logo
アイコン
マロ

介護福祉士持ってて先月から新しい職場(有料)で働いてます。入って2日目で一緒に同行していた上司と揉めてしまいました。
同行なのに放置。何をしたらいいのかもわからず
スタッフがその上司に電話してくれて(私が困っていると)
戻ってきたのですが、その上司とエレベーターで2人きりになり、 「なにかあれば直接私に言ってください、ここのやり方があるんです」と行きも帰りも言われて。。。
何か悔しくて後で泣いてしまい、またその上の上司に伝わり結局それ以降一緒に仕事することなくなりました。
私は太っているのですが、入社したその日にも
〇〇さん(働いてるスタッフ)といい勝負やな(体型が)や利用者(男性、身長もある)抱えきるわ、(私が)力持ちやけんなど他のスタッフに言っていました。
何かもう嫌になってます。次何か言われたら言い返したい気持ちでいっぱいです。辞めてもいいですかね

みんなのコメント

0
    • さや

      2023/11/7

      登竜門みたいになってません?その人との同行。昔、やっと指導が明けた時、他の先輩から言われたことがあります。「あの人とうまくやれたのだから大丈夫。けど、教えられたことは全て忘れて下さい。これからちゃんとした事を皆で教えていくから。」と。。。全然うまくやれてなかったし、訳の分からぬ事態に精神すり減らして何の徳もありませんでしたがね。

      誰とでも揉める人をなんで指導係にしてるのかは、この介護業界の七不思議です。

      • するう

        2023/11/7

        体の良い、新人いびりは何処にでもある。
        もう少し、メンタルを鍛えても良い。
        少々の事には動じない振りが出来る、内心とは裏腹ですが。
        顔に出すとか、言葉に出せば、相手側の思うつぼなのです。
        威風堂々と出来れば良い。
        介護福祉士なら、仕事は出来るのだろうし。

        • ゴルフ👍

          2023/11/6

          もっと強くなって欲しいな。
          これから荒波を越えて行かなくてはならない人生が待ってますよ。
          泣いたことも悔しい思いも糧にして生きていくのですよ。
          やり返す位の気持ちを持って下さい。
          今は女性も働く人が増えましたが、昔は、外に出たら7人の敵と言ったもので、戦いですからね。
          主さんが、欠点だとしている点を武器にして、活かせる仕事です。
          こんな言っては何ですが、若い女性の体格の良い職員が、体格の良い全介助の方を、ひょいと一人で持ち上げ車椅子に移したのを見て、うん、立派な良い職員だと、勿論その前後の説遇も全て、満点でした。

          上司や、先輩達の人間関係も、今は混乱するでしょうが、観察するときです。 仕事も含め人生の修行だと思えたら、必ず主さんは伸びますよ。

          • チン

            2023/11/5

            私も最初の1ヶ月の同行、しんどかったです。
            上司は、好き勝手に話して私はハイしか言えない。自己中で、視野が狭い。
            仕事も良いやり方とは思えないけど、無理矢理押し付けてきます。今でも。
            おば様上司って、どこもそんな方が多いですね。

            • 2023/11/5

              お察しします。
              但し、辞めるのは最終的な手段にしておいたほうが今後貴方のためになりますよ。上司が敵と分かったら、極力関わらないほうがいいですし、陰口言われようが見て見ぬふりを決めてれば良いです。簡単に辞めろとかいう貴方にとって心地の良いコメントが出てきましたが、簡単に辞めたら次回以降、打たれ弱くなって働けなくなりますよ。
              貴方は何をしに介護福祉士の資格をとったのですか?惑わされないで。

            関連する投稿

            • アイコン
              まめ子

              入浴時(湯船に入られる時)に片手だけしか手すりを持ってない状態で入ろうとされ(本人も行けると思ったとのこと、自分もしっかり手すりを持って入ってくれるだろうと思い込んでいた)ふらつきそうになりました。 とっさにとなりの手すりを掴んでくれたので転倒や頭を打つなどはありませんでしたが 改善策として、手すりをしっかり握るように声かけをする。以外に何かありませんか?

              ヒヤリハット
              • スタンプ
              48
              コメント5
            • アイコン
              きりん

              特養勤務の介護士ですが、テーブル上にあるティッシュをポケットにいれたり、異食する利用者がいます、調べてみると安易に取り上げたり、使わせないようにすると執着したり、認知症の悪化が進むと専門科の話をよく聞きます、安易に取り上げたり使わせないようにする職員がいるのですが、この行為は、正しいのでしょうか?個人的には、見守りやその都度対応して介入したり、声かけなどして、大目にみているのですが、皆さんはどう思いでしょうか。またどんな対応をしていますか?

              認知症ケア
              • スタンプ
              68
              コメント5
            • アイコン
              名無し

              介護施設ではありませんが病院に、入院中の両親の話しです。 〈母親の場合〉 尿意を訴えても「さっき行ったばかりでしょ」と介助して貰えません。オオカミ少年扱いされています。ベットでも車椅子でも抑制されているので介助無しではトイレにいけません。人手が足りない事は分かりますが、面会に行く度に車椅子に座らさせホールに1人放置されています。回りには看護師さんも居ずトイレに行きたくても訴える事が出来ません。その為か先日便失禁がありました。病棟が変わるまでは一度も無かった事です。トイレ介助もしてくれないのに便失禁があるからとパット使用させられました。いつもホールに放置されているので1人ぼーっとしている事が多く、認知も進んだ様な気がします。他の入院患者さんの様にもう少し関わりを持って欲しいとお願いしましたが、その様な様子は一切見られません。 腰と脚の痛みを訴えているのでリハをお願いしましたが何の返答も有りません。主治医のDr.に相談したのかも定かではありません。 〈父親の場合〉 壁に飾るように吊るしてあって手元にナースコールが置いてありません。本人が要望があったり辛い時にコール出来ません。手元に置いて欲しいとお願いしましたが渡してくれません。父親はナースコール出来ない訳ではありません。昨年入院した時はもっと手厚く看護して下さって居たのですが…。 せめてトイレ介助とナースコールボタンを手渡して欲しいと希望していますが、看護師さんに求め過ぎなのでしょうか。I家族の我儘でしょうか。 長々と愚痴ですみませんでした。

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              98
              コメント7

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー