母親年齢80歳
脱水症状で倒れ、只今入院院中。1か月半になります。
入院当初は全く食べず、足がふらふらになり、
歩けなくなったのですが、
最近歩けるようになり、食事は食べ過ぎるぐらい食べます。
昨日は夕ご飯に、3時にケーキを食べたこと忘れていた。食べたことを伝えると、「ほどほどにしとかないとね」と言っていました。
そして、まだ午後3時なのに夜だといつも勘違いします。
これは
認知なのか、せん妄によるものなのか心配しています。
せん妄でも、過食になることはあるのでしょうか?
因みに
意識はしっかりしていて会話の意思疏通はできる。
自分の年齢、自分が今いる場所、果物野菜をいえる。
近所の人や知人の存在、年齢も覚えてる。
昨日のことも覚えてる。(時々忘れてる時がある)
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/17>だって食べたこと自体を覚えてないですもの。
それを一般的には過食と言うのですよ。
無知ですね。
>せん妄=認知症ではありません。
併発している場合もあり、その診断は医師でも難しいと言える。
一概には言いきれないです。
その人により病状が様々ですので、教科書通りという訳には参りますまい。
この他にも、うつ病と認知症状が併発している事例もありますので、多岐に渡る。たこいち
2018/5/15過食というより認知症で、食べたことを忘れることはある。その場合、本人に過食の自覚はない。だって食べたこと自体を覚えてないですもの。
たこいち
2018/5/15せん妄とは、原疾患や薬の影響など、何らかの理由で、一時的に意識障害や認知機能の低下が起こる状態です。
せん妄=認知症ではありません。
せん妄は多くの場合症状は一過性のもので、原因を取り除いたり治療をすることで改善します。 突発的に症状が出た場合は、認知症ではなくせん妄である確率が高いでしょう。
認知症の症状である記憶障害や見当識障害、レビー小体型認知症の特徴的な症状である幻覚や幻聴も、せん妄と間違われやすい症状です。正確をきすために医師に相談して下さい。
関連する投稿
- たこいち
特養です。 ユニット型個室10部屋/フロアなのですが、意思の疎通が難しい方の部屋に入る時でも入室前にはノックなどをするのは当たり前なのですが、 ベテランほど「耳は聴こえるけど言葉が喋れない、喋りにくい」などの臥床が多い利用者さんの部屋には勝手に出入りしています。 施設という建築物は介護系の法令に従って造られているものだと習った記憶があるのでとても違和感を感じます。 個室には内側から施錠可能な鍵が設けられていますし・・・ 部屋の中にご親族がいらっしゃる時にはみんなノックして「失礼します」と 言っているのでなんだかな~と・・ 文句を言い返せないことが分かっているからなんでしょうけど
職場・人間関係コメント11件 - たこいち
あなたの職場の高齢の介護職員は何名いますか?私は有料ホーム勤務で70代の人が3人男性1人女性二人です。最高齢は73歳の女性が働いています。
職場・人間関係コメント57件 - たこいち
認知症の方にとって言ってることが事実だと習いましたが、利用者の方で体調が悪い、吐いた(吐かれた様子はありません)と言われるので体温と血圧を計って見ましょうと言うとやめて!何でそんなことをするの!と怒る方がいます。 血圧は朝昼晩と必ずやっていることなのに、絶対にさせてくれません。 これは、嘘を吐いてるということなのでしょうか? また、この時にどうしたら良いのでしょう? こうなると絶対に食事も摂ってくれないのでほとほと困っています。
職場・人間関係コメント19件