特養に入所して、5日で食事をあまり食べなくなり、点滴になると、療養型施設を探して下さいとの事。入所させなければ良かった後悔と、これからどうすれば良いのか…何も考えられません。何もしなければ、死期が近いのでしょうね。入所した特養で、看取りという訳にはいかないようです。1日1回ご飯を食べさせに通っていますが、認知症が進んでいるので、難しい状態です。経験者の方お知恵をお貸しください。
みんなのコメント
0件真理子
2022/8/28糖尿病とうつと認知症です
ささら
2019/5/23施設毎に違うのです。
私は母の入居を決める時 家族が行きやすいところで看取りをしてくれる施設を探しました。
いよいよとなれば入院ということになると思います。あき
2019/5/19看取りをする所、胃ろうをする所、退所してもらう所、施設によって違います。
契約書に書かれていると思いますよ。
基本的に特養は病院ではないので、あまり熱心に延命は勧めません。
一日でも長く・・・と思うのなら療養型ですね。つきみそう
2019/5/13以前の療養型で、患者が危篤状態になられ、遠くから子供たちが集り今度こそは亡くなると葬儀やのてつづきをした後、息を吹き替えしました。すると、院長に、葬儀やまで準備してあるのにと怒鳴られたそうで、院長も10万20万使って何回も家族を帰らせられないとおっしゃったのを思いだしました。ご家族が思う時に命の調節が出来れば一番よいでしょうが、。娘を持つ親の心境にも似てますね。早く嫁に行くのは反対、遅くなれば早く嫁に行ってほしい。人間て勝手な物だなと思います。
- またきち2019/9/22
じゃあ、院長が患者の死期を操作するという事ですか?罪になりますよ。
話がいろいろおかしいですね?
まず息を吹き返して院長に怒鳴る家族など異常です。
次に、娘を持つ親の心境などと全く違います。
早くても遅くても、相手次第で反対も賛成もします。
それに、今は嫁に行く制度なんて日本にはないから、韓国か中国の話でしょうね。
作り話でないなら、考えが古すぎ、50年前の話か外国の話か妄想話でしょう。
とーる
2019/5/11看取りは 病院が 家族さんが揃うまで 何とか生かしてくれるだけです。自然に死なせてあげれないのでしょうか?施設側も 誰も来ないような家庭でしたら 施設で何とか出来る範囲で頑張ってくれますが。
点滴 看取りとなると 医療的な事なので 病院に行って下さいと なります 。療養病棟は 施設より もっと悲しくなりますよ!全員ではないですが じっと目だけ開けて じっと1日いるからですが。 施設に入って5日食欲がないだけで、
食べてないわけでは無いのですね。ご自宅に帰ったら 食べるかもわかりませんね。しかし、24時間 自宅が無理なら 療養病棟しかないですね。(癌だと 緩和治療の 綺麗な所沢山あるのですが。医者もいますし。)おるか
2019/5/11昔、特養に勤めていたときに、口を開けない女性がいました。お好み食の日があって、お寿司の出前があり、普段口を開けない人が食べるんです。驚きました。
だから、もしかしたら好きなものなら食べてくれるかもしれません。試してみたらどうですか?ばんばん
2019/5/11経験者というよりも、一番身近な相談者が居ると思うのです。
ケアマネとか、地域包括とか、主治医とか。
それ以外の相談者を募っても、事実関係も分からないのに明確に答えようも無いのです。
事実関係や、状況状態を把握する人に相談をするべきです。
ごく当たり前の話ですが。- ばんばん2019/5/11
特養退所と書いてあるが、自宅で看取るのでしょうか。
それなら在宅担当のケアマネに、まず相談をするべきですけどね。
ゆっくん
2019/5/10そもそも、自宅で看取りが出来ない理由は何ですか。
大概の人は、住み慣れた自宅で最期を迎えたいと思っているのに。
そういう、相手方の気持ちは汲めないのですかね、自分の事ばかりを考えて。
面倒だし、嫌だし、大変だし。
こんなところでしょ。- きょんころがし2019/5/10
特養は退所しました。
別に人に押し付けてはいません。
あなたと話すことはありませんので、これ以上のコメントは結構です。私は経験者の方にお知恵をお貸しくださいとコメントしました。
ぱぱとむ
2019/5/9本来看取りなら、点滴も必要ありません。
医療職が豊富にいる所なら、気休めの点滴しながら看取りしますが…末期の人には、本来なら積極的な点滴は必要ないのです。
浮腫むだけです。浮腫むから点滴の針も入り辛く、本人にも苦痛です。
何もしないと、家族が辛く、ある程度、最小限の医療施して欲しいなら、在宅で在宅医と訪問看護で看取るか、転院するしかありません。
胃瘻は又別問題です。れきお
2019/5/8特養で働いてます。
施設によって入所していられる条件
が違ってくると思います。
胃ろうになったら退所
酸素が必要になったら退所など、
看護師が24時間ずっと居る環境では
ないので。私の施設は看取りもして
ますが症状によりますよね。
老衰などならそのまま看取るし、
療養型や病院などで長く生きれるなら
そっちに移動してもらうし。いえす
2019/5/8人間はいずれ死を迎えます。
どんな人においても等しく死は訪れる。
誰も逃れようのない事実です。
自然な死を迎える事が、自然の理に適うことなのです。
どんなに医療が発達したとしても、死は免れない。- まさごん2019/5/8
もしかして麻◯教祖様?
悟ってますね
きんぐ
2019/5/8早い話が、特養という施設に入ったんだから、どういう状態になっても死ぬまで面倒看てくれってことかな?
看取りしないなんて聞いてないよー?
重要事項なので、最初に説明は受けてるはずなんですが・・
認知症が進んでおられる方の食事介助に毎日行かれてらしゃるのはとても大変で、他の利用者さんの家族にも見習ってもらいたいですね。
もし3食すべてを介護スタッフが食介してくれるのであっても、あなたは毎日通いますよね?胃瘻状態になった時でも毎日行きますよね?
介護、看護の世界は、表と裏がハッキリとしてて、きれいごとでは済まされない、厳しい現実直視です。
人の生死の鍵をあなたは握ってます。
自ずと答えが出てくると思います。- きょんころがし2019/5/9
そうですね。最後まで特養で面倒みてもらえると思っていました。
延命等の書類があったので…
私1人で、施設の見学に行った時に、入所の書類を渡され、入所日も決まり、その後母と面談、すぐに入所しました。看取りについてお話はなかったと思います。重要事項説明書は頂きましたので、良く読んでいなかったんですね。
でも、外出で1度家にきて、食事できるようなら退所も考えています。
はむかつ
2019/5/8特養に入所されて5日で食べなくなったと記載がありますが、
特養に入所される前はどうされていたのですか?
既往歴はどうなんでしょう
環境が変わられると慣れるまで食事をしなくなる方もいます
文面からでは良くわからないですが、心理面が原因でないとしたら
特養入所時に確認取られると思うのですが・・・
もし点滴になったら療養型を探して下さい
と言われているだけですよね
文面より、まだ点滴になっていないし、具体的に今出て行って下さいねとは言われていないと思います
死期が近いのコメントは医者に言われたのですか?
対策としては下記コメントのように胃ろうの検討があります
1、胃ろう手術後、特養にそのまま入所し続ける
2、衰弱が進まれた時に病院に受診に行き入院し、流れにまかせる
胃ろうをしない判断をしたならば、病院に入院したまま時を待つか、療養型で看取るのか説明があると思われます
今現在療養型は高齢者の増加で待ちがあります
あと、特養には看取り可能な施設と出来ない施設があります
違いは専属医師がいるかどうかと、職員の質です
職員はご存じのように人手不足でそこら辺のおばちゃんやらがしています
人が亡くなる際には大パニックに陥り対応も出来ない可能性もあるのです
職員の質は良いが看取り出来ない施設の裏技としては、家族様同意のもと亡くなったその時に救急車を呼ぶという方法もあります
これは在宅で朝起きていたら亡くなっていたパターンと同じ解釈です
事件性がないか警察の確認と、死亡確認をします- みのてぃーな2019/5/10
Atkさんへ
迷惑じゃなくて、しなくちゃならんのですよ。
実際、看取りできない施設での看取りはどうなっているのかといと、亡くなるギリギリまでは施設にいてもらう感じです。最近は病院もベット数が足りないので、大抵そう言われます。受け入れの打診も入れます。確約は出来ないですが口約束です。その後はバタバタしますが、何だかんだ感覚的に9割ぐらいは肺炎だなんだで受診して入院、そこで亡くなるから問題にはなりません。問題は、夜中や朝方巡視したら生きているが危うい状況、または既に亡くなっていたパターンです。
オンコールといって夜間に電話で看護師の指示を貰えるところもありますが、無いところも沢山あります。
昼間なら専属ではなくても提携している医者は近くにいるはずなので死亡診断で向こうが忙しくなければ呼べます。危うい状況下では救急隊に受け入れ打診した病院名を告げますが、必ずしもそこに受け入れてもらうことはかないません。夜間だし口約束なんで。それに病院側も派遣の守衛さんとか看護師さんとかアルバイト医師だったり連携は大抵上手くいかないです。最悪広域何十件もたらい回しにされることもあります。ま、その辺は差はあれ、どの施設でもマニュアルにはなっているので大丈夫だと思います。
一応、入所時に緊急時の延命措置の有無、程度の承諾は貰いますが、その辺も実際はボヤボヤっとしています。介護職員も救急隊が来るまで心臓マッサージはした方がいいのかとか、AED付ける程度に留めるのか、職員も救急隊も悩みどころです。
あと、高齢者でなくても若くても在宅で突然死や看取った時は、かかりつけ医がいなかったら通常は救急車を呼びます。背負って近くの病院に行くなんて出来ません。最近のニュース見ると本当に事件の時もありますから。
医師のいない施設でも一緒です。
施設はおうちですからね。
警察の方も見取り後の訪問はごく普通の業務の一部として当たり前にこなされます。警察内部でどういう指導が行われているかは聞いたことがないので知りませんが何がしかされているんじゃないですかね。こういうのはもっと社会的に取り上げると良いと思いますね。 - ぱぱとむ2019/5/9
看取りできない裏技として亡くなった事確認してから救急車呼ぶー?正気?迷惑すぎるだろ?裏技で救急車呼ぶとか、救急センターナメてるの?他の必要な急患の処置が遅くなるんだよ?あと、警察沙汰なるの分かって、救急車呼ぶとか迷惑極まりない。こういう施設って救急センターでは問題なっている!
はな
2019/5/8家族から胃ろうを造れば施設に居られるか聞いてみたらどうでしょう。
- しげちー2019/5/8
私も特養で看護師したことあるけど、病院から胃ろうの話がでたら家族が断って、その後特養に連れて帰って看取ったことがあります。可愛いおばあちゃまでしたよ。いい思い出です。
- はいらんと2019/5/8
私、特養で看護師してます。
胃ろうを造れば施設で受け入れます、造らなければ看られません。
さくぱん
2019/5/7施設は食べられなくなったら胃ろうを勧めると思いますが、その話しもないのですね。
施設の提携病院に入院させてもらい、ソーシャルワーカーに療養型を探してもらってはどうでしょう。ぶーちゃか
2019/5/7特養でも看取りをしてくれる施設は沢山あります。
ですが「療養型施設を探してください」と言われたのであれば、その施設では積極的に看取りをしていないというただそれだけです。
その状況でも受け入れてくれる施設を探す他ありません。
または、病院へ入院されてはどうでしょうか?
精神科病院でしたら、認知症の治療もその他の身体的な治療もまとめてしてくれます。
関連する投稿
- でなえ
近所に住む方なのですが、認知症のようで困っています。 早朝から夜になるまでずっと外で掃除を続けていて、こちらから「掃除しなくて大丈夫ですよ」と伝えても改善しません。 最初は我慢できるから、と思っていたのですが、日に日に掃除の音が煩わしく感じるようになりました。 特に暴力被害があったり、騒音被害というほどでもないのですが、どこかに相談して対処していただくことはできないのでしょうか。
認知症ケアコメント9件 - ねうねう
10年ほど前からパーキンソン病を患う女性と、長男の二人暮らし。 長男は買い物も調理もするが、80代前半の女性は母として長男の為に食事を作り、迷惑を掛けないようにしたいと思っている。 ヘルパーは長男の買ってきた食材で一緒に調理をしているが、女性は自分で献立を考えて、そのために必要な食材を考え、ヘルパーに買い物をしてもらい、一緒に調理したいと希望している。男性の長男に必要な物を伝える事も、思ったように言葉が出ず難しい為、希望の物を買ってきて貰えないとの事。スーパーはすぐそこに有り、買い物に時間はかからないが、サービスとして可能か?その場合、身体1生活1 若しくは 身体2 は可能でしょうか?
教えてコメント9件 - はらはら
デイサービス勤務をしてる介護職です。 帰りの送迎前に悪寒が出て、熱が39度まで上がってきたので、すぐに家族の対応促しました。家族が迎えに来て、病院へ行きましたがそのまま入院。 家族からケアマネにこの前まで風邪ひいてたのに、外に散歩に行かすのはおかしい!と連絡が入ったとの事です。 状態としては ※先週一週間風邪で休まれていました。 ※朝のバイタルは問題なく、風邪の症状もないてす。家族からは激しい運動は避けてほしいとの事でした。 ※外の気温は半袖でも過ごせる位。 ※距離は50メートル程です。 今後に生かしたいのでアドバイス頂けたらと思います。
職場・人間関係コメント28件