母が施設に入居して、もうじき一年が経ちます。
入居したての頃は、トイレを詰まらせたり、他の利用者さんの部屋へ入ってしまったりと、認知症が悪化したようなことがありました。
それも最初のほうだけで現在は、トラブルを起こすことなく過ごしています。
ただ、面会するたびに元気がなくなっています。
笑顔はなく、母から言葉を発することはなくなりました。
私から何かを聞いても反応が薄く、やっと一言二言返ってくるという感じです。
「毎日、今日は家に帰れるのかなと思いながら過ごしている」「いつ帰れるの?」と聞かれます。
「もう少し頑張ろう」としか言えず、母が不憫で胸が苦しくなります。
元気がなくなっていくことも心配ですし、私は母にどのように接したらいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件大丈夫
2024/6/6あなたの気持ちを、お母さんに話してみて下さい。
家でお母さんをみるのは無理になってしまったから、施設にお願いした。
毎日、お母さんはどうしているか気になっている。
家に連れて帰れなくてごめんね。
認知症だから何を言っても分からない、そんな事はありません。あなたの気持ち伝わるはずです。- さくら2024/6/7
大丈夫さん
はい、母に私の想いを話してみようと思います。
話しても伝わらないかなと思っていましたが、そんなことはありませんよね。
明日、面会に行くので話してみます。
ハク
2024/6/5もう家に戻る事はないのですよね?
施設に預けた時点であなたは解放されたのです。母は施設の職員に任せておけばいいじゃないですか。- さくら2024/6/6
ハクさん
はい、自宅に戻ることはないと思います。
施設に任せて、自分の生活も大切にします。
あ
2024/6/5現在は、トラブルを起こすことなく過ごしているのだから、母の事は施設に任せてあなたは、自分の生活に集中で^_^
- さくら2024/6/6
あさん
施設に任せながら、私にできることは精一杯やっていきます。
自分の生活も大切にします。
カー
2024/6/5何で、施設に預けたのですか。
- さくら2024/6/6
カーさん
認知症が進み、在宅介護ができないからです。
ひまわり
2024/6/5さくらさん
はじめまして^^ 私も両親の通い介護からの限界を感じ、両親を施設に入れて3年が経とうとしてます。2人とも介護度が違うので夫婦別々の施設です。夫婦を引き離してしまったこと、もう少し私が頑張れば施設に入れなくても済んだかもしれない。両親からも何度も家に帰りたい。帰れないなら死ぬ。など言われ、何度も悩み葛藤しました。それでも、私にも家庭や仕事もあり、家に戻す選択肢は出来ないので、私が今、出来ることを精一杯しました。会えばお互い、辛い思いもする時もありましたが、めげずに面会を続け、施設の方やケアマネさんにも色々、相談やサポートとしていただき、入所して3年経ちますが、やっと面会で笑顔で話せるようになりました。さくらさんも、お母さんも今は辛いかもしれませんが、きっと、さくらさんの思い、お母さんに伝わると思いますので、なんとか乗り切って下さい。私も、ここでいろんな方から励ましてもらいました。まだまだ、私も悩みは尽きませんが、一つ一つ、乗り切るしかないなと思っています。- さくら2024/6/6
ひまわりさん
ご自身の経験からのアドバイス、とても心に響きました。ありがとうございます。
私も家に戻す選択肢はありませんので、今まで通り自分にできることを精一杯やって、母を支えていこうと思います。
また相談させてください。
さくら
2024/6/5ゴルフさん
コメントありがとうございます。
ワンオペで介護されているのですね。
とても大変なことだと思います。
認知症は残酷な病気ですよね・・・
>子供の幸せを一番に願うはず
おっしゃる通りだと思います。
そして、考え抜いた末に施設に預けた。
まさにそうです。とても辛い決断でした。
>親なら許す
>心で詫びながらで良い
このお言葉に救われました。
今まで通り、母にたくさん話かけて会話が増えることを願います。
また母の笑顔が見たいです。ゴルフ🍀😌🍀
2024/6/5辛いですよね。
私の母は、入院も入所も無理な人だとわかり、ワンオペ在宅介護をすることにしました。
母のような親でも在宅介護が出来ない状況のご事情があれば、施設に預けるしかなくて寿命は縮むのかなと感じます。
家族の顔もわからないほどに認知症が悪化すれば、逆に感情の起伏も無くなり、笑顔も観られるのかも知れない?
認知症だけは、人によりどの様に進むのか定かではありませんからね。
私は想うのですが、親が認知症でなければ、子供の幸せを一番に願うはずです。 違いますか?
子供が、考え抜いたあげくに施設に預けた。
親なら、許しますよ。
私は実母の在宅介護をしてますが、私が子供に介護をしてもらう事は無いでしょうし、して欲しいとも思っていません。
認知症患者の難しさは良く解っていますから、それが親子、互いのためだと解っています。
主さんが悩めば、お母様はお辛いはずです。
それは、実親子であればこそですから、心で詫びながらで良いのじゃ無いかと想います。
詫びない実子だっているし、毒親もいますから、主さんの心情が普通の人間ですよ。- 医療行為ですよ。2024/6/6
医療行為です、。ゴルフ🍀😌🍀あなたの存在が。
さくら
2024/6/5コメントありがとうございます。
認知症が悪化してしまったのだと勝手に思ってました。
確かにおっしゃる通りだと思います。
週に一回の頻度で面会に行っています。
私に会うことで帰宅願望が強くなってしまうなら、頻度を少なくするしかないですよね。高齢GH
2024/6/5トイレを詰まらせたり、他利用者様の部屋に入ってしまうこと=認知症悪化
ではないでしょう。不安やここはどこだろうということからきている物で悪化とは見えません。
あなただって知らないアパートや施設に連れてこられたら、隣の部屋に誰が住んでいるか気になりませんか?
トラブルを起こすことなく過ごしている
落ち着いて生活できるようになってきたのか、認知症が悪化して活動意欲が減ったか等でしょう。
そりゃあ面会に家族が来たら帰りたくなるでしょう。
自分が母だったら
を念頭に置いてどうしたらいいか考えてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
- CREAM
利用者さんの体支えながらゆっくり転倒(尻もち)って 転倒しちゃってるから、事故報告だと思うんだけど、、、 この会社はヒヤリらしい どう思います??
教えてコメント9件 - とみ
認知症の親の介護をしていると、イライラすることが多い。でもこのイライラと怒りは、兄弟に対するもの。 同じ子供でも何もしない兄弟に対する不満と怒り。 何もしないなら上からモノ言うのは止めろ。何もしてないんだから。
愚痴コメント3件 - のぶこ
度々、申し訳ありません。 教えてください。 同居の母は、お腹すいた、とばかり言います。 重い心臓病を持つため塩分制限と体重管理に気をつけているのに、キッチンに来て、お腹すいた、と言い、少し食べれるおやつを渡しても、足りないと言います。 認知も出て来ていますが、つい、『さっき食べたでしょ』何もせずボッーとしているので、『何かしたら?暇だからご飯のことばかり考えるんじゃないの』とか言ってしまいます。 家族も、塩分制限の食事を作っているのに、私の夜勤時に、自分達の食べる物を出しています。 家族にも母にもイライラして、怒ったり、優しくできない自分も嫌になります。 ごめんなさい、愚痴になりました。 対処法を教えて頂きたく、投稿しました。よろしくお願いします。
教えてコメント7件