬱は、頑張っての言葉はいけないとされていましたが、現在では、頑張れ!強くなれ!と叱咤激励するそうです。
      私は、会社側から被害を受け、命を落とし掛けました。
      この仕事にも、戻れないかもと、心も身体も後遺症がのこりましたが、診療内科の薬も少しずつ自分で外していきました。薬付けにされたくなく、昔から、薬に頼る人間では有りませんでしたから、。そして、乗り切り現在に至っています。
      精神かの病気は、己との戦いです。
      己に負けると言うことは、会社側に負けると言うこと でしたから、。
      主さんの場合、己に負けると言うことは、現状に負けていると言うこと です。認知症に、己の鬱に負けているのですよ。悔しいじゃないですか!?
      頑張って下さい。負け無いで下さい。
      応援してますよ!

      • もちたん

        2020/1/7

        覚悟はしていたもののいざ始まると、ですね。

        デイやショートステイは利用されてますか?

        ずっと二人きりになるのはとても疲れます。

        うちはですが、
        日中私が介護職をしている間はデイに行って貰っています。介護を仕事でする分には給料が発生しますしまた、同じ心境のスタッフがいるので一人じゃないと割り切ってなんとかやれますが、家族の介護となると、場合によっては一人で抱え込んでしまわざるを得なくなりますよね。

        私は介護の仕事をしていて良かったと思うのは、比べる事が出来る事です。うちの方がまだマシだとか、うちの方が大変だけど、自分は良く頑張ってるとか、まだ大丈夫だとか。

        主さんは介護の仕事はされてますか?別に今から始めてはと言う事ではないのです。何か逃げ道を作るべきだと感じます。

        それには余力がある内に、日がな一日一緒に過ごす環境の整備と、1日の内に僅かでも楽しみを見つける事です。

        同じ様な境遇の方がいて、その方は行きつけの喫茶店でお友達とのお喋りで発散しています。私は一人の時間が安らぐので専ら映画鑑賞。勿論DVDですけどね。

        ご縁があってか、何の因果かは分からないけど、本当に寄り添って見てあげられるのは家族以外誰でもありませんものね。だから不安なんですよね。

        • みゆきん

          2020/1/6

          心臓のサルコイドーシスの症状は、落ち着いているのですか。
          認知症状が、進行して悪化していくのが不安でしょうか。
          7月末に退院したのなら、在宅担当のケアマネに相談はしたのでしょうか。
          そもそも、相談する場所も人も違います。
          医師、ケアマネが最優先の相談先になるが。

          • みゆきん2020/1/6

            常識的な見解で話をしないと、話にもなりません。

        • あやと

          2020/1/6

          不満ならわかるけど、なんで不安なの?
          ↑の出来事なんざ日常茶飯事

          結論で言えば、共倒れするか、自分が生き残るかサバイバルゲームだよ。
          両方とも何とかしたいなんて虫良すぎ

          自分だけ助かる方法を見つけろよ

          こういう質問多いよなー

          • よんぱく

            2020/1/6

            日々の介護おつかれさまです。
            既にお答えの方がいますように、介護サービスを使って、離れられる時間をお作りください。
            デイサービスやショートステイ、レスパイト入院というものについて、ケアマネ様にご説明いただくことをおすすめします。
            また、お母様の受診先は、認知症についても対応している病院なのでしょうか。
            そうであれば直接、そうでなければ認知症専門医の紹介をもらって、物盗られ妄想で困っている旨を相談できる場所があると良いと思います。
            認知症の症状自体は、お薬やカウンセリングで緩和できる可能性がありますので、ご相談ください。

          関連する投稿

          • アイコン
            そのぴー

            夫婦2人暮らしで、旦那さんが先に亡くなった場合、子どももいない場合で、老人ホームに入りたい場合、地域包括センターに相談したら、保証人の紹介、老人ホームに入る手続きをしてくれるのでしょうか?生活保護自給者でも老人ホームに入れますか?

            お金・給料
            コメント10
          • アイコン
            ゆーい

            グループホームから 特養に転職しました グループホームでは 3年いましたが 特養は初めてです 人数が多くて名前や 利用者の特徴が覚えられません やっぱり慣れたグループホームに 戻るか迷ってます でもすぐ辞めたら あかんかなて

            職場・人間関係
            コメント13
          • アイコン
            ひかり

            私は介護職数年目、人手不足から今の特養に異動してきて丁度一年になります。 が、ここにきて初めて、施設内でのインフルエンザ流行が発生しています。 理由は最初に職員と看護師が一人ずつ罹患し菌を持ち込んでしまい、そこから更に別の職員や利用者様へと…。 もちろん、私達罹患していない人間が保菌していて広めてしまった可能性もあります。 罹患した方々もかかりたくてかかった、そして広めてしまった訳ではないと理解しています。 しかしインフルエンザによる出勤停止で元々の人手不足に拍車がかかり普段の二倍労働、そのきつい内容に加えて残業当たり前、勤務内では標準予防策や感染症拡大防止に気を張ったり心身ともに大変で最近毎日が苦しいです。過労から不眠になったり、食欲が失せ頭がボーッとしています。 なぜインフルエンザに罹患した人は自宅療養で、自己管理し健康でいる私達がこんなにも苦しまなくてはならないのか…と、最低ですが思ってしまいます。 罹患すれば自宅にいても苦しいし、いつ自分がインフルエンザになるかも分からないのに。 毎日毎日早出して遅く帰り、楽しみにしていた休みを削られ、重い勤務内容に疲弊してこんな風に考えてしまうのだと思います。 甘ったれで図々しいとは思いますが、どうか一言励まして頂けないでしょうか?

            愚痴
            コメント15

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー