logo
アイコン
べにー

文章のまとめが下手なので長文で失礼します。

94歳の祖母、要介護度4です(軽い認知症あり)
私は父・母・兄・母方の祖母と同居で在宅介護をしています。

主な介護者は母と私ですが、私自身がうつの療養中で家にいることが多く、
その流れで日中はほぼ私一人で祖母を看ています。

普段は温厚な祖母なので、排泄の介助やおむつ交換などをした際に
お世話してくれてありがとうとお礼を言ってくれるような人です。

ですが先日、私が回転めまいで具合悪く寝込んだときに
排泄介助で呼ばれ、立ってるのも辛く雑に対応したせいか、気分を害しているようでした。

食費以外で祖母にかかる出費は祖母の財布や通帳からと言われていたので
・病院に連れて行く→祖母の財布で支払いをする
・祖母にお買い物を頼まれる→祖母の財布で支払いをする
・介護にかかる費用など→祖母の通帳からおろして支払う

などなど、とにかく私や母がお財布に触れる事が多いんですけど、
ある日急に「あんたお財布さわってたでしょ?お金持ってったの!?」
「あんたお財布どこにやったの?」「ねぇお金ちゃんと入ってるのかい?」
「病院の診察券がない、あんた盗ったでしょ?」と泥棒扱いが始まりました。

しばらくは「お金はここにちゃんと入ってるよ」「お財布ここに置くよ」と
本人にも確認させて感情的にならず対応してましたが、
トイレの世話や掃除で部屋にいったあと必ず呼び出され
「ここにあった何がない、どこにやった!」と言われ続けるようになって
もう我慢しきれなくなってきました。

認知症の一種なんだと分かっていても良い気分ではありません。
もう関わりたくない、できるだけ世話もしたくないとさえ思っています。

父や母もこの状態を知っていて私を庇ってくれていますが
私が受け流すしかないんですか?
猜疑心を向けられたままだと、いつか感情的になって言葉で傷つけたり手が出そうで怖いです。

みんなのコメント

0
    • シエル

      2018/10/28

      否定したくなるけど、否定すると酷くなるんです。この場合。

      認知症には時期があって、ある程度の時期を過ぎるとそういう被害妄想も穏やかになってくる場合もあります。

      否定せず、かと言って私がやったとか受容せず。一緒に探そうとか、そう言えばあそこにあったのを見たよとか気を紛らわす様にするのも手ですね。

      そう言いながら外に連れ出してあげたりすると気が更に散るので良さげです。

      むずかしいですがね、言うのとやるのは⤵️

      • はるちゃん

        2018/9/14

        おもちゃのお金を渡してみれば、どういう反応をするか見てみればよい。
        それで落ち着くや安心感があるのなら、勿怪の幸いです。

        • たんてい

          2018/9/13

          認知症の方は短期記憶が失われている方は、繰り返し「お金」の話をしない方が良いです。記憶に一番残っていて、一番習慣的に使い、自分にとって大切だから言ってくるので、話題を繰り返すと短期記憶障害でも「財布がない、お金が盗まれた」なんて繰り返すことによって悪い記憶が上書きされてしまいます。金銭管理の話題をそらして、別な話をしたり、話題をそらして別な話を習慣的に話すと、いつの間にか言わなくなることもあります。
          認知症だから記憶できないと言うことはないです。なぜなら優しく対応している介護士は名前は忘れても姿形で覚えてくださいます。

          • CHINO

            2018/9/13

            グループホームに勤務しています。
            文面からの判断ですが、入所の時かなと思いました。
            施設ですと、要介護4の利用者が金銭を自分で管理する事は原則ありません。
            他の品(例えば 義歯)なんかの物盗られ妄想は多いですが、施設には対処方法の事例が沢山あります。

            利用者さんの中には、外面がいいというのか、あった施設ならば、悪い面が出にくくなる方もいるんですよ。

            このトピをご両親にそのまま見せるなど考えられてもいいのではないでしょうか

            • わたそん

              2018/9/13

              アルツハイマー型認知症の典型的な事例です
              文面を見る限り認知症の症状はかなり進行しています

              だいたいこういう被害妄想が強い方は施設に入って
              いろんな人と関わる事でその症状を軽減出来る場合があります
              まずは認知症がどれだけ進行しているか、専門医の診察を受けて
              老健特養に入居させる方向で検討された方がよろしいです

              このままなら、トピ主さんの健康状態が悪化します
              早いうちに家族で話し合いをし介護を専門のスタッフ
              任せることです

              • わたそん2018/9/13

                アルツハイマー型の典型的な例の妄想癖と同時に
                認知症では自分が意思疎通出来てないことは
                理解出来ていません。

                よって自分で話したことを当然忘れるし、
                自分が間違っていてもそれを正当化します。

                この症状によって普段から
                施設に入居していても面会に来ない場合は、それを
                鵜呑みにし施設側の落ち度を厳しく追求する家族も
                います、それによって施設側がどれだけ丁重に
                扱ってもそうなってしまうと退去していただくしか
                なくなります

                認知症というの千差万別で症状も
                人によってさまざまです、到底家族でもこの病気に
                ついて多種多様な事例を見ていなければわかりません
                ひとまずご両親と相談し、まずは認知症について
                色んな事例が検索すれば出るはずです
                それらを調べた上でもう1度話し合いをし
                早めに専門分野に任せることです、最悪の場合
                認知症から脳障害を併発したり、誤飲や転倒も
                あります、もし転倒し大腿骨骨折となれば
                余生はずっと車椅子です、悪くなれば半身不随も
                誤飲ともなれば高齢ですので手術も厳しくなります

                元気なうちに任せるのが1番です、要介護4とも
                なれば自宅で介護はかなり厳しいですからね

              • まぐまぐ2018/9/13

                一番距離の近い人がターゲットになるのがモノ取られ妄想の特徴です。
                お母様以外の男性家族はすでに放置のようですし、wt2さんのおっしゃるように、施設に入れる時期が来ていると思います。
                早く決断しないと、お母様も貴方も健康を(特に心の健康を)害してしまうでしょう。
                心の健康は、一度失うと取り戻すのに年単位の時間が必要になり、また完全に元には戻れないことも往々にしてあります。
                手遅れにならないうちに、お祖母さまは施設にお願いするようにしましょう。

            • フィービー

              2018/9/13

              責め立てられていい気分になる人はいないですし、トピ主さん自身療養中なんですよね?
              介護から離れられるように家族で話し合いされた方がいいかと思います。

              施設の宿泊サービスなどの利用はされてますか?介護サービスは在宅でケアされてる方のためのものでもありますから担当のケアマネさんに相談した方が良いかと思います。

              何かなくなったと責められるのは主さんだけですか?

              毎回確認するのであれば巾着袋や箱などにひとまとめにして自分で確認できるようにしてみてはいかがでしょう?

              • べにー2018/9/13

                そうですね...。
                今までは下の世話も歩行訓練も特別苦には感じてなかったんですけど、今回の事があってから必要最低限の世話以外で祖母とは向き合っていません。優しくしなきゃっては思うんですけど今はちょっと難しいです。

                内服で落ち着くこともあるんですね!参考になりました。
                泥棒扱いされてるなんて他者には知られたくなかったんですが、主治医に相談してみようと思います。
                話を聞いて下さって本当にありがとうございました!

              • フィービー2018/9/13

                主さんの介護負担が大きいんですね。
                ケアマネさんや主治医の方へご相談されてもいいかと思います。

                内服で落ち着かれる方もいらっしゃいますので主さんがしっかりと休める介護サービスの利用の仕方を是非ともご検討ください。

          関連する投稿

          • アイコン
            なん

            96の祖母が8ヶ月前から認知症が進み特養に入っています。 その間私は出産育児とずっと面会に行けてなかったのですが、この度会いに行くとだいぶやせ細り、食事も入れ歯なしで行っていました。 入れ歯をどこにやったのか聞くと本人は無いんだよー。困る。と言い、食事の形態も入れ歯がなくても飲み込めるものに変わっていました。 施設の職員に聞くと、 使っている薬の副作用で眠気が強くなり普通の形態の食事が口の中に入れて咀嚼が進まない。 栄養をとるという意味で食事の形態を落とし入れ歯なしで食事をしてもらっている。 との事でした。 上記の内容は素人目からすると入れ歯を使わせない理由にはならないのではないかと思いますがみなさんどう思われますか? 食事の形態を落としても入れ歯を使って食べるものなのではないのでしょうか?

            認知症ケア
            コメント11
          • アイコン
            けんまや

            介護の現場をたくさん見て来て思うのは、高齢者であり人生の先輩でもある。 そんな人に対して敬意を払わ無い介護が多い。 特に団塊世代と呼ばれている人々は、戦後の復興や高度経済成長期に、がむしゃらに馬車馬のように猛烈に働いてきた人達です。 そういう人達のおかげで、今日の豊かな日本が有るのです。 現在の比では無い位に、夜も昼も無く猛烈に働いてきた人達でもある。 そんな人たちに対して、敬意を払わないのはおかしい。 彼らよりも若い介護職員たちが、こういう人達にたいして暴言を吐いたり、暴行を加えたり。 認知症や意識の低い人に対して、「どうせ覚えて無いだろう」、「何も言い返せないだろう」、こんな無抵抗な人たちに対して、高を括って人を舐めた態度で居る。 服薬に関しても、薬を飲ませる事が困難だからと言って、ご飯が真っ青になるぐらいに混ぜ込んで食べさせている。 はっきりと言って、人間扱いしていない。 自分が薬を服用する時には、食前食後に飲むくせに。 こんな事が、そこかしこで日常茶飯事で行われています。 おじいさんとおばあさんが居て、お母さんとお父さんが居ます。 そうして、各々が息子娘としてこの世に存在しているのですから。 敬意を払わない介護は、ビジネス以外の人としての一個人の人間性が問われてきます。 皆さんはどの様に考えていますか。

            職場・人間関係
            コメント70
          • アイコン
            ティト

            ボランティアで、週5日働ける介護師は居ません。 介護師でなくても生活できれば、何だっていい訳で、介護師は、ボランティアで、やってません。 それなのに、ボランティア精神みたいに言ってくる人います。 みんなも、絶対に他人の介護なんて、お金貰わないと、やらないですよね? 介護師は、介護より楽な仕事で、介護より福利厚生しっかりしてたら、みんな辞めてますよ。 介護福祉士なんて簡単な資格、他に数えるくらいで、私も入るまでに簡単だったから入っただけです。 勉強しないで、普通の福利厚生ですからね。 正社員も楽だし!有給休暇あるから、大抵10日以上は休めてるし。 私は介護以外に、勉強しないで正社員になれる仕事で、待遇いいなら転職してますね。 他の仕事みたいにノルマとかないし、提出物くらいかな。委員会もイエスマンで、やれば、いーし。 介護福祉士って、そんな集まりですから、結局、みんなに誉められても、嬉しくないですよね?

            お金・給料
            コメント11

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー