logo
アイコン
あた

祖母は車いすで生活をしています。リハビリはしているのですが、以前のように歩けるようになるのは難しそうで、行動範囲がかなり狭まってしまいました。

以前はよく一緒に旅行したり、あちこち出かけていたので、とても寂しそうにしている気がします。
それで、家の車も古くなってきたし、福祉車両に買い替えてはどうかと考えるようになりました。
ネットで検索してみると、最近は中古車でも車いすが乗れるようになったものなどがけっこう出てきます。値段も新車でなければいけそうなのですが、こういうのを利用されている方がいれば、購入時などに何か気を付けるポイントがあるのか教えていただけないかと思って投稿しました。
つたない文章ですみません。

みんなのコメント

0
    • あた

      2017/1/9

      ハイブリッドを購入されたのですね。うちもNボックスは以前から気になっておりました。
      展示品はあまりないのですね。参考に検討してみます。ありがとうございます。

      • たこいち

        2017/1/2

        HONDAフリードとNボックス+を比較検討した結果乗車人員と天井高で、フリード・ハイブリットを購入(勿論、非課税)同HONDAモンパル200(ハンドル式電動車椅子)を搭載
        後席不要なら、N-BOX+もお手頃価格でありかと(後席有りも選べる)
        どちらも乗降しやすい(展示店が少ないが)ので、手押し・電動どちらも可

      関連する投稿

      • アイコン
        みゃー

        夫82歳、だんだんと認知症の症状がひどくなってきました。普段は私76歳が世話をしております(といってもからは元気なので歩行は問題ありませんし、食事やお便所もまだ一人で大丈夫です)。 二人暮らしで子供はおりません。私が常々気に書けていることは今まで無事に暮らしてきたもののいつ何があるかわからないということです。一見元気なようで、私もいつ急に倒れてしまうかわかりません。そんな時頼れる人がいない夫はどうなってしまうのか心配です。ただ夫はそんなことを考えもしないみたいで、老人ホームに入ることに反対していて見学にも行きません。 自分で考えろというご意見はもっともですが、このまま成り行きに任せていいものか早目にホームにお世話になるのがいいのか迷っております、、、。

        認知症ケア
        コメント4
      • アイコン
        ハヤキン

        3世代同居をしています。 祖父が認知症で、基本的には祖母が祖父と一緒にいて、様子を見ていることが多いです。母もわたしももちろん協力していますが、祖父は祖母というのが一番安心みたいです。 数日前に、祖母が入院することになったので、しばらくは自宅に祖母がいない状態で、家族で協力して在宅介護をしているんですが、祖母が入院する説明をして、わかった、と言っていたにも関わらず、次の日になったら祖父はなぜいないんだ!なぜ言わなかったんだ!と怒っていました。 家族としてはちゃんと説明したし、どうしようもないことなので、そんな怒られてもどうしたらいいかわかりません。 祖父の気が収まるようにうまく対応するにはどうしたらいいですか。

        認知症ケア
        コメント2
      • アイコン
        たのえ

        義理の母が亡くなり、義理の父親が一人となって家のごちゃごちゃなどをやっと片付け終えました。 義理の兄は長男だからと言うことで義父の老後は自分が見ると言い張り、早く自分の家へ引っ越してくるように言っていますが、、、この同居に私たち家族は不安を感じています。 というのも数日泊まっただけでも小学生の孫に「ここに引っ越して来ないで」と言われ、義理の姉もあまり歓迎していない様子。兄だけが張り切っているようです。引っ越しが決まると実家も売り出すつもりらしいですし、、、 義理の父は足が弱っているもののまだ身の回りのことは自分でできます。こんな状態では将来うまくいかないことが目に見えているのですが、私たち次男夫婦が口出すのはおかしいでしょうか。

        教えて
        コメント3

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー