GHは早番+遅番で夜勤(16時半〜9時半)の3人で1日を回すのは普通なのですか?私の勤めるGHはそのような人員配置です。通常介護、見守り、入浴、食事作り、片付けなどはもちろんですが、居室清掃、洗濯、電話対応、家族対応、病院対応、その他管理者業務なども全て通常業務時間内に行わなければいけません
介護度も3から5で、転倒リスク大の見守りや認知症による徘徊、全介助のためオムツ交換などの方ばかりです
毎日必死になって業務を行なっています それこそ、休み時間も取れません
これって普通なんですか?寿命が縮みそうです
介護の仕事が自分に合っていないんでしょうか、、、
さらに壁に貼るイラスト(?)を作れだとかレクレーションをしろだとか、居室内の衣服をチェックして片付けろだとか、、、無理だと思うんですが、、、
皆さんの施設ではどういう感じですか?
みんなのコメント
0件とみー
2024/12/26事務系の対応以外は概ねその三人体制かなあと思います。管理者業務は管理者または施設長がやるものかなとは思います。
さら
2024/12/23仕事内容については特におかしな業務はないと思います。休み時間がとれないという部分は違法ですので、おかしいというレベルの事ではなく労働者の権利が奪われています。
A子
2024/12/23基本GHはその3人体制なのかなと思っています。私のところは早番+遅番+夜勤+管理者がおられるときは家族対応、病院対応、電話対応は主に率先して対応してくださっています。レクなどは相談で職員分担して考えています。管理者不在時は自分達で上記記載のこと全て対応しますがよっちさんのとこのように介護度が高い方が多いと大変だと思います...お察しします。ちなみに私のところは介護度2〜3の方のみです。
- よっち2024/12/24
他の書き込みを見ても3人体制は多いなと思っていましたが、やはり今はそれが普通なんですね ただ、うちの場合は事務員がいないので細かい事務作業や来客対応を通常業務中で行ったり、自立度の低い方や転倒リスクの高い方(他施設で入所を断られた方)が多いので地味に仕事量が増えているんでしょうね、、、
会社の方針ですね
ケイト
2024/12/23休み時間がとれない、この文章のみで普通ではないと察します。
- よっち2024/12/23
おかしいですよね 休んでいると普通に「ちょっと手伝って!」と何度も呼び出されます 結局食事を済ませたらすぐに現場復帰させられます
関連する投稿
- Mi
利用者さんの訴えを全て受け止めてしまい辛いです。 例えば利用者Aさんのオムツ交換をしている時に利用者Bさんから呼び止められ、基本ひとりでの対応が多いのでその後の段取りも同時に考えいて いっぱいいっぱいになり、ないがしろな対応になってしまいます… 中には認知症もあり納得がいくまで怒りながらずーっと訴えてくる方もおられ、余裕がなくこちらも感情的になってしまい申し訳ないです。 利用者さんからすれば内容はともかく困った事や訴えがあれば私に言うしかないので、仕方がないのは分かります。 ですが性格上、上手に受け流したりの対応が出来ず辛いです。 皆様はどのように上手に受け流したり、ストレスを溜めないようにされていますか?
教えてコメント4件 - ぽんず
世間話好きの10歳年上の友人なのですが、ここ数年、話しをしてもすぐ、私なんて、とか話は変わるけどと自分の事ばかりで私達の話しを聞かなくなりました。 話しをしていてもつまらないです。 65歳の方ですが認知症かアスペルガー症候群でしょうか? 長い付き合いなのでこれからも友達として付き合っていきたいと思っていますので、本人に気づかせる方法が有ればいいのですが
雑談・つぶやきコメント5件 - むう
うちは開設8年のグルホなのですが、それなりに認知症の進行や身体機能の低下で介護度が高いです。そこに新しく70代前半の支援2の方が入居されたのですが、自立度も理解度も高くまわりの方々との差があり過ぎて退去願望が強いです。認知症の診断はあるのですが住んでいたアパートの取り壊しで契約延長できず遠方にいる家族のすすめで入居になった方です。まわりの方々に対して「あなたたちは痴呆症だ」「あなたたちと話しても時間のムダ」「何度も同じこと言って馬鹿にしてるのか」などと攻撃し入居者同士の口論が絶えません。ケアマネはグルホが認知症の方を退去させたら行く場所がないと言うのですが、本当に自立度が高く診断を疑うほど理解度も高いので、個人的にまだ他で自由にできる場所があるのでは?と感じています。ケアマネが言うようにグルホがいいのでしょうか?話し相手もできず本人にとってはいい環境ではないように思うのです。ちなみに家族との同居や住み慣れた今の土地からの転居は本人が望んでいません。
教えてコメント1件