logo
アイコン
たつライダー

この場で発言すべき事ではないかもしれませんが多くの方が思っている事だと感じています。

母が段々と介護度が重くなり要介護5の状態で数年経過しました。
他の入居者さんも認知の重い方々が殆どです。

家族も面会に来る方は滅多にいない。特養に入る前の有料施設、グルホ何処もそうでした。
実情施設は全国的にどこも同じようですね。

最初はなんて冷たいなと思って呆れてました。

でもここ数年は思うんです。会いに行っても会話もない、寝てばかり、食事をしてもなんの反応もない。好物を持って行っても昔のような反応ない。
家族の事もわかってない時が多くある。
あー、だから皆会いに来なくなるのかなぁって。

食事も何というか生きさせる為にだけたべさせる。
半分寝ている入居者さんを寝ないでー、と起こしながら食べさせる。

どう考えても運動量が全くないのに三食あんなに食べれる訳がない。

最後は高カロリー食品の飲料を飲ませたり、おかずは全部ムース状態。
見た目何のおかずか解らない。笑
全部プリン状態。

食べる楽しみ、生きる楽しみ、おしゃれ、趣味、会話、買い物、遠ざかっていく。

毎日四角い部屋の中で寝て起きて食べて、寝ての繰り返し。

若い男性職員に入浴介助されても恥ずかしさの意識もない。

レクも無反応で楽しいのか何なのか解らない。

昔だったら今のような医療、食事も無かったからとっくに亡くなってかもしれない。

こうまでして生きなければならないのかと考えます。

もし、自分だったら、、、、考えると怖いです。

みんなのコメント

0
    • うなのん

      2020/4/12

      福祉、介護しよく

      • べるた

        2020/3/18

        要介護者とか、障碍者などを迫害する思想を、優生思想と言います。
        安楽死も、尊厳死も、自分自身が決める事であり、決定する権利が有る。
        親族などの身内にも勝手に決められないし、ましてや赤の他人が勝手に決められない。

        • べるた2020/3/18

          当たり前の話です。

      • えだまめ

        2020/3/17

        自分は自然に任せたい。食べられなくなった時点で人間の寿命だと思う。

        • さおちん

          2020/3/16

          福祉施設や老人施設で業務に対する生産効率や経済効率ばかりを優先的に考え、気の合わない職員や働かないで世話ばかりの利用者を敵意にみていたら「安楽死」的思考に感染、醸成されていくのかもしれない。

          • さおちん

            2020/3/16

            今日、相模原事件の植松被告に判決が出るという。彼は事件前に衆院議長宛てに「世界経済の活性化のために金のかかる障害者を安楽死させるべき」と手紙を出したという。
            生産性や経済的効率の悪い人間は生きる価値がないという優生思想的な考えで植松被告は「心失者」と呼んでいたという。

            • かめ8ろう

              2020/3/16

              WJZさんが分かりやすく丁寧に説明されていて、素晴らしいです。
              hMCさんの文章と比べると差が歴然です。
              hMCさん、WJZさんの文章を是非ご参考に。

              各々の知識量の違う場でも、丁寧に説明し、物事の認知度を広めていく。
              意義のある議論にしていくということは、こういうことじゃないでしょうか?
              本当に深い知識も文章力もある方は、hMCさんのような振る舞いはしません。

              • ほげ2020/3/17

                あのね。
                もう本当に反応しないほうがいいよ。
                旗色が悪くなったら引っ込む。立ち直った頃にまた荒らす。
                何連敗してもめげないから、
                ああいう手合いは。

            • いーさん

              2020/3/15

              尊厳死と安楽死 誤解していませんか

              尊厳死は法的な手続き等必要がありません。
              尊厳死は、”患者自らの意思で、延命処置を行うだけの医療をあえて受けずに死を迎えること”で、第三者が加える行為ではありません。従って、法的手続きなどはありません。医者が”患者自らの意思”としての尊厳を受け止め、安らかな人生を終える選択を与えるものです。”患者自らの意思”は何らかの何らかの形で残す必要があります。これは、一般にLiviingWillと呼ばれ”生前の意思”を表すものです。厚労省は「終末期医療に関するガイドライン」を発行しており、LivingWillの扱いも言及しています。
              一方の”安楽死”は、末期患者の苦痛を除去し、死期を速める処置ですが、日本国内では認められていません。米国等では認められています。ご覧になった方もおられるかと思いますが、NHKスペシャル”彼女は安楽死を選んだ”で衝撃的な記録を放送しました。スイスにて、何度かの本人の意思の確認の末、点滴に心臓をとめる薬剤を混合する弁の操作も自分の最後の意思で行うものでした。不治の神経の難病で、自分らしさのあるうちに選択したものです。内容はYoutubeでも見ることができます。LivingWillは、判断能力のある間に作成されたものである必要があります。
              誤解無きよう。

              • えんどぅ

                2020/3/15

                日々重度の認知症をみていると、何の為に生きているのか?生かされてるだけなのか、早く、、、しまえばいいのに、と心の中で思ってしまう。
                、、、しまえば正直家族だってホッとするだろうし、と。
                医学の進歩で長生きするのは良いが、認知症高齢者が増えているのも事実だと思う。
                ただ、尊厳死は理解出来るが、安楽死はどうなのか。

                • コーデリア

                  2020/3/15

                  ADL、QOL共にどれだけ低下しても、「こうまでして生きるべきか否か」は他人が決めていいことではないと思います。

                  高福祉国家であるスイスでは安楽死(正確には自殺幇助、医者は直接手を下さない)が認められていますが、それは本人の意思表示があって初めて成り立つこと、飽くまで本人の選択でなくてはなりません。

                  とはいえ、日本では本人の望む形、本人の望む場所で最期を迎えることが難しい現状があります。
                  日本では安楽死は法的に認められていませんし、尊厳死も北欧と比べるとハードルが高いです。
                  意思表示一つするにも書類、書類を発行するための書類、書類書類書類、杓子定規の日本社会…
                  尊厳死協会の登録など用意周到な意思表示、また親族との意思疎通もしっかり出来ていなければ、いざ終末期が訪れた時に、結局は本人の望まない延命治療を受けることになるパターンが少なくないです。
                  尊厳死協会に登録していても、発作時にうっかり救急車を呼んでしまうと、本人の意思に関わらず最低限必要な延命治療が行われます。

                  寝たきりだから、胃瘻でバルーンで意思疎通困難だから安楽死すべきなんて全く思いません。
                  それとは別に、飽くまで本人の選択肢としての尊厳死がもっと認められやすい医療福祉業界になればいいのに…と思います。

                  • らま

                    2020/3/15

                    この場出することじゃないのをわかっててわざわざやる時点で

                    • よこゆうた

                      2020/3/15

                      認知症の父(今は入院中)を介護している母は、生きるのが大変、自分は延命措置はせずに楽に死、ね、たら、と言います。
                      長い闘病生活を送った両親を亡くした友人は、死、ぬ、のも大変、と言っていました。
                      トピ主さんは頻繁に施設に通って、自分の親や弱っていく沢山の老人をみて、やるせなくなったのでしょう?
                      特に認知症は、悲しい病気ですね。
                      本人がどの程度理解して感じているのか、わかりません。
                      そばにいると、緩やかに時間が流れている感じです。
                      痛くなく辛くなく穏やかに暮らせるよう、施設の方に見守っていただければ、もう充分だと思っています。

                      • うどん

                        2020/3/14

                        表面的に反応が薄いとか自発的活動が少ないから死への抵抗や恐怖がないなんて他人には決めつけられないから難しい問題なんじゃないの?
                        例えば死なんか恐れない無様に長生きするくらいなら自分がしっかりしてるうちに死にたいという言葉を残した人がいたとして、その時はそれが心底本音で偽りのない言葉だとしても、いざ何らかの事情で自分で自分の死が近いと知った途端、生にすがる人もいるでしょう。人間って考えや感じ方なんて変化して当たり前なんですよ。
                        意思表示がはっきり出来るときに安楽死を望んでても会話がままならない状態になってから、やっぱ自然に死にたいと思い直しても訂正する術がないから恐怖ですよね?安楽死が実現したら当然起きる問題かと。

                        • さやとも

                          2020/3/14

                          以前、発語もなくいつも閉眼状態で、食事は口からとる事ができず、胃ろうで何とか生き延びていた利用者がいました。
                          彼女の娘は、子供を他県の中高一貫校に通わせてたので、凄くお金が必要でした。お母さんに生きてもらって、多額の年金でその費用を捻出したかったのです。私達介護士は、そんな利用者を介護しながら憐れに感じたものでした。
                          でも、今になって、お母さんは娘や孫の為に必死に生きてくれたんだと思えるようになりました。
                          あなたのおかあさんも、会話はないかもしれませんが、毎日一生懸命生きているんです。出来るだけ、あなたの顔を見せてあげて下さい、お母さん喜んでますよ。

                          • アメリー

                            2020/3/14

                            私の父は、祖父が68で亡くなったので、自分は70まで生きられたら良いと言ってました。70になったら、あんなこと言ってたけどまだ死にたくないと言いました。80までと言って、80になったら、まだまだ死にたくないと言いました。83歳のになり、認知症が進み内蔵疾患が悪化し、結局、自身がわからなくなり無くなりました。
                            ですから、死にたくないのですよ。

