大丈夫大丈夫、とこちらの言うことを聞こうとしないマイペースな方が多くいてイライラしてしまいます。認知症もあるので言っても無駄だと頭でわかっているのですが、何を言っても、そうやね。ほんとうね。ご苦労様。と他人事のような返事ばかりで毎回イラッとしてして正論をぶつけてしまい、言った後に反省して虚しくなり謝る、というDV男のようなことをしてしまいます。この仕事向いていないでしょうか。
みんなのコメント
0件ニック
2025/8/5傾聴できなければ向いてない。
認知症相手にむきになり反論するのは愚策。
関連する投稿
- もこ
介護の仕事は好きなのに認知症の人と関わるとどうしてもイライラしてしまいます。 特に夜勤帯なのですが寝ない利用者にイライラします。頓服飲んでも効かない、でも見守りは常に必要。 夜間は1人対応なので同時にコールが鳴ったり離床通知がなるととてもイライラします。 頭の中ではいつも「1人でこんなの見れるかー!」って思いながら早6年経ちました。 給料と仕事内容見合ってないし、なんでこんな仕事してるんだろって自分で自分を惨めに思います。、、
愚痴コメント6件 - ここ
苦手な利用者さんに上手く対応出来ません。 個人持ちのジュースは1日1本と決まってるのに今日は飲みました、と説明したら飲んでない!とブチ切れ。ご家族もその方の言い分丸呑みタイプ。自走出来るけど自分が部屋に帰りたい時しか自走しない。食堂への移動などは職員が来るまでずっと騒ぎ続ける。 自分で作った傷を移乗で怪我をした!と言い出す。ベッド上でフラットのまま水分取ろうとするので説明してギャッジ上げようとしたら上げるな!とブチ切れ。顔面にかかってしまえと思いました正直。 もう1人誰が移乗しても叩く抓る系がいるのですが、2人とも心を無にして淡々と……と思いつつどうしてもイライラしてしまいます。 正直この2人より体力なくて早く寝かせてあげたい人も居るのに、騒いだもの勝ち動いたもの勝ち状態です。 どうしたら上手く対応出来るのでしょうか。
教えてコメント4件 - しゅう
実家で痴ほう症になりはじめた高齢者の父を母が介護しています。父は身体が元気な状況ですが、言動のがかなりおかしくなってきました。最近は、母に暴力や暴言を吐くようになってきたとのことです。母も高齢者のため、仕事のために離れてすんでいる当方も、週末には必ず実家に来て面倒を見るようになってきました。 まだ痴ほう症の申請もしていない為、医師とも相談してこの先の対応を考えていこうかと思いますが、何か助言が有ればお願いします。
認知症ケアコメント3件