logo
アイコン
ひーくん

母がヘルパーを利用しています。一人暮らしなのでとても助かっているのですが、ヘルパーさんが頻繁に変わるので困っています。ヘルパーの交代に関しては事前に事業所から連絡があるわけではないですし、毎回ヘルパーが変わる度に家の中のことを説明しなくてはいけないのでその時間がもったいないと母がぼやいています。ケアマネさんに相談したことがありますが、いつも威圧的な態度であまり言いたいことが言えません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/12

      ↓の方へ

      利用者からの拒否による急な変更、反対にヘルパーが行きたくない、と拒否したなどと言う場合、引継はないことがありました。急に事業所から電話きて入れ、言われる。私は家が遠いこともあり、事務所にいることが多かったので、情報を取ってから行っていましたが、自宅にいるときに急に代行として頼まれた時などには(寄る時間無く)そういうこともありました。
      連絡ノートは完結に書いている所が多いと思うので(中にはチェック式の書類を使用している事業所もあった)、本人に尋ねながらしなければいけず、変な顔をされたこともありました。

      • たこいち

        2017/9/11

        一人の利用者さんに、訪問するヘルパーさんが一人だけ、だと、そのヘルパーさんが、どうしても当日訪問できないときは、どうしますか?
        何人かで交代しながら入り、利用者さんの健康状態等の情報を共有して行くのが普通なのでは?
        2人で訪問して、「次から訪問するヘルパーの、○○です。今日は、勉強させていただくために来ました。次回は一人で訪問する予定ですので、宜しくお願いします」とか、あったのでは?引き継ぎのために。

        • たこいち

          2017/9/9

          同じ事業所のヘルパーなら引き継いでご利用者に迷惑をかけないようにするのが当たり前。
          違う事業所のヘルパーなら担当者介護でも開催してもらって連携を図ればいいと思うよ。
          それとケアマネは変えてもいいんじゃない?

          • たこいち

            2017/9/9

            うちも、連絡ノートを作ってヘルパーさんにその日の様子を書いてもらったり、ヘルパーさんに伝えたいことを書いておいたりしてました。
            同じ人に来てもらえばいちいち説明しなくても楽だとは思いますが、ヘルパーさんにも休日も必要なので難しいのではないですか?

            • たこいち

              2017/9/8

              引継ぎはないよ。

              • たこいち

                2017/9/8

                お母さんの状態が分からないので書き込みを悩みましたが、訪問介護は、本人の自立支援が目的なので、動ける様であれば、一緒に掃除や洗濯等を行ったり、声を掛けて利用者さん(お母さん)にしてもらったりします。
                無理な事はヘルパーが行います。
                キツイ言い方になるかもしれませんが、ヘルパーは家政婦ではないので、そこは理解して下さい。
                お母さんが動けない状態であれば、ヘルパーが行います。

                色々な方が書き込みをしている申し送りノートを活用されてみて、それでもお母さんが納得しない様であれば、同じヘルパーが来る事が出来る事業所やケアマネを変更されてみてはいかがでしょう。

                • たこいち

                  2017/9/8

                  ヘルパーを使わない方がよい。
                  全て自分自身で行えば済む話し。

                  • たこいち

                    2017/9/8

                    申し送りノートなどで情報は取れるかもしれませんが、したことを書いたり、申し送るだけのものなので、細かいことはわからないものだと思います。
                    引き継ぎについては、下の方々のご意見を参考にされ、ケアマネさんも最悪話しやすい方に変更してもらっても良いのかもしれません。

                    • たこいち

                      2017/9/8

                      出入りが激しい職種ですから、引継ぎも満足にされていない場合があります。下の匿名さんの言う通り、手順書を作っておけばいいと思います。ケアマネに関しては、紙に言いたいことを書いておけばいいと思います。それでもダメなら変えても問題はありません。

                      • たこいち

                        2017/9/8

                        きてもらうヘルパーさんに毎回説明する時間がもったいないなら、説明する内容を紙面にして、きてもらうヘルパーさんに読んでもらえばいかが?
                        らくんさんが、パソコンなり手書きなりで説明文書を作っておけば、いいと思うけど

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        わんぽこ

                        母が一人暮らしをし始めて10年くらいたつと思います。私は車で15分くらいのところに住んでおり、毎週通って様子を見てはいます。今でも体は元気で、家事などをこなす体力はあります。ただ認知症のためか財布や通帳がないと頻繁に探し回ったり警察に電話をしたため、私が金銭管理を行っています。危ないとガスを止めてからはガスを使用した調理はしていません。レンジかホットプレートを使用しています。 問題となっているのは本人が不安からか私や親せきに時間を考えず一日何十回と電話をかけてくることです。私は仕事中は対応できませんし、親せきからは着信拒否となっています。ご近所の方は好意的ですが、それでも何度となくご近所の家にも押し掛けて迷惑をかけていることに胸を痛めています。デイサービスに行っている日は安心なのですが。 できるだけ今の生活を続けてほしいと思う反面、自宅ではもう無理なのかとも思います、、、施設入所は金銭的に難しいです、、、

                        認知症ケア
                        コメント6
                      • アイコン
                        しょう

                        要支援1の実母が遠方で一人暮らしをしていまして、同市内で介護付き施設の入居を検討しているんですが、先日、ケアマネージャーさんに保証人などが近郊に住んでいないと緊急時に連絡が取れないから、入居は無理と言われたのですが、本当に無理なのでしょうか。自分の住んでいる所でないとだめでしょうか。実母は長年住んでいる市内が希望なのですが。病歴は乳がん(治療済み)と糖尿病なのですが。

                        介助・ケア
                        コメント5
                      • アイコン
                        ゆきくん

                        学校の職場体験で地域にある高齢者の方の施設で数日研修をさせてもらいました。祖父母は遠方に住んでいて日頃から高齢者に関わっていませんし、認知症の方に合うのも初めてでした。 介護を仕事とされている方の対応に疑問を持ったことがあります。認知症の利用者さんに対して「娘さんの作ったご飯だから残さず食べなくちゃ」と言って厨房で作った食事を出したりとか、「温泉へ行きましょう」と施設の浴室へ誘うなど(温泉ではありません)していたのですが、それらは全てうそです。研修最終日に勇気を出して「うそをついても良いんですか」と聞くと「認知症の人はすぐに忘れるからうそも方便よ」と言われましたが、なんか腑に落ちません。みなさんはいかがお考えですか?

                        認知症ケア
                        コメント20

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー