logo
アイコン
idjmtno969

30代の介護士でこの世界に飛び込んで約
3年の者ですが、やはり介護士は不健康で
退廃的な方が多いのでしょうか?

全員が全員と言うわけではありませんが、
酒とタバコが友達みたいな感じの方や
どこかネガティブ志向な方が多い気がします。

休みの日の趣味は飲酒と喫煙みたいな。

垢抜けたはつらつとして聡明で健康的な
方が非常に少ない気がしますが、
やはり介護業界はその傾向が強いのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ごっちゃん

      2020/3/26

      私も障害者施設に勤務してますが、確かに風貌から見て昔ヤンチャをしていた職員が多いです。態度も傲慢ですね。
      悲しいかな、そんな輩がリーダーやってます。喫煙者いますね。

      • はっなっぴー!

        2020/3/6

        プライベートが退廃的でも責任もってちゃんと利用者のこと考えてキチンと仕事やってるんならいいんじゃないすか?

        • かわあいり

          2020/2/29

          体育会系もどうかと思う

          • たかちゃん

            2020/1/19

            そんな暗い話は聞かないなぁ。そこの施設だけかな? 皆明るく前向きにで健康的ですよ。

            • はらぺこ

              2020/1/16

              明るく元気な人も、多いいですよ〜
              逆に入居者の方が陰気くさいひとが多いですね❕

              • idjmtno969

                2020/1/11

                皆さんありがとうございました😊
                大変に参考になりました。

                • ばぶるす

                  2020/1/10

                  主です
                  みなさん多数のご意見ありがとうございました。とても参考になり感謝しております。
                  これでトピは終了させて頂きたいたいと思います。ありがとうございました

                  • idjmtno9692020/1/11

                    君、暇人?笑

                • さっくん

                  2020/1/9

                  ストレス、私も年数の浅いときはストレスが強かったですね。未熟な癖に偉そうに指示するリーダーを、心のなかで笑いながら、でも、学びたい事があったので、そちらで気が紛れたのかもしれません。経験年数を重ねると、仕事が苦にならず、経営者とも対等に話せるようになりますから、仕事をストレスに感じるどころか、趣味、生き甲斐にもなって来るものですよ。
                  毎日、衰え知らずに仕事がこなせる。問題利用者も軽々クリアする。何のことはないですよ。
                  ストレスなんてたまりませんね。
                  ただ、疲れが少したまりますが、それも一晩寝たら解決てす。
                  趣味のゴルフも頑張って居ますよ。
                  緑の中でおもいっきり飛ばす。
                  私は、ドライバーを男性並みに跳ばします。そこら辺の男性には負けませんよ。

                  • ふーちゃん

                    2020/1/8

                    ブラック職場に毒されて退廃的になってしまうのでは、元々というより。

                    個人的にもならざるを得ない感がします。
                    認知症利用者に疲れ、上司や売り上げしか考えていない、クレーマーのような利用者と家族にお客様志向を解く施設長に疲れ、同僚にも疲れる、そうして退廃的になって行く。

                    どの職も同じかもしれませんが、それにしてもストレスの多い仕事であると思います。

                    • なーくん

                      2020/1/7

                      たしかに多いです。労働と賃金が合っていなし私がいたホームは夜勤1人で9名を担当しますが容体急変で緊急搬送をしてる時も、1人で他の8人を見守り、排泄介助も同時にしたり…
                      認知症グループホームですが9人のうち自立で歩ける方が3名です、夜勤明けの朝食時は大変でした
                      やはり、心が追い込まれヘルペスが毎月できたりと1年で辞めました。辞めて1ヶ月たちますがまだ不安症があります

                      • るあち

                        2020/1/7

                        介護者の18%は高ストレス者って言われています。
                        やっぱり人間強くないですからね。
                        そういった方が増えてもおかしくはないと思います。

                        が、筋トレが趣味な人、企画ごとをたくさんしている人がいるのも事実ですよね。
                        不健康な生活やネガティブになっていく環境が整っている中、どう自分の体とバランスよく付き合っていくのか。そこは個人の問題なんだと思います!

                        • ぐらちゃん

                          2020/1/7

                          介護だけじゃなくて医療業界も同じじゃないの?
                          こういう交代制の仕事って不規則な上に職場がブラックなら残業も多いし
                          正社員ならやる事多すぎて公休の日にハツラツとしてる人の方が少ない気がするけどなぁ

                          • ともや

                            2020/1/7

                            何かトピ主の誘導に乗ってるよう、もしトピ内容の方々なら転職すれば良い。
                            そこ迄なら、人生つまらないでしょう。
                            トピ主はまだ30代、今後の不安をトピにしたのでしょうね。
                            たぶんそういう方々は、他業種に行っても同じでしょうけど。

                            • みくちゃん

                              2020/1/7

                              介護士は頭が悪く低収入その上海外や国内でも遠くに行けるほど長い休みも取れないのでストレス発散が酒、煙草、ギャンブル、スマホになりがちですね。介護士が健康的なサイクリングやヨガでストレス発散とかはないね。

                              • さっくん2020/1/7

                                あなたは、何をしてますか?
                                さー、聞かせてもらいましょうか?

                            • jfish87

                              2020/1/7

                              あるあるですねw
                              地方だとまさにそんな感じです。
                              娯楽がないから酒、タバコ、パチンコ、スマホにお金かけすぎだなって思ってます。
                              特に介護業界はかなりストレス溜まりやすい職場だから、気持ちに余裕なんて持てなくなるし、鬱っぽい人多いし、退廃的でネガティブ思考になってもおかしくありません。
                              私自身も介護職始めてから、だんだんそんな感じになってきました。
                              あと、好きだったものにあまり興味持たなくなりました。

                              • ユーボー

                                2020/1/7

                                社会的には 能力ないから、介護職選んでいるけど、何故か無駄にプライドだけは高い人が多いと思う。他職種への、嫉妬や、妬みが多く やたらマウントしかけるけど、所詮勝てるわけではなく、他職種イジメ、新人イジメで文句ばっかり言ってる人が多いよ。

                                • すずてぃーな

                                  2020/1/7

                                  若いスタッフは二極化されてる気がする。

                                  ・繊細でおっとりしてるけど態度も仕事も丁寧で真面目な優等生タイプ、お酒も煙草もしない

                                  ・金髪とか茶髪でヤンチャしてたっぽいけどテキパキしていて物怖じしないタイプ、煙草も酒も強い

                                  この間をとったような子がいない。
                                  どちらも良いところあるし、タイプが正反対でも上手く連携取れてるようだからいいけど…

                                  • shinpo

                                    2020/1/7

                                    オバヘルでがさつで声がデカイ人はいます。
                                    退廃的というか能力ないのに無理に仕事出来るふりしてる人はいます。
                                    リーダーとかはもうそんな感じです。
                                    そんな出来るふりして人の上に立つなら1人でも多く利用者さんに接して1人でも多く排泄や入浴をやってもらいたいです。

                                    • idjmtno969

                                      2020/1/7

                                      皆さんありがとうございます。やっぱり多いんですね。

                                      • ひさびさ

                                        2020/1/7

                                        主のトランプメンです
                                        みなさん貴重な発言ありがとうございました。
                                        退廃的な人が多いのにちょっとびっくりしました。
                                        これで終了させていただきます

                                        • idjmtno9692020/1/7

                                          あなた誰ですか?笑

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      さやとも

                                      私は 心不全で認知症(初期症状)要介護1の母親と二人暮らしです。 去年の4月に母親が倒れ、心不全と診断され、治療をし、2週間で退院。 入院中と退院後 外来で検査をし、心不全の原因が 国指定難病のサルコイドーシスと判明 。既に 6年前1度倒れ、ペースメーカーを植え込まれていましたが、それでは事足りず ペースメーカーの交換手術をし、その後 ステロイド治療をする為 2ヶ月の入院が必要になりました。 手術は無事終わりましたが、数日後 徘徊、意味不明な言動が表れましたが 数日で治まりました。ステロイド治療を終えて、7月末退院。既に 6月に認知症の症状が表れた後、私は 不眠や目眩、倦怠感が出て体調を崩し、内科で血液検査、CT、レントゲン、心電図に異常がないのを確認し心療内科へ通院し始め 精神的なものとして 漢方薬で治療してきました。その後、母は毎月外来で検査をし 無事に過ごしてきましたが、11月頃から月に1度位で 物盗られ妄想が出だし 通帳を盗んだ とか 現金を盗んだ とかいいだしました。毎日ではないので 私は 次は何時?今日は大丈夫か?と 1日中 不安で 回復していた 体調が再び悪化しました。 毎日不安で たまりません。

                                      認知症ケア
                                      コメント5
                                    • アイコン
                                      そのぴー

                                      夫婦2人暮らしで、旦那さんが先に亡くなった場合、子どももいない場合で、老人ホームに入りたい場合、地域包括センターに相談したら、保証人の紹介、老人ホームに入る手続きをしてくれるのでしょうか?生活保護自給者でも老人ホームに入れますか?

                                      お金・給料
                                      コメント10
                                    • アイコン
                                      ゆーい

                                      グループホームから 特養に転職しました グループホームでは 3年いましたが 特養は初めてです 人数が多くて名前や 利用者の特徴が覚えられません やっぱり慣れたグループホームに 戻るか迷ってます でもすぐ辞めたら あかんかなて

                                      職場・人間関係
                                      コメント13

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー