logo
アイコン
モンステラ

実母の介護をしています。要介護3。大動脈解離からの脳梗塞でした。
自宅へ帰ってきて8か月目です。父と自分(未婚の為実家暮らし)とデイサービスの併用です。
本人は頭はしっかりしているので、思うように動かない左半身に悪戦苦闘しています。
時々「死にたい」と言ったり何らかで自分の部屋に行ったりしていると「見捨てるんや」と涙声(夜も私か父が一緒に寝ているし、トイレもポータブルでしているので、倒れないように介助しています)

仕事もしながらなので、結構つらくなってきましたし、退職?と頭をよぎることも増えました。
退職しても年齢的にも次はないし、で頭ではわかっているつもりなのですが、なんだかイライラしてしまい、職場の方に迷惑かけたり、トラブルメーカーとなっています。

愚痴を吐くところもなく、何のためにしているのだろう?と自問自答を重ねても、母の面倒は自分が見ないといけないし、後悔したくない。けど、母が亡くなるまで・・・。父も今は健康だけど、先のことはわからない。と思ってしまいます。

不安しかありません。乗り越えるしかないのかもしれませんが、自分の心と身体がアンバランスな状態が続いているので、正直辛いと感じます。

どうしたら明るい介護ができるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • JJ

      2022/6/17

      絶対、離職しないほうがいいです。
      私も在宅で親を介護していますが、経済的なこともあってパートで働いています。勤務は自分が自分になれる唯一の時間と思っていますし、私が外に出ないとヘルパーさんに入ってもらうのも厳しくなります。

      やめてはいけません。
      あなたが働きながら介護保険サービスを使えるだけ使って親御さんをサポートするほうがいいです。
      介護保険は自宅に健康で時間がたっぷりあって、介護できる(優秀な)人がいるという前提で国が政策を組み立てているようにすら感じます。
      そんな家族はどこにもいません。

      私は介護うつになりかけました。
      また、介護虐 待に陥るのではという恐怖すら感じています。

      それを防ぐためにもご自身の生活を支える仕事はやめるべきではないのです。
      ご自愛ください。

      • ぷー

        2022/5/24

        兄弟はいますか?
        交代とかできませんか?

        • おばおば

          2022/5/24

          良い結果が出るかはわかりませんが、利用の前はとても嫌がっていたのに、案外適応して、「また来るよ!」と笑顔で帰ってかれる人も多いです。毎回帰りたがってるひともいますけど。他人の中で過ごすのも気がぴしっとして良い刺激になったり、家のありがたさを実感して、穏やかになるかもしれません。
          急いで利用するわけでなくても、是非話だけでも聞いてみてください。

          • おばおば

            2022/5/24

            そうですよ。是非ケアマネさんに相談して、ショートステイも利用してみてください。
            ショートステイで働いていますが、今頃空き室が多くて、営業に行きたいくらいです。
            お試しで一泊くらいから。ケアマネさんやショートのスタッフさんもそれでお仕事何年もしてきている経験値のある人だと思いますから、同じような事例もたくさんこなして、うまく対応してくれると思います。
            リフレッシュして帰ってきて、明るさを取り戻したり前向きになってくれるかもしれませんよ。
            お母さんがショート利用を納得して、無事お泊りができたら「すごいね。ありがとね。」とねぎらいの言葉をかけたら、続けて利用してくれるかもしれません。

            • モンステラ2022/5/24

              そうですね・・・私も父も参ってしまいそうなので、ショートステイも考えたいのですが、母が新しい「人間関係が面倒だ」と言い出すので・・・。
              お世話して下さる方や、そこにいる人のこともよくわからないに・・・という感じです・・・。母の姉が説得してくれているのですが、首を縦に振りません・・・。
              ショートステイなどに行ってきてくれると、私や父も一晩でもリラックスして眠れたり、リフレッシュできたりするのですがね・・・。

              ケアマネさんに相談してみた方がいいのでしょうか?

          • まる

            2022/5/24

            月の半分はショートステイに行ってもらう。
            そうしないと、介護する人がもちませんよ。

            • ぜんざい

              2022/5/23

              明るい介護ができるなら私も知りたいですね
              遊んで暮らせるだけの資産があるとか
              住み込みの専用ヘルパー数名雇うとか
              自分の生活が充実できていれば
              明るいかどうかはわからないけど
              少なくとも介護で苦労はしないかもですね

              • えー

                2022/5/23

                明るい介護とかありえないですよ!
                介護して結末はひとつしかないですよね。
                それまでお金も体も精神もすり減らされるだけだし…

                • 桔梗家

                  2022/5/23

                  モンステラさん、もう8ヶ月も自宅で介護職なさってるんですね。大変なご苦労をされていると思います。
                  介護を手伝ってくれるご兄弟もいらっしゃらないようですね。
                  お仕事との両立は大変だと思います。
                  私の周りにも、お仕事を辞めて介護をしている方々がいらっしゃいますが、モンステラさんは、そのようなタイプの方ではないような気がしますがいかがでしょうか?
                  辞めるという選択肢は、後々で良いと思います。
                  お母様、まだご自身で自分のことできるのではないでしょうか?
                  もし自分でできることをモンステラさんにやってもらっているとすれば、まずそれを見直すことはできるでしょうか?
                  「見捨てるんや」と言うお母様ですので、施設に入るのも嫌がるでしょうね💦

                  • ステハンエバーツ

                    2022/5/23

                    退職が頭をよぎるようだったら施設を考えたら。介護はこれから
                    どんどん重くなると思うよ。金は確保しておいたほうが良い。
                    決めるのはあなた、だけど、朽ち果てつつあるものにどれだけ
                    金をかけるか。※私はこう思います。自滅しないように。

                    • タテ

                      2022/5/23

                      (´-`).。oO明るい介護って無理じゃない?施設の職員ですら常には無理。大変な方もはいってきたりキツイ時期があれば楽な時期がある。

                    関連する投稿

                    • アイコン

                      介護職を休職・転職を何回も繰り返して来ました。 近々、介護職に戻り勤務予定ですが今から不安です。 皆さんに沢山相談すると思いますが宜しくお願い致します。

                      雑談・つぶやき
                      コメント6
                    • アイコン
                      nanairo

                      一月前からデイサービスで相談員として仕事をしています。 事業所では書類に詳しい人がおらず心配な事が沢山あるのですが初歩的なことから相談させてください。 以前の職場ではヒヤリハットを監査の時のためにと書いていましたが現在の事業所では全くないと言うかその考えも無いようです。(まぁ、ヒヤリハットがノルマになる事は間違いだとも思うのですが) それと、勤務表のナースや相談員の項目が勤務表と合っていないのも気になっています。 通所介護計画書などは現在、作成しているのですが、このまま監査が入るとなるとこのような細々した所が指摘されないか心配です。でも、私も相談員としての仕事は初めてなのでお分かりになる方がいたら教えていただきたいです。

                      教えて
                      コメント3
                    • アイコン
                      テン

                      先日の事、入居者と喧嘩した。けんかの内容は、入居者が意地悪でナースコールを鳴らすこと。そのことを注意したら、その後上司に呼び出され、怒られた。その入居者は、精神疾患をお持ちで、幻想と幻聴がひどく、最近益々症状がひどくなっている。コロナで外出や面会ができないのも原因のひとつ。私もこの人にカチンと来て、火に油を注いでしまったが、深く反省している。この入居者が多分性格もあるとは思うが、職員に対する意地悪や嫌がらせで、必要でない時にナースコールを押すのは日常茶飯事で、注意しても聞かない。上司も上司で、他の職員には全く叱ったりしないのに、私ばかり注意される。もうやだ。

                      職場・人間関係
                      コメント11

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー