logo
アイコン
匿名の人間です

私の母は今77歳で市内の総合病院で入院中です

病名は脳硬塞・心不全・多臓器不全です

医師及び看護師からは病態が何時急変するか

わからないのでその時は覚悟をしといて下さい

何時でも直ぐに駆け付けられるようにしといて下さい!と言われました。

親族は身内を看取る時に看取る覚悟と勇気は必要でしょうか?

みんなのコメント

0
    • そろもん

      2019/6/12

      策士策に溺れる、ということわざがあります。
      策に奔走すればするほど、抜けられなく雁字搦めになり、ついには失敗するという例え。
      巧妙に長けている訳でも無いが、吊られている人も居るので、程々いい加減なところで止めて置くべきでしたね。

      • そろもん2019/6/12

        夫夫っ。

    • ひとみん

      2019/6/12

      昨年末、実母を看取りました。約8年の入院生活でした。月に2~3回の見舞いでしたが徐々に衰えていくのが分かりましたので、自身に覚悟を言い聞かせていました。あなたのご母堂は入院されて何年になられますか?個人でとらえ方はいろいろでしょうが、私の場合わりと自然に受け止められました。

      • 匿名の人間です2019/6/12

        私の母は入院して3ヶ月でした。

        最後を看とりました。

        とても穏やかな顔で他界しました

        悲しさと絶望感が後々からこみあげてきました

    • すりっと

      2019/6/11

      私は母を一昨年亡くしました。やはり医師から何時急変するか分らないので覚悟してください。と言われ、その後何回か危篤と連絡ありながら持ちこたえる状態が続き、結果亡くなりました。覚悟はしていました。でも、やはり実際に看取った時は混乱しました。大切な大切な母でしたので、自分は立ち直れないとも思いました。でも、月並みな言葉ですが、時間が癒してくれるのは本当でした。亡くなってからの行事を一つ一つ終わらせていく度に、逆に心が落ち着いていきました。主様、今はできるだけ、お母様に寄り添ってあげてください。お母様も少しでも長くあなたと過ごしたいと思っておられますよ。いずれ、あなたより先に逝かれる現実からは逃れられないと思いますが、大丈夫ですよ。絶対に立ち直れますよ。身内の死と向き合うには大変なエネルギーが必要です。あなた自身のお体を大切にしてください。

      • ぷらっと

        2019/6/11

        私の88歳の母は、認知症で施設で転んでばかりで精神病院に入れられ、それでも緩い拘束にしてもらった途端に大腿骨骨折し、手術をして多臓器不全で亡くなりました。
        2週間位前から、心臓が弱ってて時間の問題と言われ、でも寝泊まりできず一時間かけて病院によく通いました。
        夜中に危篤の電話があり、20分で事切れたようで、着いた時には臨終してました。
        病院の連絡が遅いのか、急変なのか、こちらが一時間かかったのが悪いのか、悩みましたが、不可抗力もあります。
        後悔のないよう、出来るだけの事はしてあげて下さいね。

        • 匿名の人間です2019/6/12

          今朝方5:59に他界しました

          後々から悲しさと絶望感がこみあげてきました

        • ぷらっと2019/6/11

          あと断酒しなくても、代行タクシーで駆けつける事ができますよ。出先からでも。

      • ちゃんすけ

        2019/6/11

        個室に移して亡くなるまで毎日病室で寝泊まりする
        それが出切れば覚悟と勇気も必要
        死に目にも間に合う確率高い

        自宅待機ならなんもいらん
        連絡待つだけでしょ
        いつでも駆けつけ~って医者言うけどその間断酒だね

        亡くなる人は、亡くなりたいときに、
        亡くなりたい場所(あまり選べませんが)で、亡くなりたい人の前で亡くなると聞きます。

        自分が看取りすると決めたら、できるように動きなよ

        • 匿名の人間です2019/6/12

          今朝方看とりました。

          5:59でした

      • うがちゃん

        2019/6/11

        私も施設で何件か看取りを経験しました、家族の方々も不安やいつその時が来るのか分からない事もあり、なんとも言えない空気があります。ただ、やはり様々な思いや伝えたい事などそういった時間も必要と感じてます、覚悟とか勇気とか考える前に看取れる事は、本人にしても親族にしても幸せな事かと思います。

        • 匿名の人間です2019/6/11

          有難うございます

          少し勇気と覚悟が出てきました。

      • やす417

        2019/6/11

        大事な親族を失った場合、その喪失感は計り知れない。
        そんな中で、立ち直れるのかどうかはあなた自身の問題です。
        他人にはどうする事も出来ません。
        他人に質問したところで答えは同様です。

        • やす417

          2019/6/11

          親族を看取るのに、覚悟をしない身内は居ないと思います。
          質問の意図と目的がよく理解できない。
          それを聞いて、あなたはどうしたいというのでしょうか。
          覚悟をするしないで、何が変わるのでしょうかね。

          • ちゃんねる2019/6/11

            的外れな回答だよね。相談にのるというより、自分の価値観を相手に押し付けて、ひたすら攻撃してる。心の闇を感じるわ~

          • たっち2019/6/11

            うーん確かにeN君は、少しトンチンカンな返答多いんだよね
            もう少し文章を読んで察しないとね

      関連する投稿

      • アイコン
        やす417

        介護保険制度もそうですが、障害者支援などを含めて公的保険事業を変えていくとすれば、どういう風に変えていきたいのか。 こういう事を、一度聞いてみたいと思います。 よく制度自体が駄目だとか、対応できていないとか、不足しているとかをよく聞くし、目にもします。 それでしたら、具体的にどういう事を変えていくかを書いてみればよいのです。 もしかすると、そこに大きなヒントが出て来るやもしれません。 仮定でも良いと思いますので、一度現実逃避でもして将来の介護保険制度を構築してみるのも一興です。

        教えて
        コメント9
      • アイコン
        ゆつぷよ

        101歳車椅子の女性利用者の暴言に頭をかかえています。介護職でありながら情けないくらい嫌で嫌でたまりません。どう切り替えたらよいでしょうか?

        職場・人間関係
        コメント12
      • アイコン
        さく

        グループホームの男性利用者が女性利用者に対して猥褻な言動や行為を迫ることがありスタッフの目の届きにくい夜間時、居室に施錠をすることは身体拘束と指摘されるのでしょうか。これは女性利用者が嫌がっていることや仮に強く振り払った際に事故につながらないことの理由によるものです。 法律的なことやグループホームとしての対応としては適切な措置かなども含めてご指導願います。

        職場・人間関係
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー