logo
アイコン
ひよこまる

特養ではや半年。同い年(30代後半)くらいなのにこの道一筋のせんぱいの方々。私はまだ2年弱の素人。

先輩方はナースと連携取って、利用者のこうしよああする。が社員同士で飛び交っています。ケース記録打ったり。

私はパートで申し送り後の出勤で、ノート記載をばーと見る。補助的な仕事止まり。

社員くらいバリバリ仕事できるようになるにはどんな心持ちが大切なんでしょうか。
気づきって、何が大事なんでしょうか

みんなのコメント

0
    • さーちゃん

      2021/4/2

      パートと社員の差は介護業界では無いに等しいです。
      また、経験値0であれば話は別ですが、2年真剣に取り組まれた方とただ経験だけが長い社員とですと、前者の方がゆうのうな方が多いのが現状です。
      社員になりたいのであれば、
      手を上げてみてはどうでしょうか?
      やる気のある方には是非上に上がって頂きたいです。
      応援しています。頑張ってください。

      • ケイ

        2021/3/17

        自分に与えられた仕事をキチンとこなしていくことが大事。
        今はそれの繰り返し。
        焦らずおごらずやる事で、信頼を勝ち取ることが出来る。
        バリバリ仕事をこなすとか考えなくて良い。
        自分のできる範囲を一生懸命に
        やっていれば周りからも認めてもらえるさ。
        そしたらまた次に進むと良いよ。

        • けいたん

          2021/3/17

          気づきで大事なのは、仕事に慣れて態度が傲慢になっている“自分に気づく”事です。利用者の処遇や他職種との連携は、ひた向きに経験を積めば、周りが認めて助言してくれます。最初は純粋無垢な雛鳥ですよね。ヤル気に満ち溢れていて。私がそうでした。慣れてくると30分前出勤が、5分前出勤になり・・・、それでも、仕事に支障が出なかったので、徹夜でゲームに興じた挙げ句遅刻をしました。それでも懲りずに徹夜でゲームを繰り返し通算3度遅刻をしています。“慣れ”とは恐ろしいもので、間違うと私の様に堕落の一途を辿りますよ。

          • かんきち

            2021/3/17

            個人的に感想です。
            日本語を母国語とせずまた日本で教育も受けていない、外国人らが
            沢山日本人老人介護を解禁されました。
            今実際に介護をしています。
            彼らは介護士になるかなれないかなんて
            考えていない。小難しいことは考えていない。単純労働者として働きに来ています。
            そんな介護業界なんです。

            • たけぽん

              2021/3/17

              大学で社会福祉学を学び、大学院で心理学を専攻してはどうかな?

              • はまやん

                2021/3/17

                同世代の方が自分より活躍するのを目の当たりにするのは、嫉妬にも似た何とも言えない気持ちですよね。焦りもあります。しかしそれは極自然の事です。落ち込まないで下さいね。

                スタッフとのやり取りも大事だけど、利用者さんの事を日々しっかり見れていれば、他の人と比べる事が少なくなると思いますよ。

                私も、申し送りに参加出来なかった時と今とを比べると、視野は広がりました。けど、しっかり申し送りが出来るのは、毎日しっかり利用者さんを見てくれているスタッフからの報告があるお陰に他なりません。

                また、夜勤に入っていたりすると、日中のこまめな情報収集が難しい事があるので、それが出来る人を、正直羨ましいななんて思う時があります。そう言う感情を表に出したくない見栄もありますよ。

                私はバリバリ派ではないけど、バリバリ派の人達は見栄やブライドが活動源なのもあるから、前へ前へと動いていると思います。

                なんとなく主さんは、前へ前へと言うタイプでなさそうな感じがしてます。控えめなその良さを認めてみてはいかがでしょうか。

                きっと皆通る道だし、主さん前向きだからきっと、報われる時が来ますよ。

                • モニカ2021/3/18

                  コメントありがとうございます。
                  文面から人となりを分かっていただけて、さらにコメント参考になりました。
                  私は強く言えない方です。気づいた事は伝えますが、歴の長い先輩の押し切りにはだまって譲ったりしてしまいます。
                  控え目な自分はこの先介護士になれるのか、、自分への介護士としての理想・目標が見えずにいます。
                  コメント何度も読み返して問うてみます。
                  ありがとうございます。

              • ぽれ

                2021/3/17

                大丈夫です。最初からうまくいきませんよ。わかってきます。

                • ぴんたん

                  2021/3/16

                  向上心があるのであれば、あとは行動するだけですかね。

                  • いくも

                    2021/3/16

                    貴方の立場の仕事をきちんと廻せればとりあえず良いと思いますが。
                    社員くらいバリバリって、今の仕事満足していないのならその立場の
                    仕事が出来るようなポストへかな。パートで2年半で素人って
                    自分で本気で思っているの? 結構な経験年数だと思うけど。

                    • まなっち

                      2021/3/16

                      あなたは偉い!ヤル気がみなぎってる。あなたみたいな方がうちの職場にも来てくれたなら。
                      あなたの職場の先輩方もかなり手がキレル方々ばかりの様に思えますので先ずはよく見て動いて分からない事があったら直ぐに聞いて下さい。
                      うちの職場の新人、パート、派遣の人ヤル気の無い奴らにあなたの
                      爪の垢のませたりたい!

                      • ひよこまる2021/3/17

                        気持ちはありますが。空回りがつらいです。やる気はあるのに教えてくれる時間も人もいないって。

                    • しゆう

                      2021/3/16

                      大丈夫ですよ〜!
                      あなたはもう気づき初めてますよ!
                      すごいことですよ!

                      • ひよこまる2021/3/16

                        先輩方を思うと凹みばかり。

                    • ふくちゃん

                      2021/3/16

                      パートタイマーとは、働き方の問題だけです。
                      本来は、フルタイムという正規労働者と、パートタイムと言う限られた時間で働く非正規労働者なのです。
                      但し、正社員と同じぐらいに働けとよく言いますが、それなりの対価も貰えずに働けというのは、不当な圧力には成ります。
                      しかしながら、限られた時間内においても、正社員と同様な仕事の質は求められます。
                      一見、ややこしい話ですが常識だと思います。
                      気づき、と言うのは気配りや、目配りが行き届いているかの問題です。
                      常に様子を観察するという、洞察力を言う。
                      その上で、異常に気付く事が多い。
                      如何に迅速に対応対処が出来るかどうか、これが気付くという事が大事な要素に成ります。

                      • れいぞう

                        2021/3/16

                        貪欲になることです。
                        ある人が言いました。
                        3年間は、良いことも悪いことも、先輩の擦ることをひたすら見なさい。けして意見してはいけない。
                        3年間観ていたら、必ずその答えは身に付いてます。
                        3年間みた経験で発言しなさい。
                        深く、正しい意見が言える様になっているし、生きる道も決められるから。

                        • れいぞう2021/3/17

                          ✊‼
                          良いと言われる介護士も、どこかで手を抜いていたりします。
                          そこには、人員不足で時間に追われているとか、、それがだんだん解るようになりますから、正しいことは横に置いておいて、先輩をみていて下さい。
                          会社が何を求めて居るのかも解るようになるから、それが身に付いていけば、なくてはならない介護職員になれますよ。

                        • ひよこまる2021/3/16

                          コメントありがとうございます。
                          私にはしっくりきました。もし、他の仕事に変わったとしても、初心このスタンスは大事にしたいと思います。ありがとうございます。

                      • さるたひこ

                        2021/3/16

                        むしろそのくらいの働き方が羨ましい。私もパートですけど、看護師への的確な状況説明と対応、看護師の補助、1人で7人の利用者を見る、事務作業、サビ残当たり前など正社員とほぼ同じように働いてます。無資格だしパートなのに仕事内容があってないなーと感じますがもう仕事覚えてしまったし仕方ないと言い聞かせて働き続けてます

                        • ひよこまる2021/3/16

                          逆に羨ましい限りです。どんどん覚えたい気持ちはあるけど皆さん忙しい、限られた枠に申し送りなどもない。準備など社員のやらない雑務をこなすので時間がとられてばかり

                      • ももさん

                        2021/3/16

                        気付きでいうと、少し例えがおかしいかもしれませんが、簡単に言えば間違い探しのようなものだと思います。なので、簡単なようで難しいことですが、ほんとうに普段の観察が大切になりますね。

                        あとは過去の記録類を読み、各利用者がどのような変化を経てきているのか。その中で今までどのような対応・対策がなされてきたのかを把握しておくことも大切ですね。これは傾向と対策ですね。
                        そして、何故そうなったか・何故そうしたのか。その理由を自身の中できちんと人に説明出来る形にしておくことも、大切なことですね。
                        あとはプラスアルファで、それらのことに対して少し疑問を持っておくことも大事な部分かもしれません。これは、必ずしも原因と結果が1対1で紐付けられているわけではなく、複数の要因が影響しあって結果が生じている、という目線を常にもっておくのに必要なことですね。

                        必ずというわけではありませんが、これらのことを積み重ねていけば自然と先回りの対応が行えたり改善点等が見えてきやすくはなると思います。

                        • ひよこまる2021/3/17

                          ありがとうございます。
                          為になるお言葉でした。人を扱う仕事。今はまだまだ分からない、と泣きたくなりますが、心に留めて一日づつ進みます。ありがとうございます。

                      • のぶさん

                        2021/3/16

                        自分は、まだまだなんだなという気持ちがみえます。パートならパートなりの役割があります。他の方もコメントされていますが介護福祉士の資格をお取りになられてはと。大変ですよ。実務者取得、介護福祉士の勉強と。来年の今頃には受験の合否にヤキモキしている姿を想像してみて。悩んでいる暇はないわよ。気付きは自然と身に付きます。大丈夫です。

                        • おしゃとも

                          2021/3/16

                          とりあえず、来年介護福祉士の資格を取ることでしょうか。そこの知識がないと、何かと不便です。よく長いパートのおばさんで、資格より経験って自身を強く思わせる方々もいますが、正しい知識こそ必要なので。

                          • ひよこまる2021/3/17

                            コメントありがとうございます。
                            パートで日数がたまりません。どうしても再来年になります、、

                        • くのじま

                          2021/3/16

                          正社員になればよいかと

                          • ひよこまる2021/3/17

                            ありがとうございます。
                            そうです、日勤リーダーは以前夜勤も経験アリの、歴が長い方です。。

                            社員予定だと会社全体、仕事全体が分かる。何が必要か、どうすれば回るのか、手が打てたりする。歯がゆく感じていますが、パートの時間に出来ること十分する。時間が余ったとしてもしょうがない。

                          • くのじま2021/3/16

                            新人さんは正社員雇用なら
                            全ての勤務をこなす必要あるからね
                            抜かされるというのがいまいち
                            よくわからないけど
                            正社員としての仕事を覚えていってる
                            だけだと思うよ

                            たぶん日勤リーダーさんは
                            日勤オンリーになる前は
                            夜勤もやってたんじゃないかな?

                            パート契約だと
                            どうしても勤務時間とか勤務形態に
                            制約あるから
                            必然的に仕事内容も制約でてきて
                            正社員と同じようにはなかなか出来ない
                            と思うよ…

                            パート契約なら
                            パート契約時間帯の仕事ができてれば
                            いいんじゃない?

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        のぶさん

                        もし、自分や両親を施設に入れるとします。入居の決め手は何にしますか?私は車の免許を持っていないので交通の便と衛生面です。 皆さんは何を決め手にしますか?

                        教えて
                        コメント16
                      • アイコン
                        さくの

                        うちの施設には、施設長とリーダーの間に、管理者と言う役職の方がいます。 入社した頃は、リーダーや看護師、ケアマネの意見を纏める存在と思っていたのですが、違いますでしょうか? どうしてこのような話をと言う理由は、多職種の連携が殆ど機能していないのです。リーダーもその下のスタッフも、看護師もケアマネも、各々の持ち場で試行錯誤し、すぐ上の管理者へ報告するのですが、まるで他人事なんです。それなら、その人を飛び越えて施設長にと思うけど、まだ一年目なのでマナー違反なのかなとも思ったりしています。 雰囲気はとても優しいホンワカした年配の女性なので、一応皆その管理者を立てて相談するのですが、結局何のアドバイスも得られません。 それと、ある時聞いてしまったんです。私は好きで管理者になったんじゃない。こんな仕事何が楽しくてやってるの?と。まあ、確かに楽しんでやる仕事ではないけど、それを聞いてから暫くは、仕事へのモチベーションが上がらずしんどかったです。最近ようやく軌道には乗って来ました。しかし、その管理者さんへの違和感が拭いきれません。古くからいる人は、あの人が管理者になってから揉め事か多くなったとは言っていますが、最近入ったこちらは疑問だらけです。 何の管理もしてないのに、管理者のポジションがあるのは何故でしょう。

                        職場・人間関係
                        コメント10
                      • アイコン
                        れいぞう

                        認知症患者とクリアな方のいざこざ。 どちらが悪い?

                        認知症ケア
                        コメント16

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー