logo
アイコン
コハ

よく記録に、バイタル測定する。と書いて、体温のみや、血圧のみ記載されている事があります。でも、これって違いますよね?単品の場合は検温とか、血圧測定するって書くべきと思うのですが。こだわりすぎですか?

みんなのコメント

0
    • なつき

      2020/3/22

      KT(体温),BP(血圧),P(脈拍),SPO2(血中酸素濃度)
      を全て含めてバイタルである事を聞いた事はある。

      • おししん

        2020/3/20

        富士登山に行った事が有る人は、SPO2が、一時的に80%台なる事は周知されているし、知る人も多い。
        一時的に落ち込む事は有るが、こういう値が継続すれば、危険なのです。
        通常は一時的で、直ぐに回復はします。
        深く深呼吸をして、ゆっくりと息を吐き出す。
        こういう指導の下に。

        • おししん2020/3/20

          水を飲む事も良い。水にも酸素が含まれているので、血中酸素濃度が、体内外から酸素供給が出来て上がりやすくなる。

      • りりー

        2020/3/19

        バイタル測定は、検温、血圧、脈拍、血中酸素濃度がセット。
        在宅は、検温、血圧、脈拍が一般的。

        • かん2020/3/19

          うちの施設、よっぽどがない限り、バイタル測定、しませんよ。時間がかかる。顔色や様子を見て、必要な時のみ測定しています。

        • あんでぃ2020/3/19

          セットなら体温、脈拍、血圧で、血中酸素濃度は施設なら絶対必ず全員必要ではない。

      • なーくん

        2020/3/19

        血圧エラー、2回目もエラー
        前ページみて似た数値を記録

        体温37、1=36、8
        酸素88%=92%

        デフォでしょ

        • Monino2020/3/20

          介護施設にいる看護師なんて
          ほとんど
          そんなもんでしょ…
          病院で使い物にならないナースか
          引退した定年超えおばナース

        • らま2020/3/19

          介護職がその辺わからないのはまだある意味セーフでしょ
          看護師で時々そういうのいるから怖い

      • ほしもち

        2020/3/18

        その方の持病や前日までの体調で、体温優先?血圧優先?、?等わかりますね。

        現場ではそう言ったことも前もって測定し看護や管理者に報告が出来るようになりますし、看護と利用者の普段の体調との違いも話し合う事が出来るようになります。
        看護師から信頼される介護しになるためにも、普段からの仕事に向き合う姿勢が大切になります。
        現場を一番知っているのはみなさん介護しですからね。
        背伸びをせず、身に付けて行ってくださいね。

        • あやねる

          2020/3/18

          私達がいつも測定するのは、体温と血圧と血中酸素濃度くらいで、顔色がいつもと異常に違っていたり、意識が混濁している方に対しては直ぐ様看護に報告して、看護が記録するかと思うので、介護ではバイタルと言う用語を使う事態、危険だと思うのですが。

          • コーデリア

            2020/3/18

            バイタル測定は体温、血圧、脈拍、サーチ(血液中酸素)で、
            体温だけならKT
            血圧だけならBP
            脈拍はP
            サーチはspo2
            で記録しています。
            こだわりすぎではないと思いますが、指摘もしにくいですよね…

            • おりーぶ2020/3/18

              サーチと言う看護師いますね。
              経皮的動脈血酸素飽和度の飽和を意味するサチュレーションを略した言葉らしいです。

            • あんでぃ2020/3/18

              サーチって初めて聞いたけど?
              普通サチュレーションって言うけど?あんまりないけどS A Tか。どっちにしろ測定できてもサチュレーションは看護師判断ですね。

          • くろねこ

            2020/3/18

            いやいや、、単品の場合記録に、検温とかかかないよ。それなら、体温って書かないとおかしい。

            • くろねこ2020/3/18

              書く上で、どう言った状況なのかによるよ?

          • コハ

            2020/3/18

            皆さんありがとぅございました!私的には、まとめてバイタルといぅ認識をしていたのですが、それを人に教えるまでの自信がなくて。これで、自信をもって言えます!
            ありがとぅございました!

            • れんたろう

              2020/3/18

              バイタル測定は、体温、脈拍、呼吸、血圧を測定します。
              単体なら検温とかと言います。
              バイタル測定をしてアセスメントを行い、必要ならば意識レベルの確認やサチュレーションの測定も行い臨床診断をします。なので正常値を知っておく必要がありますね。正常値を知れば異常を発見できるからです。

              • コハ2020/3/18

                的確なコメントありがとうございます!

            • ざんぎ

              2020/3/18

              医療現場では、バイタル測定する、と言えば、体温、血圧、脈拍、呼吸は必要時のみ、全てをバイタルと言う。どれか一つなら、検温なり血圧測定、と言う。医師がバイタル測ってと指示有れば全て測る。介護職は、これだけでなく専門用語勘違いして理解している人多い。

              • みっちゃん2020/3/18

                看護師なら、バイタル測定と書いて、更にT=◯、BP=◯って書いてるから、いいんだよ。それで。

              • コハ2020/3/18

                そーなんですよね。。。中途半端に耳にして勘違いが多いです。失禁とかも。
                ありがとうございました!

            • べるた

              2020/3/18

              そもそも、バイタル測定の意味を理解しないといけません。
              体温、血圧、脈拍、この三点を測定して、正常なのか異常なのかの判定をその都度します。
              もちろん、その人によっては医学的な範囲ぎりぎりのラインが、通常の人も居ます。
              健常では無いが、その人の通常の範囲になる。
              後付け加えると、この他にも呼吸が有るとか、意識が有るとかも、一応バイタルサインという事になる。
              緊急的な内容となりますが、覚えて置いて損は無い。

              • コハ2020/3/18

                丁寧に詳しくありがとぅございます!

          関連する投稿

          • アイコン
            べるた

            ここで聞くのは、タブーな事なのかもしれない。 しかし、敢えてお聞きします。 相模原市の、障碍者施設で起きた事件の判決が出ましたが、率直な意見や、感想をお聞きしたいと思うのです。 もう一つは、超高齢化社会で世界に類を見ない日本国の厳しい状況ですが、要介護者や障碍者は社会的な弱者です。 前例が無い事とは言え、その対応も右往左往しているし混沌としても居ます。 国家予算も、莫大に膨れ上がり、現役世代や若年層世代、高齢世代にも多大な負荷や負担も掛かっているのが現状です。 これらを踏まえても、いろんな意見や主張もあり、賛否もあろう事かと思います。

            教えて
            • スタンプ
            256
            コメント18
          • アイコン
            ふりだむ

            介護度1、96歳になる祖母について相談させてください。 現在、心療内科で抑肝剤などの認知症の薬をもらって飲んでいます。その薬のおかげかわかりませんが、杖をふり回すなどの暴力行為はなくなりました。 しかし最近また認知症が進んだのか、子供を子供とわからない日があったり、お金を盗まれた(一度納得?させても、30分程度でまた盗まれたと言い出します)と毎日騒ぎます。 通院拒否もあり、腰の骨を圧迫骨折した際に入院した整形専門病院では、夜に暴れたため、3日で退院させられました。 今回ケアマネに相談したところ、精神科の病院をすすめられましたが、その病院に何度も外来で行くのはかなり難しいです。ただ入院の場合は、薬を決定させるのに1か月〜3か月かかるかもと言われ、高齢なので寝たきりになる可能性もあると言われました。 実際、薬が決まる間は拘束され、寝たきりになる可能性が高いのでしょうか? また皆さんなら、入院させますか? どうしたら良いかとても悩んでいます。

            認知症ケア
            コメント14
          • アイコン
            しきな

            介護付き有料老人ホームにパートで入職しました。 今まで3件正社員で経験してたのですが、体調を崩し新しいところでパートになったのですが、そこでは私が入職したと同時に行事委員会や身体拘束委員等パートも完全参加になりました。 正社員との違いは夜勤あるかないかだけで、あと全部の業務がパートもしなければならないことが不服でなりません。そういうのは正社員の仕事ではないのでしょうか?少なくとも私は今まで正社員としてそうしてきました。 正社員はボーナスも貰うし給料もパートと比べたら高い。だからこそこういう仕事は正社員だけでするべきだと思うのですが、みなさんいかがでしょうか? 入ったばかりで波風立てたくなかったのですが、クレーム入れるか迷ってますので教えてください。

            職場・人間関係
            コメント18

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー