初めてご相談させていただきます。
82歳の義父が。交通事故の後遺症で慢性硬膜下血腫になり、手術をしたんですが、脳に障害が残ってしまいました。
具体的には記憶障害、見当識障害、それに問題行動と呼ばれるもの。
特に夜間に不穏になり、徘徊やトイレ以外の場所に放尿をし、止めようと体に触ると激しく抵抗する。
介助しようとする看護師の手を払ったり、身体拘束しようとすると、暴れたり、蹴ったりしたこともありました。
これは入院一週間目がピークで、服薬と看護師の方々の接し方の工夫のおかげで、徐々に少なくなり、入院して一か月ごろにはほとんど見られなくなっていました。
高次脳機能障害のリハビリも行っていたんですが、効果が望めないことで退院するように言われ、義母と二人暮らしということもあって、自宅介護は難しいでしょうと施設を勧められ、9月3日に介護老人保健施設に入所しました。
入所して5日くらいは落ち着いていたんですが・・・
入所6日後に夜間に部屋(ユニット式個室でトイレはついていない)で放尿。
着替えさせようとした職員を足で蹴り、暴言を吐く。
翌日の夕食時に呼びに行った職員に、「こんな時間に飯が食えるか」と、怒鳴り散らす等の行為があり、家族が呼び出されました。
落ち着くまで、泊まり込んで家族が付き添いますと申し出たんですが、セキュリティ上の問題があるのでそれは無理だと断られました。
でも、昼夜逆転傾向もあるので、日中なるべく会いに来て起こしていて欲しいと言われました。
それまでも、毎日誰かが面会に行ってる状態でしたが、それからは午後から夜の8時(面会終了時間)まで、交代で家族が付き添いました。
家族がいる間は問題行動は無く、帰るときには、ドアのところまで見送ってくれて「いつも悪いな、気をつけて帰れよ」と声をかけてくれる優しい義父です。
ところが今日、15日の午前中にまた施設から呼び出しがありました。
昨夜、施設内を何度も徘徊。注意した職員に「ここは墓場か」などと言う。
早朝にトイレのドアの前で排尿しようとしたのを職員が見つけ、中でしましょうねと腕を引いてトイレの中へ誘導すると、怒って職員の肩をつかんでドアに打ち付けたと。
幸い職員の方にけがは無かったようでほっとしましたが・・・
この状態ではうちの施設では預かれませんと退所するように言われました。
入所してまだ13日目なのに。
退所後の選択肢は、自宅か精神病院への入院か、他に受け入れてくれる施設を探すこと。
自宅は義母と二人暮らしで、義母も軽い認知症と腰椎圧迫骨折をしたばかりで、自宅介護は困難。
施設は・・・ここでダメなものをどこで受け入れてくれると言うのでしょう?
そうなると精神病院へ入院しか選択肢はないのかなと考えてはいますが、薬で問題行動は無くなっても、一日中ぼーっとした状態で会話もままならなくなるのではと不安に思います。
義父は緑内障で視力がかなり悪く、難聴でもあります。
そして夜には安定剤を服用しているので、よけいにはっきりしない状態なのではないかと思うんです。
入院中の夜間の不穏な状態の時も、耳元で優しくはっきり話かけて、落ち着いてから体に触れると大人しく言うことを聞いてくれました。
今回も対処の仕方でどうにか・・とも思うんですが、これは素人の家族の考えであり、介護のプロの方たちがダメだと言うのであれば仕方が無いのかなとも思い・・・
まとまりのない話で申し訳ありませんが、アドバイスをいただけたら幸いです。
みんなのコメント
0件りだ
2020/6/15介護する側は半端なく大変です。他の利用者もいるしその人だけ見てるわけはいきません。退所するしかないです。施設だからお預かり当たり前なんておかしいです。
しゃいにー
2020/3/8夫高次脳障害で、よくわかる、精神病院
はらぺこ
2020/1/14他の入所者を殴っても平気
家族も、平気でいられる
そんなつは退所が当たり前だはらぺこ
2020/1/14そんな入所者は最初から、問題行動を
するから、対処の仕方を考えて置く事です❕ 家族にも問題あり 甘やかせると平然としている❕えりでぃあす
2018/11/15立派な施設だ。他の利用者や職員をしっかり守ってくれる施設。
たこいち
2018/6/19私も毎日利用者さんに顔を蹴られたりお腹を蹴られたり顔を殴られています。痛いし辛いですが病気だからしょうがないやと諦めています。うちの施設なら預かるでしょう。
たこいち
2018/4/16本当に介護職を希望してその職についてる方たちは言い訳を必ずするし、まるで認知症や高次機能障害の何らかの障害を持ってしまった家族に対して対応が。。。いまでも許せないですとある施設。
たこいち
2018/4/14もうお亡くなりになられて
いる中、申し訳ありませんが
自分も介護職員です。
赤字施設だから、似たような
方を受け入れてしまいました
が、自分はそれでもう
その職場、限界となり、
辞めましたね。
ご家族のまえと、施設
スタッフのまえでは
見せる顔が違って、当たり
まえです。たこいち
2018/3/29介護職員です。
本人は、家族に囲まれて自宅で過ごしたいのです。
だから、家族の前では、穏やかなのです。
それを介護職員のたいおうの悪さと指摘されるのは、心外です。
きつと、どこのしせつに行っても問題行動ありと思います。
自宅で介護できないなら、精神病院でしょう。
こういった方の介護で職員が身も心もぼろぼろになっています。たこいち
2018/3/20うん、こういう何処にもあてがない人が赤字の施設に入れられて困るのは介護職員だけ。施設によって、問題行動の利用者が固まる事があります。
なぎさ
2018/3/20ながらく放置して置き申し訳ありませんでした。
あの後、義父を家に引き取り家族で交代で介護をしました。
問題行動も徐々に無くなり、半年後にはだいぶ落ち着いてきましたが、また硬膜下血腫で倒れ、手術、入院。
そして入院中に眠るように亡くなりました。
入院中にも不穏な状態に陥ることが何度かありましたが、看護師さんたちが適切に接してくださり、すぐに落ち着きました。
本人も最後まで笑顔で過ごすことができ、とても感謝しています。
皆さまからもたくさんのアドバイス、ありがとうございました。たこいち
2018/3/19そういう人は施設に連れてきてはいけません。
自分で介護できると思うんなら自分で介護しなさい。
言っておきますがあなたの義父は狂犬と同じです。たこいち
2018/2/8職員がかわいそう。
たこいち
2018/1/24大変ですね、私の父もー今まさにー同じです。夜全裸になりー病院を歩キー看護師さんにー暴力をしたそうです。今リハビリ病院にいますが、脳梗塞でー倒れーその後も違う病気で倒れー4回も違う病院に行ったのでーだんだん進んでしまいー先生からーこの状態が1週間つずいたらー精神病院だと言われています。私はまだ在宅看護ではないのですが、何回も電話がかかって来ます。それしかないのですね、自分が舞いってしまいますものね。私はまだまだですねーあなた様の文を読んでー心が落ち着きました。同じ人がいるのだとー頑張りましょう
たこいち
2017/7/12読んでいると集団施設では対処しきれません。プロだからとかではなく、その前に職員も人間ですから。入院中優しく話しかければ大丈夫と言えるならば自宅に帰してあげればいいでしょう。基本的にみんな家に帰りたいんですから。
暴力行為=もしかしたら、他の利用者にも暴力行為をする可能性があるという事です。24時間、1人に対し延々とマンツーマン対応は出来ません。一瞬、目を話した瞬間、他の利用者に暴力行為があるかもしれません。それぐらい理解出来ないのでしょうか。たこいち
2017/3/21いや、退所するという選択肢もありでしょう。
具体的な疾患があり、医学的にも対症療法がはっきりしている中で施設に入所してそこまで悪化するなら退所勧告した施設の責任下で特化した老健を紹介してもらって相談するのもやりよう。
単なる「認知症」だけの情報でそこまでの相手をするならまだ施設と職員には同情できますが、「高次脳機能障害」とはっきり診断が下りているなら施設長である医師はどのような状態かをある程度類推できますしまた介護職に対して具体的な症例をネットからでも拾うように指示出しできます。
とりあえずは、まずケアマネを選任し洗いざらい情報を出して相談しましょう。
その上で並行して施設探しを進める方が。
後、いきなり精神病院?外傷で脳機能損傷だから脳外科内科の専門医で再度診てもらうという手法も当然有り。乱暴すぎ。たこいち
2016/12/3似たような身体状態の方をケアマネージメントした経験が有ります。
もっとも、交通事故ではなく脳梗塞での高機能機能障害になった高齢な男性でしたけど。
そのケースは急性期病院退院後、娘さんが自宅での介護を望み介護離職され2年間在宅で看ました。
急性期病院から、今迄高血圧にて内科でかかっていた診療所へ医療面で紹介状が掛かれました。
家では娘さんが一生懸命介護され、ご本人も娘さんの言う事は聞かれていました。
利用していたデイサービスでは大声を出したり、入浴やトイレの介助をしようとした介護士さんを叩いたりと大変でした。
娘さんのお子さんが他地域の大学へ入学が決まり、アパート探しなどの為老健にショートステイを1週間程した際に、一晩中大声で娘さんの名前を呼び続け、ベッドから転落したり、車いす毎転倒されたりという事も有り娘さんは非常時しかショートは使われなくなりました。
仕事の関係の中、知り合いの精神病院兼認知症医療疾患センターのメディカルソーシャルワーカーに相談した処、普通の内科開業医で向精神薬の調整は難しいので専門医に見てもらうようにとアドバイスをもらい、主治医に相談して紹介状を書いて貰いました。(結構医療って病院~診療所、診療所~病院、診療所~診療所等他科の連携って出来ていない事多いですよ。
高血圧は内科だし、高次脳機能障害・認知症は相談した精神病院となりましたけど、紹介状を書いた開業医は自分から離れた患者扱いで、高血圧の薬に関しても知らん顔になってしまい、新たに訪問診療もしてくれる内科医に事情を説明し担当して頂いた経緯も有りました)
高次脳機能障害の事例検討会へも事例を出し、他方的なご意見を頂いたりしました。
その時には、高次脳機能障害だけではなく脳血管性認知症の症状も合わさり医師や作業療法士その他の方達と症状、行動等確認しあいながら良いと思われる方向性は重度の認知症ケアのレールでした。
本人に極力ストレスを感じさせない環境の中、向精神薬の調整をしました。
最初は、一日ボーとしBPSDもかなり減りましたけど、活動も無くなり娘さんも「こんな姿は見るのが辛い」と言われました。
次に、或る程度弱い薬に変えた共に以前有ったBPSDも出てきました。
両方向の状態を娘さんが確認した後、介護負担が大きい中で家族が我慢できる状態を探す様な調整でした。
そんな中、お母さん(本人さんの奥さん)が認知症となり始め軽度なBPSDが出始めた事を切っ掛けに、最初は在宅で頑張るって言っていた娘さんもケア会議で入院での薬の調整を依頼する意向を話され、一先ず精神病院へ入院されました。
その後継続的に入院が続き、1年強で亡くなられました。
人の死と言うものは辛いですけど、本人らしさとか、もし本人が自分自身の状態を冷静考えた場合どのような判断を口にするのか?等色々家族と話し合いました。
どちらの方向にするのか最終的につらい判断をするのはご家族ですものね。
でも、悩んだ末の結論でしたら間違いと言うものは無いと思います。たこいち
2016/10/4コメント失礼します。私は介護職員です。
私のホームにも、まったく同症状の利用者様が見えます。夜勤の時には、眼が離せません。どこでも放尿するし、他の利用者様にも暴力的で、その方はストレスになり、施設を出たい!まで訴えられました。夜勤は介護職員も一人なので、どうしても眼が行き届かず防げません。でも病気なのですから、仕方ないですよ。きっと引き受けて下さる施設は他にもありますよ。大変ですが諦めずにがんばって下さい。たこいち
2016/9/30人間の命の炎が消えかかろうとしている瞬間にきてくれる救急隊員や医師は神以上の存在と思えます。冷静沈着、最高の判断で無条件に行動するすごさは体験しないとわからないかもしれない。車の運転時に救急車のサイレンが聞こえたら無条件に最優先します。
たこいち
2016/9/30ある日突然、元気な義父80代が脳梗塞の発症で近くのA大学病院へ救急搬送されたが、医師からは冷たく手当なしでいったん帰宅したが、家族ではどうしようもなく、すぐに再発し、再度、救急車で別のB病院へ入院した。その際、117からオタクは二度目ですね?と嫌味をいわれたが・・・救急隊員は事実を見て本当に優しい!!それなら・・といいB病院を紹介してくれた。老人は入った病院やその後の施設により大きく影響を受けると思えるので優しく受け入れてくれる懐の深い施設を探した方がいいかもしれない。
関連する投稿
- たろいも
うちには小学生になる、発達障害の男の子がいます。私の親が要介護で、老後というものを自分とか、また子供についても想像するようになったのですが、発達障害や、知的障がいのるかたは、老後はどのようになっていくんでしょうか。 うちの子の場合、幼少期は言葉もでなくて、幼稚園の頃までおむつもしてたんでどうなることかと思っていましたが、現在は、普通の子の2歳遅れくらいで成長し、会話もなりたつようになりました。自立して仕事ができるようになれば、と願っていますが、もしそういうところに至らないかたは、歳老いたときどのような生活になるのか、知っておかないといけないと思うようになりました。 ご存じのかたがいらっしゃれば、参考に教えてください。
働くママパパコメント7件 - れいちゃん
家田荘子さんが取材したルポで、介護職の女性のなかに、風俗で副業として働いている人がいるって話がネットに書いてあって、びっくりしました。 介護職は仕事が大変で、収入も納得のいく金額はなかなかもらえないと聞きますけど、だからって、風俗関係で働くって発送になるものか?と。 知り合いに介護職の人がいるので、仕事のことを聞いたことはありますが、体力的にきついので、副業したくても、無理って言ってました。 個人的には、まれなケースを家田荘子さんがたまたま取り上げただけではないかなと思うのですが、介護職してて、副業で風俗関係って現実的にほんとにある話なんでしょうか。 面白おかしくしたくて、脚色されているだけでしょうか。
職場・人間関係コメント20件 - たこいち
友人の親の話で恐縮です。 母親が特養にいるそうなのですが、よく便失禁をしているらしいのです。 しかしスタッフは気づいていないのか、そのまま放置しているようなのです。 彼女が面会に行って、ふとした拍子に母親から便臭がするので、トイレで脱がせてみると下着が便で汚れているということが度々あったそうなのです。 認知症ですがまだコミュケーションは取れるので、おむつや紙パンツは抵抗があるそうです。 スタッフの方には便失禁のことは何度も伝えたそうなのですが、改善されていないようなのです。 その話を聞いていて思ったのは、彼女(母親)は、その汚れた下着のまま過ごしているわけですけど、その汚れは彼女の下着の中のみにとどまっているものなのでしょうか。 って、変な書き方ですみません…。 しかし彼女はその汚れた下着のまま、部屋を出て、ラウンジやみんなと食事をとっているわけですよね? 下着から衣類を通して細菌類がソファやいす等に付着したりしてないんでしょうか。 そういうことから集団感染とか起こり得ないんでしょうか。 スタッフの方はそういう懸念は無いと考えて、特に便失禁に関して気にしてないのでしょうか。
認知症ケアコメント5件