logo
アイコン
おそう

パーキンソン病の父親を母親が同居で在宅介護しています。私も心配ですので、よく連絡を取るようにし、実家にもできるだけ帰るようにしていますが、実家と私の家は、片道2時間ほどかかる距離にあり、休みの日に帰るのが精いっぱいです。
この間状態が悪いので、予約より早く受診させたいというので、母が付いてきてほしいと要望するため、有給を取ってその日トンボ帰りするつもりでした。打ち合わせに2日前電話すると、「連れて行ってきた。」と。
ならばわざわざ私が2日後帰る必要はないだろうと話すと、様子を見に帰ってきてほしいという。
遠距離で仕事も無理に休んで…とかなりこちらは頑張って準備しましたが、今後こんなことが続くとやってられないと感じています。

みんなのコメント

0
    • ekka

      2017/2/17

      私の父もパーキンソン病を患い、母が介護しておりました。
      母も自分の持病を抱えながら、不安の中で介護していたと思います。
      私も実家へは片道2時間半かかり、子どももまだ幼いし・・・
      が、最近母が亡くなり、父が一人残されました。
      父は日ごろからリハビリに命を懸けて取り組んでおり、
      毎日朝晩欠かさずトレーニングに励み、散歩に出かけたり、
      デパートの階段の上り下りしたりと寝たきりにならないよう
      気を付けております。
      料理、洗濯、炊事、一人でこなします。
      それもリハビリなんだといって。
      見ていると危なっかしいし、のろいしで、イライラハラハラしますが、
      じっと我慢して見守るようにしています。

      ユキノリさんのお父様は、通所デイケアを利用していますか?
      お母様の介護疲れ解消とともに、いいリハビリにもなります。
      お母様、一人でかなりお疲れでしょうけど、子どもに頼らずとも
      何とかなる方法を見つけられるといいですよね。




      • おそう

        2017/1/10

        同じ病気ですね‥大変ですよね。

        最終的にはやはり寝たきりになってしまうのですね‥今からどうしていくか早めに考えるようにします。

        • たこいち

          2017/1/8

          私の父親もパーキンソン病でした。
          ユキノリさんのお父様が今どういう状態かはわかりませんが、近い将来寝たきりの状態になってしまうと思います。そうなってしまうとお母様お一人で介護をするのは到底無理です。
          そういった状況になった時の準備をしておくことも必要だと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          ぱぱめろん

          母が一日に何度も同じような内容で電話をかけてきて、出たら1時間くらいあれやこれやと話しをするので、おかしいと思いました。休みの日に病院になんとか連れて行ったところ、「アルツハイマー認知症」と診断されました。 今は介護認定を待っているところですが、心配で毎日様子を見に行っています。買い物に行くのも、もしお店にご迷惑をかけたらダメだし、と思って、私が全部やって料理も危ないかもしれないので、できる限り私が作ってます。 ただこの先どのような生活になるのか、どのように母が変わっていくのか、と考えると、不安で心配でしかたありません。今は普通と変わらない会話ができるときもあります。 この先どのようになっていくんでしょうか。

          認知症ケア
          コメント5
        • アイコン
          さおちん

          70代後半の母が実家(持ち家)に暮らしていますが、だんだん健康面で不安が出てきましたので、最近は兄弟で変わるがわる家に出向いて、様子を見ています。 介護認定などはないものの、血糖値も高くタバコやお酒もたしなみますので、今後病気をするリスクもあると思い、兄弟はみな心配です。年金は17、8万あるので、今のところ生活は困ってませんが貯蓄がありません。 家を売却して老人ホームに入ることも検討したのですが、家がまったく売れる気配もなかったので、今後どうしていくべきかと考えています。 同居はしたくないと言います。理想はケアハウスなどに入って誰かがいるところで暮らして貰えたらと思うのですが…。 貯蓄がないのがとにかく不安です。

          お金・給料
          コメント6
        • アイコン
          はまやん

          定年退職し、自宅にいる父のことでご相談したく投稿いたします。 昨年退職し、それからはほとんど自宅にいて、本を読んだり、テレビを見るくらい、あとは食事してお風呂入って寝るだけ、という生活です。現在血圧は高いですが、介護などの認定はありません。 もともとインドアタイプの人でしたが、無趣味すぎて、こういう生活だと認知症なんかになってしまわないかと母が心配しだしました。母はわりと社交的で出かけるタイプですが誘っても父は断ります。 高齢男性がこれから始めるといい趣味ってどういうものがあるでしょうか。せっかく時間もあるし、健康的に過ごしてもらいたいのです。年金は生活できるくらいなので、働きに行く気もなさそうです。

          認知症ケア
          コメント11

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー