家族で介護することが大変になったこと、それがグループホームに祖父を頼んだ理由です。多くの方の入所理由がそうではないでしょうか。それなのに本人の暴力行為に対して対応が難しいということで家族の協力を求められています。例えばデイサービス(グループホーム内でデイサービスも行っています)の人数が多い日には家族にも来て介護を手伝ってほしい、外出をもっとさせてほしいなど、、、これでは家族の負担が減ったとは言えないのではないかと疑問なのですが、、、
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/14三年前からアルツハイマーと診断された母を介護していたのは88歳の父でした。娘の妹と私は週1、仕事をしながら1時間以上かかる実家に通い見守りをしていました。
昨年5月父が肺炎で2ヶ月入院し、その間止むを得ず母をグループホームに緊急入所しました。何度説明しても忘れて帰ると言って荷物をまとめて逃げ回り暴言暴力の繰り返しでした。
落ち着いてきた頃、父が退院して元の夫婦生活に戻りましたが、母の認知は進み父にも暴言暴力をするようになり半年後、父は母をグループホームの入所を決め、今は父の一人暮らしが始まりました。
母には、父が長期療養で家にいないからグループホームで待っててほしいと言っても、私は家で留守番できると聞き入れずにいます。以前利用したグループホームなので母は職員を覚えていて楽しそうに話します。
母が私と帰ると頑張るのでそっと裏口から帰ります。
グループホームの面会が辛いです。
難聴で肺に障害を持つ父の一人暮らしも心配です。半日のデイサービスに週2回通っています。
妹とは、肩の力を抜いて見守っていくしかないと話しています。
普段両親はとても仲が良くてできたら会いたい時に会える距離にと思いますが、地元にいたい父の思いが強く様子を見ることにしました。たこいち
2017/9/29グループホームの職員は、あくまで
入居者の生活のおてつだいをする…ってのが一応のタテマエですから。
むしろ老健等に入所されれば
職員が多少暴力に晒されようが
無問題です、経営者は。たこいち
2017/9/15施設内イベントがある時も家族が来て付き添いして欲しいと言われますよ。
普通のサービス業だったら従業員が足りないので手伝えと客に言うことは無いですが介護では普通です。
「サービス」という名称を改めないといけないですよね。
サービスとついているから、家族も混乱するのだと思います。たこいち
2017/9/14外出すれば暴力行為が根本的になくなりますか?暴力行為があるのに何故、治療に繋げないのか疑問です。
そもそも暴力行為がある状態で入所させるのが間違いです。たこいち
2017/9/14施設入所は介護の終了ではない。暴力行為でと書いてあるので、内心嫌がられているとは思う。精神病院の方が割合的に落ち着くかもしれない。どこに行っても多かれ少なかれ呼び出しはある。
たこいち
2017/9/14入所しても、すべて施設で対応してもらえるとはかぎりません。案外、家族の呼び出しをする場合あります。施設に確認してみては?
関連する投稿
- たこいち
社会保障審議会・介護給付費分科会で、日本ホームヘルパー協会が生活援助の人員基準を緩和して報酬を引き下げる構想に強く反発し、「生活援助は誰にでもできる仕事じゃない」と発言した。 この他にも、 「ヘルパーの社会的評価の低下を招く」「人材の確保がさらに難しくなり、高齢者の地域での生活を支えられなくなってしまう」 「単なる家事代行サービスではなく重度化を防いでいる、ということをしっかりと評価して欲しい」など。 介護の専門性は何だと言われたときに、真っ先に思うのは「アセスメント能力」其の物だと思います。 現場の最前線で利用者と接し、常に状態や状況を把握できる。 それらを事細かく観察して記録を取り、情報を打ち上げて行きます。 この情報収集を基に、この人に適した介護を行う事を先ず検討して、実際に実行します。 利用者などから具合などの聞き取り調査をしながら、様子を見てまた同じ繰り返しで、その人に合う介護と言う物を擦り合わせて行く。 また、日々状態や状況の変化も有るのでそれらを見逃さない事。 ケアマネが調査やモニタリングで主に使う手法と思われがちだが、介護職にも全く精通する事でもあり、これが介護の専門性と言えるのではないでしょうか。 一番、日々利用者と接する事の多い介護職に求められるのは、 「アセスメント能力」其の物だと思います。
お金・給料コメント14件 - ゆなもん
祖母が体調を崩して入院したのですが、幸い大ごとになることなく退院しました。一人暮らしですが当分の間はなにかしらよって手伝おうと両親と私が協力し合ってしています。 ですが伯父の家はまた別で、長男としていとこの学費などを祖母に払ってもらっているにもかかわらず、伯母から「実の子供がするのは良いけど嫁と孫はする気はない、この先絵画が必要になっても何もするつもりはないから期待しないで」と言われました。 私は祖母が大好きですし、まだ実際に介護が必要というレベルではないから余裕があるのかもしれませんか、今やっていることに対しても嫌だという気持ちは全くありません。ですがいとこたちはお金は出させておいて何もしないなんてありえないと思うのですが、、、どうでしょうか?
教えてコメント7件 - たこいち
常に徘徊する人がいます。日中は人手もあるので同行できるのですが、夜間は50人を2人で見ているので、おむつ交換などでは一緒についてきてもらっています。 問題は他の利用者の対応をしているときに徘徊が始まった時が大変で、足はしっかりとしているためスタスタ躊躇なく歩き階段を降りようとしたり、一度は非情口のドアを開けご丁寧に再びドアを閉めて出て行った様です。 その様子を見ていた他の利用者がナースコールで知らせてくれたので敷地内で確保できましたが・・・ 動いたら鳴る鈴などを本人に付けたら拘束になりますか? ベッドにはセンサーマットと温度感知型センサーを設置。夜間は階段に車椅子などで降りられないようにしていますが、これも拘束になりますか? 他の施設ではどのような工夫をされていますか? 教えてください。
職場・人間関係コメント17件