母が認知症なのですが、現在まで父と同居で、在宅介護をしています。訪問介護やデイサービスを利用することで、何とかやっていますが、父が最近になって昔よりさらに頑固というか、高圧的になってきて、いろいろできなくなっていく母を責めるようになり、私たち姉妹は介護施設の入居を勧めるために話し合いをしに行きました。
母も施設の入居には同意しているものの、父だけはなぜか反対し、激高してしまい、どうにもなりませんでした。施設に入れるなら、金は出さないから、勝手にしろ、とまでいいます。
年金は父と母二人で30万円近い金額が入っていますので、老人ホームを探すのは可能なはずなのですが、こういわれるとどうしたらいいか…と悩ましく感じています。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/18投稿から日にちが経っているので、まだ見ておられるか分かりませんが、お母さんは、既に訪問介護やデイサービスを利用されているのですよね? お母さまのケアマネには相談されましたか? まず最初に相談するべき場所を間違えている気がします…。
お父さんはもともと亭主関白で、お父さん中心のご家庭なのかもしれませんが、激高してしまうということは、お父さんは感情的になって、まともに話し合いが出来ない状態ですよね?
感情的になるのは、お父さん自身もどうしようもなく不安になっているからだと思います。
このままお母さんが「今までのお母さん」ではなくなってしまう不安、お母さんがこのままいなくなってしまうという不安、あるいは自分もそう遠くない将来、認知症になってしまうという不安…。
お父さんの性格や、お母さまとの夫婦関係までは分からないので、あくまで私の想像ですが、お父さんがお母さんにキツく当たるのも、この不安が原因のひとつではないかと思います。
どうしてもお父さんに、お母さんの施設入居に同意してほしいのなら、お父さんの気持ちを汲みつつ、時間をかけて話をしていくしかありません。ただ感情的になり、今だにまともに話も聞いてくれない様子なら、かなりキツいでしょう…。
幸い(といっていいのか)お父さんは、お母さんの施設入所に対し、勝手にしろ、と言われてるとのこと。ならば「じゃあ、勝手にするね」ですすめてしまって良いかと。
それで文句を言われるようなら「じゃあ、感情的にならずにちゃんと話をしようよ。どうしてお父さんは反対なの? 理由が分からない限り私たちは勝手にするよ。私たちはお母さんを守りたいから」と伝えるしかないと思います。
話し合いは、家族だけだと お互い感情的になってしまいがちなので、ケアマネ等、第三者を含めて話し合いをした方がいいかと思います。
もしケアマネが頼りにならないと思うのなら、地域包括センターにも相談しましょう。家族だけで解決しようと 抱え込んで悩まない方がいいですよ。としぴ
2017/1/312017/01/31 11:43匿名さん
認知症にもいろいろな症状がでるんですよね?こういう傾向ももしかして認知症かと疑ってかかるべきなのでしょうか。何とかしたいですが…。としぴ
2017/1/312017/01/28 18:51匿名さん
確かにもはや虐待といえる話なのかもしれないです…。父はそういう感覚を持ってないと思うし…。悩ましい限りです。おっしゃるようにするべきか。たこいち
2017/1/31もしかしてお父さんも認知症…とか…??
関連する投稿
- しずっち
父はもともとそんなきれい好きではなかったですが、半年ほど前実家に帰ったときに、あまりにも部屋が汚く、言動もおかしかったことから、何とか説得して病院に連れて行き、調べてもらいました。 「レビー小体型認知症」というもので、まだ早期の段階ということでしたが、心配ですので、頻繁に様子を見に行っています。部屋があまりにも汚いので、布団をのけて掃除機をかけたいのですが、激しく拒否してきます。自分でやるから、というのですが、やってないからこうなっている。 拒否するので万年床はカビが心配な状態。 シーツの取り換えすら拒んでくるので困っています。 最近では調理する気にもならないみたいなので、食事を持っていきますが、食べるのまで拒むこともあります。
認知症ケアコメント4件 - 元業界
どこかのスポーツ新聞のような見出しですが、このことが現実になる可能性があります。 介護保険制度は実質崩壊しています。制度だけが残って実際に使えないという事態が起こっています。保険料だけ徴収され、サービスを使うことができない状況です。現在起きていることとして、「(家に金がないから)サービスは利用できない」という事態です。仕方なく仕事を辞めて、在宅介護を選んだ人も多くいます。 2015年改正で、介護報酬はマイナス2.27%と言いながら、処遇改善加算分の1.65%は右から左で経営には関係しません。処遇改善で12000円アップと打ち出しているますが、基本給をそのままアップすることで人材確保や安定に繋がっていません。 介護研修に受講生が来ない、人材派遣会社が一人勝ちです。介護福祉士養成校も定員割れ、廃校も相次いでいます。外国人研修制度が最低賃金制度や労働基準法の適用されない「研修制度」であり、劣悪な労働環境を指摘されています。中間機関に搾取される問題のある制度であることは今までも課題とされてきました。介護職員の低賃金を固定化する危険な制度です。 現場のケアマネジャーも事業所に逆らえず、自社有利のひも付きプランを提示し、ケータイ電話会社のキャンペーン真っ青なことをしています。利用者が亡くなれば「売り上げが減っている」と言う経営者がいる、寒々とした現実があります。 日本という国は官僚がいなくなったり、革命でも起きない限りは、形骸化しようがその制度はずっと生き続けます。 何か有効な一手は?
お金・給料コメント43件 - すきゃぴん
同居している義母が最近トイレを失敗することがあり、おむつをしてもらった方がいいのではないかと思うのですが本人は嫌がっています。認知症と言っても日常の会話などは問題ありません。ただ短期間の記憶がはっきりしておらず、私から言われるのが嫌ならと義理の母の妹におむつを持ってきてもらい説明してもらったのですが、次の日には妹がきたことは覚えていてもおむつについては覚えていない様子でおむつを見ては不思議がっています。 オムツは嫌がるのに汚れた下着を隠すのでそれを見つけ出しては洗うと言う日々です。 どうしたら本人のプライドを傷つけることなくおむつを勧められるでしょうか。
認知症ケアコメント0件