認知症で要介護2(87歳)の姑と同居の嫁(49歳)です。
トイレットペーパーやティッシュをひたすら服のポケットや自分のトートバッグに溜め込む姑に困っています。
今朝もティッシュボックスから数枚取り出し、畳んでバッグに入れようとする姑。「今もバッグにたくさん溜まっているよ。もったいないからやめて」と注意すると「そんなことしてない」と反論されました。(やれやれ…)
そこで!
対策1…服のポケットをすべて縫い塞いでみました。これは洗濯時に失敗がなくて正解でした!
対策2…ポケットティッシュを渡す。
パッケージから全部取り出してしまい、結局効果なし。目に見えるティッシュがあちこちにないとダメみたいです。
みなさんは、どのように対処されていますか?
認知症の人の好きにさせる方がお互いに楽ですが、紙の減りがハンパない上、デイサービスの紙まで収集しているので、迷惑じゃないかと心配なのです。
みんなのコメント
0件ぱぱとむ
2019/12/4私の働いてるグループホームにも、2人居てるんです。手拭きのペーパーや、トイレの半分以下のロールごとなくなっていて、居室に1人1人なくて、3箇所トイレあるのですが、他の入居者の人にトイレットペーパーがないと怒られています。
ズボンのポケット縫ったら、行動制限で虐待とか、言われるかも知れない。みち
2019/10/4我家の義母も一緒です。夫婦と義母の3人家族です。トイレットペーパーはほぼ1日1個消費します。1回に使う量も多いと思いますが、少なくなると早く新しいのに変えたいらしく畳み込みバックやタンスやあちこちしまいます。指摘すると使うんだと言い張りますが、使った事はありません。今はもう諦めました。その他色々な奇行に悩まされ現在ホーム入所を検討中です。食事制限もありますので。
りかくする
2019/8/21うちもそうです。試しにタオルをもたせたら、だいぶ減りました。小さな子供がタオルを手放さないのとお同じですね。お試しを!
まっくん
2019/2/14ディサービスの管理者です。とう施設にも同様の方がいます。最初はティッシュペーパーだったのですがテーブルの上に置かないようにするとトイレットぺーぱーに移行しました。日に6回程度トイレに入りいろんな所に隠して持ち帰ります。ご本人は他に認知症状はないのですが自尊心が強く他者との交流は苦手で孤立気味です。本人の心が満たされれば癖は改善するかと思いますが性格は中々変われるものではないですね。
らいさん
2018/10/14認知症で要介護2の姑(75)の世話をしている長男の嫁(50)です。
みんな好きなんだね~?ティッシュ?
ウチも目の前にボックスティシュ置いてあってすぐ使えるのに、わざわざ数枚出して畳んでポケットに。
それを忘れて繰り返し、ポケットが膨らむほど(笑)
近頃はトイレットペーパーもいい加減入ってますね。
止めても無駄なので放っといてます。
ケアマネさんも「あ~、そういう人よく居る」と言ってました。
どうにもできませんよね?
食事時など使いそうな場面でポケットから出しておいてもらうよう促し、ポケットの紙から使ってもらうようにしています。かっと
2018/8/27私の勤めている、施設の利用者もティッシュペーパーやトイレットペーパーの収集癖があり困っています。
たこいち
2018/1/1紙に執着する人が多いのですね。
バックの中、ポケット、ポケットティッシュとレジ袋の山ですが、好きなようにさせています。
時々、気が付くのか「こんなに入れたって。」と独り言をつぶやきながら出しています~。
自分の引き出しには、小さなレジ袋とポケットティッシュがこれでもかというくらい入っています。
我が家は、とにかく紙類を使います。
ちょっと鼻を拭くのにティッシュを3枚取る。
トイレに行けば、異常な位ガラガラと紙を引っ張る音が。
当然、不穏な日は、数時間でトイレットペーパーは使い切り、ボックスティッシュも直ぐに無くなります。
暇になるとトイレに行き、トイレットペーパーを流すだけで即出てくるので、紙代だけでなく水道代も有り得ない金額です。
注意しても、本人は不快な思いだけをして行動は変わらないです。
知恵が残っていれば隠れてやるだけ。
気にしないのが一番。
個包装でない昔ながらの「白龍」というティッシュが今でも売っています。
常備してあげておけば喜ぶのではないですか?たこいち
2018/1/1結局は、ティッシュを取り上げると言う自分の意見に同調する人のみの意見を聞きたいだけの話し。
同調した意見を聞きながら自己満足と、優越に浸るが良い。
利己主義者。- しろねこ2022/6/2
あなたは、介護者ですか?介護したこと、ありますか。トイレ使用時にペーパーが、無い!場面に、遭遇したことが、ありますか?
認知症の方と1週間、3日でも、同居してみると、わかりますよ。 - りかくする2019/8/21
ここは介護の苦労を共有する場ですよ
ぴょこ
2017/12/31わずか1日で4名もの方にコメントいただき嬉しいです!ありがとうございます。
やはりある程度放置がお互いストレス少なくて済みそうですね。それにしても、ズボンのウエスト部分に挟む、たたんでハンカチの中に包む、パンツの間に挟む(紙パンツ履いていても挟む)…姑もまったく同じです!
洗濯するものは別として、バッグの中身は放置して様子をみてみます。最近はデイサービスの鉛筆を、何本もバッグに入れたりするようになってしまいましたので、チェックは続けなければなりませんが?
ひきつづき、ティッシュにまつわる皆様のコメントをお待ちしております。たこいち
2017/12/31本当に、なぜあれだけ紙に執着するのか疑問ですね。
あらゆる紙。ティッシュ、トイレットペーパー、新聞、チラシ・・・
オイルショックのせいかも・・・たこいち
2017/12/31ティッシュ程度でしたら害は無いと思う。
なので好きなだけ収集させてみる、逆転の発想も必要なのでは?
それをさせないのは、逆にストレスになる可能性も高い。
人の物を収集するよりかは幾分ましだと思うし、被害の無い程度に行って頂く事も考えるべき。たこいち
2017/12/30施設職員です。
対策が見つかりません。
以前家族がポケットを縫い合わせた方もいましたが、それこそズボンウエスト部分やタンス、バック、ベッドの上など至る所に収集していてキリがありません。
少しの尿もれのために収集してパンツの間に入れている方なども見かけます。
トイレットペーパーやティッシュは特に多く、ペーパータオルも収集してトイレに持って行き、トイレをよく詰まらせる方なんかもいるのでどうにかならんものかと頭を悩ませています。
「紙は貴重なもの」という考えが根底にある気はするのですが..
結論としては、なんかどうしようもないのでやはり放っておくことになってしまいます。ペーパータオルをトイレで使おうとしているのを見かけた時には回収するくらいですね。。たこいち
2017/12/30認知症で要介護3、95歳の祖母と同居です。テイッシュのみですが、ポケットに5、6枚、小さくきれいに畳んで入れてます。バッグにも同じく畳んだテッシュ。さらにハンカチにも包まれたテイッシュ。介護施設の職員さんに聞くと、『あ〜そうする方、多いんですよ〜』と。昔はポケットティッシュがなかったし、意外に取り出しにくいのではないかな?と思います。洗濯で何度か失敗したので、ポケットなしのズボンを作ったらウエスト部分に挟んでました。
紙の減り方でお困りのようですが、うちは鼻水拭いといてファンヒーターの前で乾かして使う勿体無い精神半端なく、『汚い!不衛生!テイッシュ1枚なんぼのもんや!』と目の前でゴミ箱へ。ティッシュ命のように折り畳み、仕舞い込むのは、趣味と思って放置してます。
関連する投稿
- たこいち
介護の教科書、介護の勉強を始めると第一に教えられるのが、利用者の尊厳を守ることが介護職の基本であると謳われています。 ですが、個人的に利用者、家族の尊厳を守ることだけではなく、施設で働く職員、かつ、職場以外の外部の人達全てにおいての尊厳までも守れることが本当の介護の基本なのではないかと思います。 ここまで言えば誰もが察すると思われますが、特に長年働く介護職員、管理職などは、利用者、家族の尊厳ばかり気にして、施設で働く職員の尊厳は無視している職員が多い傾向があるように思われます。 国が定めた「利用者の尊厳を守れ」。 このことに関して、皆様の意見をお伺いしたいと思います。
職場・人間関係コメント37件 - たこいち
来年早々に検査入院のために母をショートステイに預けようと思った矢先にショートステイが見つからず入院も延期しなければならなくなった緊急じゃあないにしろショートが使えないのは非常に痛い 治療したいのに治療できない有様 ケアマネを通してもショート先は見つからずお先真っ暗闇だわ 入院が簡単にできる人がうらやましい悩んでいるんだけど困ったもんだ。使いたいのに使えないショートステイどうしたらいいんだい。ショートステイの空きを待ってたら何時治療が出来るんだかわからんわい
介助・ケアコメント9件 - たこいち
ヘルパー2級を持っています。子供も大きくなったので思い切って介護のパートにつきました。 大変だと覚悟を決めて2か月経ちました。 介護の仕事は好きなのですが、自分の要領の悪さ、作業の遅さに、最近向いていないのではと、思い始めてます。 他の介護職員とも上手くコミュニケーションが取れず、仕事ができないせいか、ちょっと疎んじられてる感じもします。 頑張ってるつもりですが、自分が使えない人間のような気がして、いない方が良いのかと思ったりします。 できる人はどういう人なのか? 介護の仕事を上手くこなしていくには、どうしていったらいいのか、教えて頂けたら嬉しいです。
職場・人間関係コメント13件