logo
アイコン
かぶもん

今までは負担額1割で利用できていた老人ホームが、貯金が1千万以上あるため2割負担になると言われました。

50万越しているために利用額が倍になるなんて、、、今から貯金を下ろすのはだめなんでしょうか?または年度途中で1千万円を切るとまた1割負担になるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • さいぞー

      2021/1/1

      家あり 年金親30000では足りない預金あっても 自分障害で働けない状態で困ってます。生活に 母親の年金だけでは無理

      • たこいち

        2016/1/12

        ケアマネさんと相談すると良いと思います。

        ただ、確定申告も出来ますし、高額療養費制度の上限を超えた部分は3カ月後ぐらいに返金になるかと思います。これは市区町村から申請書が郵送されてくるのでちゃんと申請してくださいね。


        ただ、介護保険が2割負担になるのはあくまで所得でみていたのではなかったかな、と思いますけど…。

        貯金の対象は確か補足給付を受けられるか否か、という問題ではなかったかと…。

        老人ホームとは特養とかですかね。
        一応、「介護保険1割または2割負担」+「居住費」+「食費」+「実費等諸費用」ですが「居住費」「食費」については1段階~4段階の4つに分かれていて、2割負担になるのはあくまで介護保険の部分だけですが、貯金が対象となっているのはこの「居住費」「食費」の1段階から4段階の部分で、1千万以上の貯金がある方はこれからは4段階に該当する、ということになったのではなかったでしたっけ。

        いずれにしろ年金収入のみで単身者で所得が160万以上の場合は介護保険が1割負担だった時から居住費、食費は第4段階だったはずなので、貯金の有無は関係ないかと…。

        また介護保険2割負担は単身者で年金収入のみの場合は預貯金に関係なく160万以上であれば2割負担になるので。

        今回、貯金の有無を話してらっしゃるので、おそらく負担限度申請をなさっていて、預貯金のコピーを提出したんだと思われるので、そのことでちょっと補足するなら、これから後、預貯金を出しても記帳内容に怪しい挙動があれば自宅訪問をしてタンス預金やその他の資産がないか調べることができるそうですからね。

        ま、普通に貯金から施設費用を支払うようにすればいいんじゃないですか。

        • たこいち

          2015/8/4

          ここでレクチャーするのは控えたほうがよいと思います。
          まるで脱税を指南しているようです。
          地域包括や担当のケアマネさんと話を詰めたらどうでしょうか。

          • ゲスト

            2015/7/14

            私だったら、すぐ車を買います。
            (免許がないなら絵画かな?)
            丁度買う予定にしていた、、、と言ってなんか変でしょうか?
            買い物をするのがどうしても嫌なら、2割払うしかない

            • たこいち

              2015/7/13

              金があるなら負担しろよ^^

              • たこいち

                2015/7/12

                貯金1000万て自慢ですか?
                よそでやって下さい。

                • 陸奥雷

                  2015/7/10

                  同じ収入で、使い果たす奴と節制して貯金した人。後者に対して、『お前は金を持っているから2割負担』というのは、あまりに横暴。対象にすべきは、貯蓄ではなくて所得。

                  • らびっと2021/7/10

                    年金をコツコツと貯めて、定期で1千万貯めてくれた父であったが認知症となり、定期の解約もできず子供である私が60歳を過ぎても働き続けて施設費用を捻出することになっている。後見人になるのも後々を考えるとむつかしい。
                    この制度はどこかおかしいと思う。

                • たこいち

                  2015/7/10

                  一生に4千万稼げない人もいる中で4千万の脱税をするFXアフィリエイター。
                  金の延べ棒などに変えて脱税していた金亡者の今はなき副総裁。
                  国民年金未払いの元総理、親に大金の贈与を受けて申告せずそれが元でほころびはじめ、やっと掴んだ政権の座から引きずり降ろされた元政党などなどお金にまつわる話は非情に見苦しいです。
                  自分の私腹を肥やしてお金という道具でしかないものを溜め込んで
                  お墓に入る時はお金は必要なく罪の悔い改めと魂の浄化のみが求められるというのに……
                  こんな投稿を読むと空しくなります。
                  もう少し品良く書いてほしいです。



                  • たこいち

                    2015/7/10

                    自分の満腹感のみ求めるのは見苦しい。
                    1割の自己負担さえ払えない人も同じ人間だろうに
                    そんな事に配慮したことはあるのでしょうか。
                    お金があり年金もあるんだから払えば。

                    • たこいち

                      2015/7/10

                      預貯金が対象になるのは軽減制度の方。2割負担は所得が対象。将来は所得を対象にするとの案もある。何にしても、今から対策を取っておいた方が良い。

                      • かぶもん

                        2015/7/10

                        ありがとうございます。もうちょっとジタバタしてみます!

                        • たこいち

                          2015/7/10

                          貯金が1千万以上あるのは、既に分かっているのだから今更ジタバタしてもしょうがない。今年度は2割負担の対象になるのでは?

                          • たこいち

                            2015/7/10


                            今から降ろして箪笥預金。一度に沢山降ろすと勘ぐられるから、その点注意して。箪笥預金は自己申告なので、黙ってれば大丈夫。

                            生面保険、自動車、貴金属、絵画などに変えれば、対象外。掛け捨てではない保険とかに変えるのがお勧め。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            先日提携病院にて腎腫瘍が見つかった入居者様がいます。主治医と家族の話し合いの結果市外の病院で検査をすることになりました。先日の会議で病院受診については医師への経過説明や今後の対応について施設職員が把握する必要があるということで遠方でも付き添うということになりましたが、今回高速道路を使用する為付き添いは初回と入院した場合の退院時のみと上から指示がでました。話がちがうのでは言ったところ上で決定したことだ。と話になりません。総合病院の為初回でいろいろ詳しい検査が出来るとはおもえないのですが付き添いする必要はないのでしょうか? 2キロ位しか違わない高速道路を使わない病院への受診は行くようにと言われております。お金がかかるからと家族に依頼していいのでしょうか?車椅子使用の方でご家族が対応するのは難しいと思われます。教えていただきたいです。

                            教えて
                            コメント10
                          • アイコン
                            わんぽこ

                            要介護3の母の介護を私がしています。 デイに週3回通っているのですが、それ以外は介助が必要で、母自身がけっこう神経質なので、細かいことであれこれ呼ばれます。 なんだか疲れてしまい、家事も滞って洗い物やなんや山積みなんですが、ときどき現実逃避したくなってしまいます。 これって介護うつでしょうか。 こんな生活が1年半続いていますが、まだまだ続きます。

                            介助・ケア
                            • スタンプ
                            245
                            コメント19
                          • アイコン
                            えびおす

                            軽度の認知症の父と自宅で暮らしています。 施設などに見学に行くとスタッフの方たちは水分摂取に気を付けているようです。認知症も脱水や便秘でひどくなると聞いたことがあるのですが、そうなのでしょうか? 認知症の父は便秘気味なので気になり質問させていただきました。

                            認知症ケア
                            コメント6

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー