特養に勤めてます。50代の女性職員について困ってます。利用者さんの介助を好き嫌いの感情にまかせて、トイレ誘導しないで失禁させっぱなしにしたり、朝も起こさずに二日間連続で朝食を食べさせないことすらあります。リーダーはいわゆる名ばかりで周りに無関心且つ指導や注意などは一切したこともありません。
50代の女性職員は日頃から目にあまる行動が絶えず、職員の中では唯一、遅刻もするし香水のような匂いやタバコの匂いを漂わせながらギリギリに出勤してきたり、数分過ぎてくることもあります。遅刻も一度や二度だけではありません。仕事中に電子タバコをユニット内で充電してたり、電子タバコの本体から落ちたフィルターもあちこちで見かけます。
正直、この人とシフトがかぶってる日は普段の1,8倍くらいの動きをしないと仕事がまわりません。
不自然に休憩時間をずらして自分だけは排泄をやらなくていいように計算しながら休憩時間を選んだりしますが、遅刻で迷惑をかけて仕事で返そうという謙虚さはこれっぽっちもありません。
職場では施設から最も近くに住んでいて、出勤時はアウターの下に施設のユニフォームを着てロッカーには寄らずに直でユニットまで上がってきます。利用者さんの体にアザが絶えないですが、この女性職員は仕事中にスマートウォッチタイプの時計を外さずに介助してます。
過去にこれだけひどい職員をみたことがありません。皆さんはこの現実をどのように感じられますでしょうか。
みんなのコメント
0件まさやん
2021/4/8うちの施設にもいますよ。
何年経っても一年生みたいな感覚で受け身な姿勢でしか仕事できない人が。手引き歩行もまともに出来ないで二言目には利用者がフラついて歩けないだけと決めつけます。そのくせ介護の勉強なんて一切せずにさっさと定時で上がれば悠々とタバコをふかして仕事はやり残しだらけ。
おかげで体格の良い利用者の入浴は全てこっちに回っってくる。
介護職員の介護が仕事になったらもうおしまいですよ。つぐだむ
2021/4/8人間と言うのは、毛嫌いする人の有る事、無い事を並べ立てては正当性を主張する傾向にある。
そういう行動を逐一、一部始終を見ているあなたは、きちんと仕事をしているのでしょうか。
仕事は疎かで、サボっているのではないのでしょうか。
仕事が忙しいのであれば、他人の事など気にしている余裕などは無い。
誰しも自分の事で精一杯でしょう。- まさやん2021/4/8
ん?笑
更に暇な人?笑
もちたん
2021/4/8フツ―問題に上がって、人事担当辺りの上が面談する様な行為のコンボなんだけどねぇ。憶測部分は何ともだけど、明らかな部分については場合によっては福祉課への直接でも良いと思う案件。
うえしん
2021/4/8お疲れ様です。
介護は仕事です。好き嫌いの感情を持つのはダメではないですが、それと仕事は別ですね。
残念ながら、50代という年齢を考慮しても改善の余地があるとは考えづらい方なのでしょう。タバコ・香水・遅刻のコンボは、接待を伴う水商売が連想されます。新型コロナウイルス感染症の関係で立ち行かなくなり、本業はアルバイトにして、特に資格取得しなくても働ける介護に転職。といったところでしょうか。 認知症介護基礎研修義務付け云々は置いておきます。
さて、先に書いたとおりの方なので、指導に応じて改善してもらう可能性は無いかもしれませんが、何も指導しなくてよいわけではないです。
トイレ誘導しないで失禁の場合は、その事実を指摘。誘導・更衣・清拭等を責任持ってしてもらう。後で確認する事。
朝起こさずに、朝食を食べさせないのはお世話する事の放棄に該当します。本人だけではなく、見て見ぬふりをした周りの人も責任問題になる為、強く指摘して離床と食事をしてもらうように。
遅刻は、勤怠管理がしっかりできていれば、おのずと遅刻による不就労控除、繰り返す事に対して指導・訓戒して改善が無ければ、それ以上の懲罰を上司にかけあう。これは上司の仕事にもなるのですが。
法人施設内の電源を勝手に使用する事を禁止する規則が、就業規則に明記しているのであれば、指摘をする。また、その私物が散乱している場合は、それも指摘して与えられたロッカーなどに収納してもらう。
不自然に休憩時間をずらす場合は、上司に報告して業務に支障が出ている旨を報告。決められた時間に休憩に入るよう指導。
時計・その他アクセサリー等で、利用者の怪我を誘発する可能性がある事を指導して、仕事中は外してもらう。常識ですが。
利用者さんの体にあざ。件の職員がランボーしている証拠(目撃など)があるのでしょうか? 悪感情を持つ相手だと、事実でない事をその人のせいにする可能性もありますので、ここは何とも。
現実的に困っている事であれば、それらを指摘して改善してもらう事が大事です。改善がないようでしたら、就業規則内の懲罰規定に基づいて処分があるかと思います。
なかなか言えないのだとは思いますが、指摘もしない、上司に報告連絡相談を行わないのは、それらの行動を認めているのと同然です。
お気を付けくださいませ。- むそうぎん2021/4/8
とても貴重なご意見ありがとうございます。
あやねる
2021/4/8グループホーム勤務です。
私の職場にもいますよ。オムツ交換、トイレ誘導する利用者が、大嫌いです。なので、排泄介助絶対しません。夜勤の時は1人なので、やってます。嫌いな利用者は、基本無視です。こんな最低な職員でも、首に出来ないほど人手不足です。なので他の職員の負担大です。- まさやん2021/4/8
リーダーが自分の人気を気にして手のひらで転がされてるので、一向に良くならないんです。
本当にあり得ないユニットなんです。 - らいくん2021/4/8
人員不足をよいことにやりたいほうだい。
高年齢者と話していたのですが、後数年すれば、その様な職員は真っ先に切られますよ。
どんな時代にも、職業人として、プロであり続けましょう。
あぼかど
2021/4/8おばさんだけではないですからね。
年齢には関係無いから、ただ、強制できるか出来ないかだと思いますが、例え若くても頑固で自己中の人はいますから、。
助けあい、その日の業務が無事に終わる様にできない職員はダメです。
賃金に文句があるなら、上に掛け合う。人に文句があるなら強制をこころみてみる。ダメなら、上に相談する。みどりいし
2021/4/7他に職員いないの?指摘する職員いないの?あなたは指摘しないの?事態が終わった後に対応するだけ?むしろしないで見てるだけ?
朝食を2日連続で食べさせないってあるけどさ、同日の他勤務者は、食事前の確認もしないの?トイレ誘導、排泄チェック表は無いの?あっても確認しないの?
50代女性の素行は確かに目に余るものがあるけど、それをそのままにしておく職員にも問題があるんじゃないの?介護はチームワークだよ?ワンマンプレイじゃないよ?
あの人がやらない、ダメだ…で終わってちゃ、あなた方もダメでしょ。
リーダーが無関心なら、直接関わるあなた方が行動に出るしかないでしょ。
ほんで、利用者に負担をかけないように皆で動かなきゃ。介護職なんだから。ゆっきーな
2021/4/7そんなもんでしょ
りゅうちゃん
2021/4/7本当にこんな奴、いるの?
なんで言わないの?
上司は何してるの?
偉いの?あぼかど
2021/4/7利用者に迷惑がいく。仕事に支障が出る。このような職員は、どんどん上に上げないと何も変わらないですよ。
まー、もみ消す会社もありますが、それは、その職員と上司や経営陣が個人的な繋がりが強いときです。ゆっさん
2021/4/7それが現実なら、報告の義務があるでしょう。
報連相は、社会人としての基本的な職務です。
見て見ぬふりは、同罪と同じ。
報告義務を果たさないのは、職務不履行になる。
相談する前に、行うべきを行い、義務と職責を果たすべき。
関連する投稿
- Monino
ご入所者が入院から戻ってくる時に、ADLが悪化して退院することについてどう思いますか?悪化するくらいなら退院して来るなって感じですよね? あと手間がかかりすぎて、入院してくれって思う人っていますか?
職場・人間関係コメント9件 - りくとう
こんにちは、初めまして。 介護職に就いて6年目の女です。 つい最近、介護福祉士の資格を取り、4月に特養から転職してデイサービスで働き始めたばかりです。 一歳の子供がいて、絶賛子育て奮闘中でもあります。 心機一転!と思ってた矢先に4月初めに長年の腰痛からヘルニアを発症し、足先まで痺れと痛みの中生活しています。 せっかく介護福祉士取って手当もあるんだろうなぁと期待していた矢先なので、悲しいです。 転職先には、利用者に怪我をさせる前にと思い伝えてはいます。 身体を優先してね、と優しいお言葉を頂きましたが実際のところ介護を続けられる気がしないです。 送迎、入浴、レク、コロナ予防で徹底的な掃除、家に帰ってから1歳児のご飯やお風呂… 一日中動いてて初日で腰が悲鳴をあげてました。 痛み止めなんか全く効いておらず、子供がいるのでリハビリも簡単には行けず。 まだたった2日しか出勤していませんが、既に続けられるか不安です。 もういっそ介護職から抜けた方がいいんですかね? 転職先も人手不足で、迷惑をかけてしまうとは自覚しています。 甘えですかね…
職場・人間関係コメント8件 - わきみず
介護職2年目、GHで働いています。 以前は飲食業、販売業していました。 オープニングで入社し、2年になりますが15人以上が辞めてそのうち一ヶ月前にちゃんと言って辞めた方が3人のみ。あとは明日から来れない、連絡がつかない、バックれて来ないなど、、、、。 私の中では社会人として考えられないです。 たしかに色々な理由はありますが、自分が1つでも気に入らないことがあれば他の施設に行こう的な考えがあるのかなと思います。介護は人手不足かもしれませんが、、、。 皆様、他の施設はどうですか?
職場・人間関係コメント20件