母が介護を必要な身となりました。ですが母の家のすぐ隣に住んでいる姉は介護を嫌がっています。
姉は介護施設で介護の仕事をしているのですが、施設で他人を見ることはできても実の親に対しての介護はできないというばかり。
お金をもらっていないからでしょうか。そういったことは時々耳にしますがよくありますか。施設に預けようという話になっていることを親戚はよく思っていないようです、、、。
みんなのコメント
0件ようこ
2016/2/6介護をした人氏からわからないお話を沢山聞けて良かったです。確かに私の考えが甘すぎたなと思いました。姉ともしっかりと話し合いたいと思います。本当にありがとうございました。
たこいち
2016/2/3お金の問題もあるだろうけど……
仕事で介護、家でも介護じゃ一日中誰かの介護をする事になってしまう。
お姉さんはそれを嫌がってるんじゃないかな?たこいち
2016/2/2例えば病気等で病院から退院するから急に介護が必要になった という話でしょうか?
これから介護が始まる という状況をお姉さんが嫌がっている でいいのでしょうか?
違ったらごめんなさい。
marigon さんの立場もよくわかりませんが、私も父が脳梗塞で倒れて急に介護が必要になった時、「一応歩けるし、なにがそんなに大変になるのだろう?」と甘く見ていました。
でも、現実は全然違いました。確かに歩いてトイレも行けるし、ご飯も自分で食べられるけど、お尻はきちんと拭けない。汚れた手を洗わないでタオルで拭く。水は流しっぱなし。などなど今もイライラする毎日でした。
そして現在在宅介護8年目ですが状況は最悪です。歩けない。自分で食事出来ない。トイレも行けない。
介護経験があるお姉さんだからこそ、先を見越して施設へ と言うのではないのでしょうか。
在宅介護にした場合、皆さんが言う通り、帰宅しても介護で気が休まらないって可哀想ですよね。
ちなみに、お金の話は自分も思った事がありますよ(笑
こんなに尽くしてるのに、1円にもならない。と。ようは愚痴ですね。たこいち
2016/2/2marigon さんは、実の妹では無く義理の妹?
実の姉では無く義理の母や姉だとすれば、そのよそよそしい他人事の様な言動に納得がいきます。たこいち
2016/2/2だったら預かって面倒見てみろ! やってみろ! と声を大にして言いたい。
たこいち
2016/2/2私も介護職しながら身内の在宅介護をしていますが、精神的な限界があります。
確かに介護自体は出来ますが、自分の時間を犠牲にして在宅介護をしているんですから、親戚はもとより妹のmarigonさんも感謝しないとお姉さんが可哀想です。というか、ひどいです。
文章から察するにmarigonさんはお母様の介護に関わってないのでしょうか?
だからこういう疑問が出るんだと思います。たこいち
2016/2/2通常、介護施設での経験が豊富ならば、家族介護も楽楽こなせるはずです。
身内の介護は銭勘定ではない事は重々承知の上という事も引っかかりますし、お姉さんはなにか別の理由で拒否していると思います。
妹さんが、お姉さんに介護を押し付けてばかりではありませんか?
そうだとしたら辻褄が合いますし、協力するのは当たり前の話だと思いますがね。たこいち
2016/2/2ご身内の関係がざっくり過ぎてコメントされる方々も曖昧になってしまいます。
お姉さまが親御さんからの援助を受けて生活なさっているのに完全介護拒否ではただのすねかじり娘。
ご近所であれ自立されているのであれば職業は関係なくただの親子関係。
親戚なんて放っておけばいいです。文句があるなら引き取ってもらえばいいです。
あなたはどんな協力をされるつもりですか?あすかダーリン
2016/2/2まず介護と家族介護は別物です。
仕事の介護は他人なんです。他人が自分の冕を触っていてもプロなら気にしません。対応するだけです。
しかし、親にやられると感情が生まれます。これはプロとしてあるまじきものです。感情が入った仕事はブレが出ますしよい結果を生まない可能性があります。
介護士だから介護するべきはちょっと疑問です。あとは介護にきょうりょくするかは親子関係の問題です。たこいち
2016/2/2当たり前のことだと思います。他人なら見ることができるが、身内は無理というのは、介護だけではなく医療職でもよくあることです。
親戚は、お金も出さない親戚が口を出すことではないので無視で。たこいち
2016/2/2親戚も貴方も随分と無責任ですね。三親等以内の親族はお互いに扶養をする義務がありますが姉が介護をしたがらないなら自分で介護する事を考えないのですか?
貴方にとっても実の親ですよね?
介護を仕事にしているだけで仕事先で介護をして家に帰っても介護をする気が休まらない環境が当たり前だとでも?たこいち
2016/2/2姉は当然の反応です。
誰だって無給でキツい事はしたくありません。
口だけ出してくる親戚なぞ何の役にも立たないので無視で。
関連する投稿
- りゅうじ
介護が必要な義母を引き取る予定です。元々腰痛持ちなので介護がうまくできるか、腰痛がひどくならないかが不安です。 知人に古武術介護なるものの存在を聞き、腰痛が軽減されるということを知りました。実際にどうなのでしょうか?もしよろしければご意見・参考になる本など、教えてください。
教えてコメント10件 - ぽっぷちん
今母は要介護4で認知症が進んでいますが、グループホームにお世話になっています。その費用は年金だけでは到底払うことができませんので、私たちで協力して工面してきました。しかし育ち盛りの子供を抱えた家庭ばかりで、もともと余裕はなく、払うのが難しくなってきました。特養も入居待ちをしていますが、100人以上待っていて、どうなるかわかりません。 特養にこういう事情から早く入らせてもらうことはできないのでしょうか。
お金・給料コメント21件 - べるく
母が昨年の秋に亡くなってから、実家の父がかなり落ち込むようになって心配しています。父はまだ要介護などの状態ではないので、そのまま実家に暮らしているのですが、持病があります。 動脈瘤の検査を6か月に1度程度受けているのですが、時々様子を見に行っても、病気でぽっくりと死んでしまいたい…などと口にします。このような状態で一人にしておくのも心配ですので同居をというと、世話になるのも…としぶります。今の状態で入れる介護施設も勧めましたが乗り気ではありません。どうしたらいいでしょうか。
教えてコメント5件