                            • まさき

                              2020/3/14

                              介護施設や病院で働いている人は感じると思うけど、死にたいとか本気で思っているお年寄りは意外と少ないよ
                              認知症などのせいもあるけど、子供に泣いてすがり家に帰してくれ!面倒見てくれ!親不孝者ってなじる子孫の反映<<自分の幸せを優先する方のなんと多いことか・・・・
                              胃瘻や認知症などの病気が進んで感情が無に近づいている方は最早息をしている、生きているだけの存在ではあるかもしれませんが、生きててほしい、生きていてくれるだけで自分が救われるという家族のエゴ、高額な戦没者弔慰金・遺族年金目当てて延命している場合もあります
                              家族に対して色々考えているとは思いますが、ご自身が悔いのないよう、また苦しまないよう負担がないように関わるのが一番です
                              昔のお母様やお父様の面影、思い出を崩したくない、現実をみたくないという考えで面会にあまり来ない方もいます
                              人それぞれです

                              • アメリー

                                2020/3/14

                                皆さんは団体スポーツをしたこと有りますかね。?

                                どんなに出きる人でも周りを無視したらダメなのですよ。
                                皆が納得して、ひとつの目標を目指さないと点は取れない。勝てないのですよ。

                                特に施設介護はチームワークですから、一人で自己満足気に慕っていたってなりたたないのです。

                                • アメリー2020/3/14

                                  すみません。項目間違いました。

                              • かが

                                2020/3/14

                                思った通りやっぱりみんな冷たいね。見て見ぬ振りして臭いものに蓋をして他人に丸投げして思考停止して知らん顔して先送り。あとは綺麗事で塗りつぶすだけ。よっ!さすが日本人

                                • いーさん

                                  2020/3/14

                                  朝日新聞 土曜朝刊の"Be on Satuaday"に優性保護の名の下にナチスが障がい者をガス室に送った記事があります。読みましたか。トピさんには、共通するものを感じます。”やまゆり”と同じではありませんか。自分の精神がクリーンである間に、終末期医療に対するWillを残しておくべきです。不幸にも、生物人間になってしまってからでは如何なる議論も不毛と思われます。

                                  • ハナサン

                                    2020/3/14

                                    理想で頭でっかちになっている家族や介護職などもいるので、現実をよく理解されたのだと思います。生かしているだけ。言い方は酷いですが、そういうことですよね。お金がかかっている人達は生きていられると辛い、年金たくさんもらっている人達は、施設に預けてもお金が余るので長生きしてほしい。自分たちの生活のために。理由はそれぞれですが、割り切っていただきたいですよね。自分だったら怖いと感じても同じ様になれば生きるために受け入れななければならなくなり、何もわからないのですから気にしないしどうにも出来ませんよね。生きなければならないと言うより、周りが生かそうとするってことです。生かさないという選択肢が選べない以上は仕方のないことなのです。安楽死や尊厳死は日本では受け入れられないでしょうからね。

                                    • うなずきん

                                      2020/3/14

                                      私も同じようなことをよく考えます。もし私がそんな状態だったら早く逝かせてほしいと思うだろうな

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      よんぱく

                                      うちの施設に念願の女性職員がはいりました。 歳は45歳です。仕事も雑用もこなしてくれて助かってます。介護の仕事はほぼ素人でそれなりに頑張ってくれてます。入社して一ヶ月程なのですが、知り合いを職員で雇ってもらいたい。とか私の祖母をここの施設に入れたいから予約させてください。とか。突っ走ってる感じがするのです。 うちは、有料ホームで昼間は入居者はデイにいってていないので、雑用の仕事をするのですが、無駄に早く来て、やたら早く雑務を終わらせてしまい、何したらいいですか?といちいち聞いてきます。早く終わる原因の一つが、休憩を取らないのです。スタッフルームの椅子に座ろうとせずに立って食事を取り、ゆっくりしてください。と声をかけるのですが、大丈夫です。とか、彼女は体格が良いから椅子が壊れるからすわれないので…などと言います。45歳のおばさんがそんな事言ってもただ面倒いだけなんです。つづく

                                      職場・人間関係
                                      コメント18
                                    • アイコン
                                      かーたん

                                      先日77才になる母が脳梗塞で寝たきりになり頭が真っ白になりました。私が毎日母のところに行ってればねたきりにはなってなかったと思います。 とても母に申し訳がなくて自由をうばってしまって 話す事も動くこともできません。 そんな母は笑顔で答えてくれます。 私が何処かに行ってたら探しています。 私は毎日は泣いてます。 3月4日までは元気だった母が今は寝たきりにその日は私の誕生日でした。 どいうふうに乗り越えたら良いのか 皆さんはどう乗り越えましたか

                                      教えて
                                      • スタンプ
                                      295
                                      コメント11
                                    • アイコン
                                      ほのかあ

                                      特養介護施設に母親を入所させています。そこの施設のユニットリーダーがいちいち何をやるにも余計な一言が多い。コールを鳴らせばあなただけの介護している訳じゃない。私は忙しいの。あなたの息子はうるさいなど言われる見たいです。母親も怖がってるんですけどどうしたら良いのでしょうか

                                      教えて
                                      コメント30

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー