新聞やテレビなどでよく介護に疲れた妻や夫が配偶者を殺すというニュースを見かけます。長年連れ添った人を殺すまでに至る道のりは相当のものでしょう。
身内同士の虐待を防止する法律までできていますが、介護保険の財政が悪化して今後ますますサービスを使いづらくなり、施設に入れない人であふれ、在宅で介護をしている人は苦しくなるでしょう、、、身体的なストレスだけでなく精神的なストレスも大きい在宅介護、手をあげてしまったという人に対しても私は何も言えません。
どうすればこういった状況を打破できるのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/3/27在宅の場合配偶者、子供という近親が主介護者になるので施設以上に異常事態に簡単に追い込まれますね。
更に追い打ちをかけて保険サービスが機能不全を起こしかけている。
悲観論で申し訳ないが現在介護している身から言うと打破は不可能だと思う。
子どもの虐待と同様の免責を持った虐待通報の仕組みが無いと恐らく動かない。
点数管理しかしないケアマネなら訪問なんてしないしするならデイの時間中
家には行かないから状況は見えない。
さりとて、近所が通報して動く保証は?まぁないでしょう。
この場合は「全員が」という前提が付きますが。無理でしょう?
孤独死、餓死、病死、それを「様々な不幸な要因」で片づける無責任などこかではこの先も一緒。
幸い、うちの場合はショートステイ一択全振りで毎週を乗り越えてます。
点数が足りなければ自費も払いますし家では福祉用具は使えません。
まだ身体面がほぼ自立な為やっていけてますが。
正直精神をやられます。
イライラを家族に持ってくるんですよ。
倒れた方が大事という不思議な福祉や介護の価値観を変えないと家庭の悲劇は無くならないでしょう。
後不思議なのは男が主介護なのが気に食わないケアマネとかが居るんですね。
担当者会議とやらだけ介護を全くしていない姉が出てきて私はそれ自体を知らされていない事が多々あります。
まぁ、調べたら本人が対象なので違法ではないんでしょう。
こういうつまらん愚痴を吐き出せる時間も場所も無い家庭は……
ということですよね。たこいち
2017/2/17最悪、もっと簡単に家族と引き離して施設に強制収容できるような法整備ですかね
それこそやむ措置の適応範囲を広げるしか虐待を止めることができない家なんて山ほどある
もちろん権利や尊厳への著しい干渉ですよ
ですけどそのくらいしないと虐待への対応も取れない現実がある
親の年金で暮らしながら暴力をたまに振るい、介護も最低限以下、その状態で「私が見ないと誰も見る人がいない」とのうのうと言ってサービスは最低限しか入れない家族なんて珍しくはないですよ
善良な人が疲弊しているばかりではなく、どこかおかしい人が行っている虐待だって山のようにあります
むしろ表面化するのはそういう虐待の方が多く、介護疲れの殺人なんかは介護の大変さを隠してしまうため、表面上は何ともない家の方が多いのではないでしょうか?たこいち
2017/2/17やはり、より多くの人々が関わる事ですね。
そうすれば、衆人環視で虐待自体が出来ないや、擁護する人も多くいますので。
お金は有るに越したことは無いと思う本当に。
生活苦で、虐待どころか心中まであるのですから。元業界
2017/2/17金がなければ「経済的虐待」を受ける可能性は大いにあります。例えば介護離職して貯金と親の年金で生活している人もいます。
「経済的虐待」を証明するのは非常に難しいです。家族が「本人から頼まれて預かっている」とか言われたら、そうですかとこちらは言うしかないです。「証拠」があってもなかなか介入しにくいです。居宅ケアマネの時に苦々しい経験をしました。
何も殴る、蹴る、暴言が虐待ではありません。「世話の放棄」もです。往々にして低所得で親子関係の良くない家では見られました。
逆に金があると、施設に入れておいて何もしないとかあります。「死んだとき以外連絡いらない」と言ってきた、金持ちの家がありました。それはそれで悲しいものがありますよ。
結論としては、金は必要不可欠であるが、絶対に虐待されない保証はない、というところでしょうか。たこいち
2017/2/17>飯介助してトイレ介助して、週2回フロに入れれば、介護している気になる。
それで時間いっぱいなんだよ。おまけに、それで給料分以上は十分に働いてる。文句があるなら、同じ条件でもっと働く人間と挿げ替えればいい。たこいち
2017/2/17>”どうすれば、虐待を少なく出来ますか?”を聞いている。
”無駄”なコメントはお止め頂きたい。
これからますます増えていく可能性が高い中、この表現はどうかな?
こんなコメント書いたら誰もコメントできないと思うよ。
気休めにもならないお花畑的な理想論なら貴方も言えるでしょうけどね。たこいち
2017/2/17いじめ、虐待を無くすことは大なり小なり無理でしょう。
教育現場でもいじめや虐待が有り、いじめを無くす立場の教師間でもいじが有る位ですから。
理想論は有ると思います。
無くすためには、誰が何時何をやったかを24時間365日監視し続けるしかない。
虐待は見られていないところで起きる。
カメラのない場所。カメラの死角など・・・。
監視カメラを死角が出来ない様にトイレ、風呂等そこら中に設置するしかない。
でも、そうすると対象とする人以外の利用者、家族、職員も同時に監視する事になる。
個人情報やプライバシーは?
今のままだと、介護職員が更に不足し低賃金、劣悪な環境の中ストレスの塊の中で生活する事になる。
特に住居系施設は、在宅生活が困難になった重度の人が更割合が増えるから尚更。
今の制度の方向性では、箱が増えても人が増えない。
虐待をするのは箱ではなく人。
人のストレスが緩和できる環境が出来なければ打破は無理だと思います。
人のストレスを緩和するためには、人が増え安心して必要時に休みが取れる環境と将来を見る事が出来る報酬が条件だと思います。
今はその真逆な事が進んでいますけど。たこいち
2017/2/17虐待をする人達の世帯の収入がいくらぐらいなのか知りたいです。
多分、相対的貧困層じゃないかと思うので。
であれば年金収入もまた減ることになったし、年金年収が290万程度から高額療養費でしたっけ? 上限が上がったので、より生活が苦しくなり、医療や介護を節制する年金受給者層が増えるでしょうから、その中からまた虐待や介護心中等が起こって来そうです。
高齢者=非生産者、経済的価値が低いという今の考え方を根本から見直さないと虐待は減らないでしょうね。
そもそも「なんでこんなに長生きしてるの」という意識が根底にあるなら、上っ面をどう取り繕っても虐待への精神的ハードルは低くなると思うので。
でも基本はお金だと思うよ。
お金で解決できることは随分多いと思います。たこいち
2017/2/17人との関わり合いを繋いであげる事も必要。
それを促進する事。たこいち
2017/2/17>虐待を0にするのは不可能でしょう。だからやる人はやる。
だから何ですか?
此処ではそんなことは聞いていません。
”どうすれば、虐待を少なく出来ますか?”を聞いている。
”無駄”なコメントはお止め頂きたい。
一番良いのは、ご家族親戚縁者などを含めて、近隣住民とも緊密に人との関わり合いを促す事。
より多くの人々と日々関わる事で、未然に防ぐや気付きが多くなるし、防げる可能性も高くなる。
コメントと言うのは、こういう風に答えるべき。
自分の言いたい事を言うためや、他人の否定をするものでは一切無い。あきほ
2017/2/170にするのは難しいかと、、
在宅介護を経験したことないですが、施設で働いててあきらかに虐待に近いなって思うケアをしてる人を見ます。
そして私もイライラして利用者に当たってしまうことが多く
最近働いててこのまま働いてて本当に利用者を虐待してしまうんじゃないかと
不安になります。
なんらかの理由で、介護をする人の負担を和らぐことができたらいいかと。
愚痴を吐ける場所とか。
ただ介護サービスを利用する場合にお金の問題を解決できたら
一番いいのではないかと思います。
参考にならないかもです。すみませんたこいち
2017/2/17地域に住む自分の家の隣人が世話好きで優しく人が好きで気がきいた人ならまだ救われます。
虐待をいとも簡単に行う人もいるはずです。
性質が温厚な人と短気で荒い人など職場に普通にいる事から誰も普通に分かると思うけど。
個人的には追い込まれた末に虐待をやろうとは思いません。
虐待をやる前に自分が疲れ果てて病気のようになって退職するタイプだからです。
人間の性善説の割合の方が確率的に少ないと思います。
性善説というよりも周りに感化されやすく集団心理に染まりやすいのが人間だと思う。
1人が誰かを悪く言えば周りがそれに従うそんなものでは。
だからできれば良い環境におれる事が最も幸いです。
たこいち
2017/2/17ナースコールを無視する。
入れ歯洗浄をしない。
居室の掃除をしない。
汚れた衣類をそのまんま。
どれもこれも虐待だと思わずに、忙しいから、めんどくさいから手抜き。
飯介助してトイレ介助して、週2回フロに入れれば、介護している気になる。あすかダーリン
2017/2/16虐待を0にするのは不可能でしょう。
飲酒運転と同じで罰則を強化してもやる人はやります。
あと人間ですから私は関係ない。私は虐待なんかと無縁。やる人の気持ちわからない。って人が介護業界にもいます。
個人的には私達はわからないとダメでしょう。とつっこみたくなる。たこいち
2017/2/16核家族化にも要因が多数ある。
昔のように大家族なら、こんな問題にはなら無い。
祖父や祖母が、物事の道理を説き、正すことも多いし多数の家族が庇護します。
止める者が居ないのが最大の欠点であり、問題点。
せめて、親戚縁者が近隣者であれば良いと思うのだが。たこいち
2017/2/16同じ隣人の付き合いの無い、無縁社会。
これを近隣同士、縁のあるお付き合いで格段に向上は出来ます。
誰かがおかしいと気付くし、その対応も早く、介入もしやすい。
夫婦喧嘩でも、隣人が仲裁に入るという光景が昔は良く在ったのと同じ感覚で。元業界
2017/2/16高齢者虐待は誰もが抱えるリスクです。育ててもらった親、長年連れ添った夫婦、親しい親戚であろうと起こりえます。認知症が進んでくると、物をなくしたり、やったことを忘れてしまったり、被害妄想が強くなったりして家族は振り回されます。いくら恩のある親とはいえ、顔を見るのも嫌になったり、憎らしさが募ります。
「虐待」と聞くと、自分には関係のない遠い世界のことのように思えてしまうかもしれませんが、実は何気なく行う行為が虐待に近づいている可能性があります。負の感情があると、感情が溜まるとストレスがこみあげ、ある日、暴言が止められなくなったり、思わず叩いてしまった手を止められなくなります。
高齢者の世話や介護をするなかで、その負担に耐え切れなくなってきたときには、地域に相談できる窓口や担当ケアマネジャーがいます。吐きだしてください。感情をためてはいけません。繰り返しますが、虐待は特別な人が行うのではなく、追い込まれた末の行為なのです。たこいち
2017/2/16ニュースなどで感化され過ぎないことです。
益々敏感になって介護は辛いものという気持ちが刷り込まれてゆく悪循環にもなると思います。
安楽死作れ⇒平き直りの捨て台詞ですけど。
もう用の立たなくなった人や高齢者は不要なんだとの言い回しを生活保護担当者という人の投稿が過去にありましたし。
この人が本物の行政担当者か否は分かりません
投稿の内容があまりにも粗末だからです。
本物であけば高慢者
自分や身内がそうなった時には倍になって降りかかるだろう。
関連する投稿
- ぽぽ
ご近所に住んでいるあるご婦人、しっかりされた方でしたが認知症になってしまい一人で暮らすことが不安だからということで娘さん夫婦と一緒に同居していらっしゃいます。 認知症と言ってもあまり付き合いのない私などは気づかないくらい、軽度だと思います。 その方が先日公園で倒れているところを近所の方に発見され今は入院されています。最近トイレの失敗があり、家を汚されることを嫌った同居の家族に家のトイレを使うことを禁止され公園まで行っていたそうです、、その話を聞いて胸が詰まる思いでした。家族と同居していいわねなんて話していましたが、必ずしもそういうわけではないですね、、、。
認知症ケアコメント8件 - あきらくん
私がまだ幼い頃は今のように高齢者の介護問題がありませんでした。医療もまだ今のように発達していませんでしたから年を取って食べられなくなると死ぬ、というようになっており、誰かが寝たきりになったと聞くと親に手を引かれて最期のご挨拶に行ったものです。 親の老後は子供が見るといっても寝たきりになったら数週間でなくなるのが普通でしたし、生きている高齢者は元気な人が大半でしたから今のように10年以上介護に当たるという話は聞いたことがありませんでした。 胃ろうというものが普通に行われるようになったことにも驚きましたが、これから先さらに医療が進めば「生かされている」老人が増えていくばかり。そして一夫で介護に当たる人はさらに減少し、一体どうなっていくのか、国の未来には不安しかありません。
雑談・つぶやきコメント2件 - みかえる
76歳の母は、体は比較的元気で出歩いたりできますが、「前頭側頭型認知症」というのになっており、以前の状態から急激にここのところ悪化してきています。介護認定の更新をする前は、要介護1でしたが、現在は要介護3になってしまいました。 特にいま問題なのは、勝手に出歩いてしまう徘徊ぐせと、最近参っているのは外に出ておしっこをそのへんでしてしまうことです。 で歩いてしまうときはご近所さんの庭に勝手に入り込み、警察を呼ばれたことがあったり、おしっこも知り合いに目撃されたりしています。 なんとかこういう問題行動をしないようにさせたいんですが、病気だから無理なのでしょうか…?? 無意識にやっている感じで、言ってもききません。
認知症ケアコメント3件