logo
アイコン
ちゃば

介護の仕事は、排泄介助や、食事介助や、入浴介助ではありません。
これらは全て、ほんのごく一部に過ぎないのです。
要介護者等の、日常生活を全般的に支える事、お手伝いをすることにあるのです。
また、一番大事なのは心の支えになり、安心感と充足感を得てもらうことにある。
例えば、右手が動き難いのであれば、動かせる左手を使い右手を動かすことを補助してあげる。
足なども同様に。
どうしても出来ない事は、補助をする必要性はあります。
そうして、信頼感が生まれるし、安心感も得てもらえるのです。
要点を纏めると、これが介護の仕事の本質と言えます。
介護作業というのは、あくまでも介護の仕事の微々たる一部に過ぎないのです。

みんなのコメント

0
    • まにー

      2020/4/24

      介護について教えてください。
      私はホームに母を預かっていただいてますが、コロナで面会禁止から2ヶ月経ち、今後も禁止は長引きそうで心配です。
      いつ何が起こるかわからない現状で、せめてラインでテレビ通話をと思いつき相談しましたが、入居者自身で操作が出来る場合のみ持ち込み可能と言われました。
      母が望むとき、数分で良いので、繋げてあげて欲しいと思ったのですが…介護の仕事には排泄とか身体的ケア以外は望めないものですか?

      • けいじろう

        2019/10/1

        こんなことをわざわざ書く必要があるのか?
        あると思いますよ。
        特に介護保険料削減しか考えてない行政や最先端の介護を提唱している何処かのエビデンスの無い学会には特にね。

        • まちまちお

          2019/10/1

          介護の仕事は言うに及ばず、貧困生活保護事業、年少者保護児童養護、婦人DV、障害者福祉、そのた・・・他人の生活に他人が介入する仕事。それが福祉事業です。生活が上手く行かない人をサポートするという共通点があります。という事は、つまり、気持ちだけでは遂行できない。という意味でもあります。生活が上手く行かないから、人心が荒れていることも多々あります。生活が上手く行かないという事は、裏社会が噛むこともあります。危険でもあります。そうした問題は複合していることも多い。893が障害者認定を受けさせて、収入源として知的障害者から手帳を奪うなどです。まあ高齢者施設でも、路上から収容された方などもいるでしょう。やる気やきもちの背後には、それを補強するだけの法律などの専門知識や具体的技術がないとダメなのです。それがあって初めて信頼を勝ち取ることが出来ます。気持ちはあっても、毎日、身体介助で事故を起こす人に信頼はありますか。

          • ゆきじ

            2019/10/1

            なんの職業でも、基本的な知識は必要だと思う。
            現実に現場では、予想外のこともおこる。
            現場で体験したこと、それを自分なりに分析して、なぜこうなったのかを記憶しておく。危険な事故であれば、それを回避するために。
            知識は必要だけど、現場で応用ができないとどうしようもないのだった。

            • のはら

              2019/9/29

              何を偉そうに。

              • ひなちゃん

                2019/9/27

                初歩的な事で、介護職なら皆が知っているなら、こんな事をわざわざ書く必要性があるのか。
                初歩も基本も、何もかも出来ない質の悪い介護職が多いから、教育されているのが分からないのでしょうか。
                介護の仕事は、おむつ交換だと勘違いしている人も多いでしょうに。

                • にゃるちゃ

                  2019/9/26

                  介護士の数を増やさないと、知っていても実現は無理です。現状経営者は、利益を最優先にし介護士を削減。配置基準を誤魔化し、介護の一部の仕事しか出来ないように仕向けている。人が減っても補充しようとせず、利用者を入れ儲ける事しか考えていない。サービスの質が低下する事など気にしない。それなりに回っていればどうでもいい。一番権力を持つものが、一番のガンなのだから、どうにもなららないのです。雇われは言う事を聞くか、辞めるか、意見を言って潰されるかしか選択肢がない。一部の仕事ですら、きちんとできない状況です。こういう経営者を、まず何とかしてからでないと意味がないと思います。介護の仕事を知っていた所で、経営者がこれじゃどうにも出来ないのだから。ただ知っているだけでいいなら、携わっている殆どの人は知っていますよ。トピ主さんの言ってる事、初歩的なことですからね。

                  • じぇに2019/9/29

                    一概には言えないかな・・・
                    行政の指針としては今後も介護報酬を削減していく方針をとっています。それと施設経営の基本としては貯金を増やす事は御法度で借金をして設備の拡充や事業拡大を図っていく事が基本的な方針であるといえます。その方針の中で度重なる介護報酬の削減を想定し運営を成り立たせる事が求められます。これは、この業界の経営者として当たり前のことで経営者側からすれば、どんな施設であろうが存続させる事が第一目標であり、雇用している正職員を路頭に迷わせない事にも繋がります。そんな訳で一概に利益を求める方向性が間違っているとは言えません。経営者の問題だけではなく行政の方針に問題があると思います。

                  • くまころり2019/9/26

                    同感です。進言して潰されました。当然辞めました。今はブラック施設になりましたが経営者は自分に問題があるとは理解出来ていません。

                • くまさん

                  2019/9/25

                  トピ主氏のいつものアレかなとも思うけど、同意できる部分も多々ある
                  んでもって、冗談でも笑えないようなコメントしてるやつは本当に介護業界から早めに去った方がいいと思う

                  • らぶじゅん2019/9/26

                    おま、えがなー

                • とれび

                  2019/9/25

                  介護の仕事とは職業人生の墓場。

                  • おやかた2019/9/25

                    そう思ってしまうことが少なくないですね。そういう感じに見える人を何人も見てきましたよ。
                    一方で介護の仕事を「ここから始める社会人生活、社会復帰」なんて人も少数ですが見ました。前者と後者が互いに良い影響になればいいのですが、そんなに甘くはありませんね。悪影響の方が出やすくて「水は低きに流れる」というのを嫌という程実感させられます。

                • おやかた

                  2019/9/25

                  私の職場でも「業務ではなく支援を」とリーダーさんが頑張っていますが、その意味が理解されにくい様で、また理解されにくいが故にその「肉体も精神も関係性もひっくるめて人を支える仕事をしよう」という方向性に行きたくない(そういうのはめんどくさいから衣食住だけやっていたい)向きのスタッフが誤解を広めて「リーダーの言う様な理想を追求していたら事故ばっかり起きて利用者もスタッフ自身も守れない」という説を有力にしようとしています。大抵は上層部もその考えで納得してしまいますからね。

                  • おやかた2019/9/25

                    ほんとは長く書こうとしたけど拒否されたから省略しちゃったのよ。
                    ちょっとだけ書くと、うろうろする人には何か目的がある場合もあるから(トイレ、食事の用意が気になるなど個別で大体分かってきている)それができる様に誘導なり介助なり、それを想定した会話なりをしていこうということ。
                    他にはぎりぎり立てる、介助すれば歩けるけどふらついて怖いという状態の人に「危ないから座って下さい」と言わずに立ったとき普通に「あらこんにちは、どこか行くの?怖かったら一緒にいきましょうか?」という様な感じで話しかけて、自分で「ふらふらして怖い」、「足が痛い」等言い出したら座らせたり車椅子を使ったりする。他にもいろいろ。
                    そして大切のがいつでも絶対やる訳じゃないということです。やろうとする意志、できた方がいいという認識はしつつ、状況次第で手に負えないときは安全や効率をとった判断をする。でも時間や余裕を作ってやろうとする努力はする。そうしないと継続できないし、ちょっとやって「危ないから止めよう」という方向になりやすいから。
                    そんなところでしょうか。

                  • わためろ2019/9/25

                    その支援に具体性がないからじゃないですかね

                • たーふじ

                  2019/9/25

                  介護の仕事とは、8時間労働してバイバイする事

                  自分の労働時間以外は、利用者が転倒しても亡くなっても、窒息してもどうでもいいことだと思うこと

                  • おうさま2019/9/25

                    そうですねー
                    どんなことしても「死に」ますからね。

                    無駄とは思いませんが
                    所詮は仕事です。

                • まこまこま

                  2019/9/25

                  一通り勉強して、言葉の上辺では知っていても、その中身を理解していない人が多いのです。
                  例えば、水に浸かっている石を割れば、石の中には水は浸透していないのと同じ。
                  介護の上辺は知っていても、その介護の中味をよく理解していない人が多いのです。
                  これが真相で、現実なのです。

                  • セリナ

                    2019/9/24

                    あなたが、14行以上もかけて書いた言葉なんですが、4文字でOKですよ。あなたは「自立支援」という言葉を知ってますか?あとは、「受容 傾聴 共感」です。この世界では、あいうえお の 「あ」 に当たる言葉ですが・・・。もっというなら、あたりまえの「あ」です。

                    • わんしぃ

                      2019/9/24

                      ご高説ありがとうございます。
                      全く持って正しい理想のありかたです

                      私はそういう目指す理想が高く
                      尚且相応の「対価」を頂ける施設で働きたいですね。

                      そうですねー
                      「最低」手取り30万なら
                      して差し上げなくもないです。

                      • カオリン2019/9/25

                        国の方針というか、日本人らしい考えというか
                        技術やサービスはボランティアでなく有償で提供されるということを忘れてますね
                        もう人間を使い潰すだけの余裕はないのに
                        制度が変わる度に笑うしかありません

                    • はとむぎ

                      2019/9/24

                      あなた様の施設ではそうされてないのですね。お気の毒です。

                      • ゆっぴ

                        2019/9/24

                        はじめがですます調で始まり、途中からいきなりである調に変わる。
                        その後はどっちもちゃんぽん。
                        最後はいきなり極端な意見を言い切る。「〜ですがね」で終わることも多い。
                        このいつもの荒らしの人の特徴です。

                        • おかると

                          2019/9/24

                          で?

                          • びばのん

                            2019/9/24

                            個人的にゃあトピ主の本質ってのも介護の極一部でしか無いと思うが

                            • わためろ

                              2019/9/24

                              その理想を叶える環境を国が整えてくれればといつも思います
                              みんなその理想を追いかけてこの職種に就いて、必死に働いて、でも限界はあるんです
                              あなたの考えは素晴らしいけど、昭和的だとは思いました
                              高齢者、障害者という弱者庇護が強すぎて現場の人間の弱さの理解が足りない
                              その理想と現実をすり合わせることが現在の介護だと思います
                              介護者は我が身も可愛がって良いんです

                              • カオリン2019/9/25

                                介護の人材のスキルアップだって無償ではありません
                                それに掛かる費用や時間があるんです
                                それを個々の事業主のみにさせた場合どうなるでしょう
                                無駄にお金はかけたくないか現場回すことだけに意識が向きます
                                それはスタッフ個人だけの意識だけでは難しいし、それだけの努力をするなら介護から離れてより良い仕事を見つけて転職するでしょう
                                優秀な人ほど転職します
                                それだけのスキルアップの為の労力に見合う業種であるのか
                                高齢者の笑顔のために、なんて綺麗事は身を滅ぼすだけなので現実的にみた方が良いと思います

                              • くまころり2019/9/24

                                今は理想と現実のギャップが開きすぎて本当の支援を忘れてしまったと思いました。私はトピ主さんよりxCkさんのコメントが心に刺さりました。高齢者の支援と介護職員の立ち位置の両方をすり合わせて施設運営をすれば介護業界に新しい考えが生まれるかもしれません。

                            • くまころり

                              2019/9/24

                              なるほど!r475さん、介護支援を高い次元で実践しているのですね。介護業界は長いんですか?実践して高齢者の方に喜んで貰ったことを色々教えてください。多くの人に安心感や信頼感を得たんですね。私は日々の業務をこなすだけで必死でした。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              みるく

                              世の中には、本当にたくさんの職業があるのに、何で介護職を選んだのか不思議です。 何処でもここでも、不平や不満ばかりで、愚痴や悪口などを聞くばかりです。 事業者が悪いのはわかるとして、何でそんな思いをしてまで介護職を続けるのか、意味が分からない。 身柄を拘束して、強制労働をさせられているわけでもないのに、辞めて他の職業に就けばよいのにと思う。 何で介護職なんかをするのか、何で介護職を辞めて他の職業に就かないで、ここで文句ばかり垂れているのか。 質問したいです。

                              教えて
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              377
                              コメント41
                            • アイコン
                              さっくん

                              大した事ではないのですが、私は今の施設11年目になり他の施設は知らないのですが、施設に若いスタッフがいない、30名程の職員のうち、30代が2名、40代10名程、あとは50歳以上です、パートが多い事もあるのですが、20代、30代が少な過ぎではと⁉︎過去を振り返っても20代が入って来たのは、2〜3名でしょうか、皆様の施設はどのような感じですか?

                              職場・人間関係
                              コメント27
                            • アイコン
                              さとぅ

                              ユニット型施設で人員に余裕がないのは承知してますが。組まれたシフトをみると、作成者(リーダー)に都合のいいシフトになってる事が多々あります。日曜に自分ばかり休み入れてる等。 シフトを作成するリーダーさん、平等にシフトを組んでますか?面倒なシフト作成をする特権として自分に有利なシフトにすることはありますか? リーダー以外の方、出来上がった不平等なシフトに対して意見をする事はありますか?(パートさんで土日休み等は別で、正職間での話です)

                              シフト・夜勤
                              コメント30

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー