logo
アイコン
たこいち

専門学校を卒業して、特老で3年働いてます。今の職場を辞めるか悩んでます。社宅を借りてるという事もあるんで、月15万もいきません。夜勤も深夜手当て?みたいな様なので、月6回やろうと1万いきません。これだけでもやめる原因にもなりますが…もう1つあります。
 介護事態は嫌いではありません。利用者さんから「ありがとう」と言われたら嬉しいし、面白いばぁちゃんじいちゃんと接するのは楽しいと思えることもあり、排泄や移乗も大変ですが、苦ではありません。
 ただ認知症が重い利用者と関わるのが苦です。被害妄想、介護拒否…毎日のようにイライラしそれが、態度にも出ていると思います。
 そんな事でイライラして、態度に出る自分も嫌になります。
 今の時代認知が比較的軽い人しかいない場所なんてないと思いますが、そういった施設で働く…なんて考えはダメなんでしょうか。それかいっそうの事、寝たきりとか…。
 そんな考えするくらいなら、介護なんて辞めた方がいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ハナちぇる

      2018/9/22

      若い内に辞めた方が私は良いと思います。
      介護業界の他にも様々な職業があります。営業・サービス・事務・製造・運輸・建築などなど。
      ただし介護にまつわる業界はぬるま湯の最たるものなので、他の業界に転職する際は事前にしっかりと準備されることをお勧め致します。

      • たこいち

        2018/4/3

        ↓追記
        以前レビー疑い幻聴幻覚(家族の拒否にて検査行われず)の利用者がいてクーラー吹き出し口から男の人がのぞいてると他利用者の前で言い、頭クリアな利用者はドン引きしてました

        で自分は、クーラー点検で天井に上がってる。そろそろ夕飯やし帰ってもらうな。と誰も居ない男の人にエレベーター前まで送ったことありました

        その利用者は最後に居なくなったことを納得されましたよ

        • たこいち

          2018/4/3

          3年働けば技術的に申し分ないとおもいますが、介護を必要とする利用者には身体と精神があります
          貴方の課題の悩みが精神面での介助なのかなと察します…

          精神は数種の認知症で対応の仕方も違い、人それぞれの性格など含んでおり15年介護してきた自分でもまだ手探りなこと多いです。

          それでも威圧的だけどこっちが強くでたら引く利用者や、共感して上手く誘導にもっていけるようになるなど自分の指示が利用者に入るようになれば自分の実力の見せ所なので、その人に合った色々なアプローチで自分を優位にするとかなり楽になるとおもいます

          • たこいち

            2018/4/3

            認知症の利用者にいらいらするのはみんな同じですよ。介護福祉士があるなら仕事たくさんありますよ。あと2年働けば5年でケアマネ受験資格とれますね。

            • たこいち

              2018/3/14

              認知症の対応は奥が深いですよ。うまくするとうその様に表情が明るくなって妄想がふきとんだりします。そういう技術を学ぶのも面白くないですか?簡単な正解がないので苦労すること必至ですが、ある意味クリエイティブなことだと思います。
              若い頃にあんまりルーティンワークにはまりすぎない方がいいですよ。ただ介護しててもそうなりがちです。苦手にされている認知症について、むしろ研究しましょう。彼らは我々とは違う角度で物を見ているかも知れませんよ。

              • たこいち

                2018/3/12

                まだ若いので、自分に合った待遇の良い介護の施設が、沢山あるので、見学してみたら良いとおもいます。大変な仕事ですが、介護職は、好きでした。続けたほうが良いとおもいます。私は、若い時介護の仕事してました。

                • たこいち

                  2018/3/9

                  トピ主さんがGH行ったら発狂しそう。まあ認知症で介護度1より体だけで介護度5の方が楽だよね、介助側からすると。

                  • たこいち

                    2018/3/7

                    認知症は割り切るしかないな。
                    介護拒否は他の職員に対応して貰うか時間を開ける
                    被害妄想は自分のやり方だと断固否定して黙らしてる
                    自分は認知症患者に対して何も求めてもないしキチ/ガイだと思ってるのでイライラとか全くありませんね

                    • たこいち

                      2018/3/6

                      給与は希望の額に届くかどうかは会社、法人に寄るので何とも言えませんが、中、重度の認知症の方、又は周辺症状が顕著にみられる方が苦手と言う事ならば、機能訓練特化型の短時間デイかケアハウス、もしくは自立の方でも入居できる高級有料老人ホームがお勧めです。ただ、他の方も書いているかもしれませんが、「完全に」関わらない職場は難しいと思います。
                      また、この掲示板は一部「介護の世界を腐らせたい」「悩んでいる人に取り敢えず退職を勧める」馬○が少数存在するので、そのような意見は無視して下さい。

                      • たこいち

                        2018/3/5

                        今は若い人は売り手市場ですから、能力があるのであれば介護以外へ転職したら良いと思います。

                        • たこいち

                          2018/3/4


                          この状況に対応できる(不穏時に個別に関われる)人数だったらいいのですが、そういう入居者が多すぎると手が回らず、一番酷い人についておくことしかできません(食事作りや風呂入れでフロアは1人な事が多いために)。
                          加算がとか売上がとかいうことだけを考えた結果が今の状況のように思います。

                          • たこいち

                            2018/3/4

                            認知症対応型でないデイが一番ではないかと思います。
                            今現在そういうところがあるのかは不明ですが(前は分かれていた)。

                            主さんの仰る通り、今はどこに行っても認知症というものが付いてくる時代になりました。

                            追伸
                            グループホーム勤務ですが、今はプチ特養が多いです。
                            車椅子もゴロゴロいて、認知症の進行も少なく介護度1・2で〜というところが国内に何軒あるのか反対にお尋ねしたいくらいです。次の改正で外部訪問を入れて対応等して行く、ということで胃瘻などの入居者も入居可というような情報を見ました。そういう人(寝たきり)たちだけ入居していたら、正直有難いですが....。
                            現実はそうではありません。
                            徘徊暴言暴力(毎日)、オムツ交換の全介助、自分で何でもできる人1人、他認知症症状(入居したての入居者が夕暮れ症候群で出ていこうとする、幻視幻聴)でバタバタです。
                            今の主さんの心情でグループホームに行かれたら、(就職場所によっては)憎悪を抱くと思いますので、止めた方がいいです。

                            • たこいち

                              2018/3/4

                              私は重たい認知症の方が好きです。ですが、大声を出される利用者様はとても苦手で思わず口を塞いでしまうか耳栓をしたくなる時があります。

                              施設とかよりグループホームのが良いかもしれないですよ。

                              • たこいち

                                2018/3/4

                                自分が認知症でも分かり合える利用者さんで15万も貰える仕事と思ったら天国。

                                • たこいち

                                  2018/3/4

                                  介護なんてと思ってる時点で認知症の勉強なんかしないよね?それにその職場が嫌なんじゃなくて、安い給金での夜勤や認知症の利用者に関わるのが嫌なんでしょ?
                                  だったら他の業界で働いたほうが生涯に貰える給金も休みも、多くなると思うから介護から早めに手を引くのが良いと思う。何年かして介護の仕事に戻りたくなったら介護なら戻れるから心配しないで、若いうちに納得できる仕事を探したほうが良いよ。

                                  • たこいち

                                    2018/3/4

                                    お疲れ様です。イライラする気持ちわかりますよ。気も滅入るし。
                                    私はあとあとになって気が付きましたが結局は認知症の病気のこと、コミュニケーション技術が解っていなかったんですね。病気が解っていなければ利用者の気持ちを受け止められないし、技術が無ければ適切な支援が出来ずお互いにストレスが溜まるしと散々でした。
                                    介護が嫌いでないなら少し一呼吸整えてみてはいかがでしょうか。大変ですけどステップアップするチャンスでもあると思います。
                                    一番は勉強して理解することですが、とりあえずは冷静に、自分の声の大きさ、口調とか、表情や仕草などの非言語コミュニケーションをしっかり意識する。利用者の気持ちは徹底的に受け止める。徹底的にです。何故?と思うなら繰り返しになりますが勉強してみて下さい。
                                    あと理解した上でも心が疲れることはあります。そうした場合は1人で抱えこまないことも大事です。

                                    • たこいち

                                      2018/3/4

                                      >認知症が重い利用者と関わるのが苦

                                      あなたの気持ちを、他のスタッフは知ってるんですか?
                                      そういうのは、みんなで相談した方がいいと思うよ。

                                      • たこいち

                                        2018/3/4

                                        一刻も早く、辞めた方が良い。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        義母が少し前から認知症対応型のグループホームで生活を始めました。 認知症の症状はあるものの筋力の低下により足元がおぼつかない状態ではありますが自力で歩行もできており見守りが必要ではありますがお手洗いに行ったり入浴も自力でしていました。 しかし昨日、グループホームの方から義母が夜中にベッドから転落し大腿骨を骨折したと連絡がはいりました。 病院が併設されているグループホームだったのですぐに検査をし手術の日程も決まり治療に向けての準備が進み始めているのですが1つだけ気になることがあります。 リハビリについてです。 現在、お世話になっている病院では回復期リハビリテーション病棟がないため手術後のリハビリ時間が短く、寝たきりになってしまうのではないかと不安に思っています。 手術後、回復期リハビリテーション病棟のある病院に転院しリハビリをしっかり受けてからグループホームに戻った方がいいのではないかと思っているのですが転院した場合は現在のグループホームに戻れなくなってしまう可能性があるため悩んでいます。 家族は私も含め、平日の日中は仕事に出ておりリハビリに付き添える状態ではない為、リハビリは本当に病院頼みになってしまいます。 実際のところ回復期リハビリテーション病棟のある病院でのリハビリと通常のリハビリテーション科のリハビリとではどれぐらい差がでてくるのでしょうか? できれば今までのようには歩けなかったとしても歩行器を使って歩けるようになったらいいなこ思っているのですが通常の病院でのリハビリではそこまでの回復は難しいでしょうか?

                                        認知症ケア
                                        コメント4
                                      • アイコン
                                        ゲリヘ

                                        小規模多機能勤務です。捲し立てる職員が二人います。徘徊の方なので、座っているという事は難しく、なだめていると、隣で大きな声で、「邪魔なんだよ!」「座っていて!」と怒鳴ります。座るのが無理なのに?とその職員に話すと黙ってしまいますが、その後も、一向に改善されません。施設長に伝えても、人手不足の為、見て見ないふり、または私達が見てるのだから、見て見ないふりは同罪だと言う始末( ノД`)… 何か良い方法はありますか?

                                        職場・人間関係
                                        コメント24
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        現在身内の高齢者をさまざまな事情により自宅で介護しているのですが、ひとつ気がかりがあります。 やはり自宅でなくなった場合、警察がきて責任などを追及されたりするのでしょうか? 今こまめに様子を見ているのですが、介護疲れか気づかぬうちにストレスをためていたようで、ストレス性の病気になってしまいました。 介護に割く時間を少し減らし、その分自分の時間をとろうかとも思うのですが、それによって転倒などの事故や容態の急変に気づけずに死なせてしまったとか、すでに亡くなっているのに何時間も気づかなかったとかになると、やはり介護者としての責任を問われたりするのでしょうか? ありえない話でないなら施設に預けることも検討しようとおもうのですが。

                                        教えて
                                        コメント9

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー