同居して義母を介護しております。主人は仕事が忙しく、出張も多く、なかなか介護を手伝ってもらうことはできません。子供は高校を卒業して、アルバイトをしています。私も義母につきっきりということではなく、パートもしていますので、家事、パート、介護など、やるべきことが毎日山積みです。
同じように介護をしている知り合いの方と話をしていたら「子供にも介護を少し手伝ってもらえば?うちはそうしてるよー」と言われました。今まで義母のことは、デイサービスなどに行ってるとき以外は、全部自分が…と思いこんでいましたが。今まで考えたこともなかったのですが、少しくらいは子供にも協力を仰いでもいいんでしょうか。
みなさん協力してくれますか?
みんなのコメント
0件てっちん
2016/8/11>手伝って貰える部分は手伝ってもらっては?
そうですね‥仰々しいことではなくて、家のことでやれることから‥
>こども?
大きいですが、手伝わせるという発想を持っていませんでした。
>学業専念の時期も終わってますし、十分頼れるのではないですか?
家にいないことが多くて、介護を手伝ってもらうという考えが最初はなかったんですがそうですよね。
>小学生でもできるなりに協力しているご家庭は沢山ありますよ。
小さいお子さんでも手伝ってくれるのですね。家族で話し合いしてみます。
>子供から自主的に手伝うって言わないのですか?
アルバイトで家にいないことが多く、そういうことは言ってきませんでした。
>過保護すぎます。お風呂の掃除とか食器洗いくらいはやってもらわないと。
家のことでできることはやってもらえるように、家族で話し合いしてみます。
>協力する介護は卵々 さんにとってメリットがあるので是非手伝ってもらってください。
そうですね‥子供にとっても、こういう経験があって悪いことはないですよね。
>現実的にはお願いして協力は得られそう?
家族でしっかりと話し合いをして、ということであれば、してもらえるのではと‥。
>特例を除いて親の介護の為に年収の〇%は介護税として納める。って作ればいいと思う。
そういう話も、これからますます高齢化しますし出てくるかもしれませんね。
>税収の使い道に問題がある。
バランスがきちんと取れていないということでしょうか。
>家族なんだから当たり前、っていうことが今の世の中には少なくなってきていますよね
うちは家族みんなで話し合いをしないと、方向性がばらばらなままだと思います。
>「おばあちゃん、寝るで!」「もうみんな寝るの!」「はい立って立って」「一人で歩く!!」
時には旦那より役に立つ、息子。感謝してます。
とってもいいご家庭ですね。そういう風になれるように話し合ってみます。
>送りだし時、お迎え時、間に合わない時は子どもたちが対応してくれています。
そういうことでも充分に助かりますね。アドバイスありがとうございます。たこいち
2016/7/28↓書き忘れていましたが、何とか介護しながら正社員としてしごともしていたのですが、姑が大腿骨骨折をしたので退職。
半年求職して、今はパートで復職しています。
その間デイサービスを利用しています。送りだし時、お迎え時、間に合わない時は子どもたちが対応してくれています。たこいち
2016/7/28うちは小学校高学年から手伝ってくれていました。
今は高校と大学ですが、普通に手伝ってくれます。
私自身が、大家族で育って小学生の時に、曾祖母の介護を母がしているのみていましたし、高校生の時は祖父の介護を手伝っていました。
介護を直接ではなくても、日常的な家事は手伝ってくれますし、介護にしてもベッドまでの歩行介助とか私がパットを替える間、転倒しないように(最近傾くのです)そばで手助けしてくれるとか、更衣介助とかしてくれます。何より助かるのは、嫁の私にはNO,でも孫にはYES,って言うんです。。。なかなか寝に行ってくれない。
曰く「私は好きな時に寝る」「あんたに言われんでも勝手にする」
足がよれよれで危なくて仕方がない、転んで骨折したくせに。。。
尿取りパットを5回吸収に取り換えずに寝かしたらえらいことになるのに!
そんな時、「おばあちゃん、寝るで!」「もうみんな寝るの!」「はい立って立って」「一人で歩く!!」
時には旦那より役に立つ、息子。
感謝してます。
手伝ってもらいましょうよ^^ちなみに介護度3です。たこいち
2016/7/28家族なんだから当たり前、っていうことが今の世の中には少なくなってきていますよね。家族なのにね・・・
たこいち
2016/7/28消費税でもう嫌というほど、生活が圧迫されている。
要は税収の使い道に問題がある。たこいち
2016/7/28特例を除いて親の介護の為に年収の〇%は介護税として納める。って作ればいいと思う。息子は高収入だし親に出費しても生活は困らない。
あすかダーリン
2016/7/27家族のご理解は必要ですよ。介護を手伝うかどうかじゃないです、理解をしてくれるかどうかです。
下の方も言ってますが家事を手伝うとか、実家にいるなら迷惑(負担)をかからない様に配慮したりはできるはず。
ただお子様がどう考えているかによってしまうかな?とも思います。子供が手伝うの当たり前!!とか○○さんの家も~なんて言っても無理でしょうし。現実的には家族としてどれだけまとまりがあるの?って話になってしまうかと…。
現実的にはお願いして協力は得られそう?たこいち
2016/7/27私も母と協力して父親を在宅で介護しています。
正直私も「なに言ってんの~~」と思いました。
でも、協力する介護は卵々 さんにとってメリットがあるので是非手伝ってもらってください。
1.「なんで私1人がこんなに苦労しないといけないの?」という負の気持ちが薄らぎます。
2. 介護を通して親子に共通の会話が生まれます
3. 分からない事は子供にネットで検索してもらえます
4. 子供の成長が見られます
・・・こんなモノかな(少ないですか?)
手伝っている方としては、「お母さんが娘が頑張ってくれているから。と話してたよ」と言われて、「役になっているのなら良かった」と素直に嬉しいと思いました。タラコ
2016/7/27高校を卒業されたお子さん、20歳近くですよね。
学業専念の時期も終わってますし、十分頼れるのではないですか?
お義母様の実子(ご主人だけですか?)が介護者になるのが理想ですけど、
高校卒業されたお子さんも、お義母様と血の繋がりがある家族です。
老い弱った肉親と向き合いケアする事を学んでもらう、良い機会にされては如何ですか?
お子さんもいずれは、卵々さんとご主人の介護者になる時が訪れるでしょうし。
何より、介護者・卵々さんが一人で抱え過ぎるのは、危険だと思います。
倒れる前に、頼れる家族が居るなら頼りましょう。
祖父母同居の家庭で生まれ育ち、戦時中の後遺症で50代から要介護者となった亡き祖父を、
家族総出で20年近く在宅介護していました。(介護保険制度がまだ無かった時期。)
母方の祖父で、祖母と母と叔母が中心となり、婿養子だった父も学生だった私も、
帰宅後や休日には出来る限り介護や家事のサポートをしましたよ。
学生時代にしていた亡き祖父の介護サポート経験が、後に始まった亡き両親のケアや、
現在継続中の祖母&叔母ケアに、大変役立っているのは確かです。たこいち
2016/7/27過保護すぎます。お風呂の掃除とか食器洗いくらいはやってもらわないと。
今はいいですよ。でもこの先は長いんです。介護は続くのです。
あと、高卒でバイトって、そっちの方も心配。たこいち
2016/7/27子供さんに負担をかけたくないために頑張るのはわかりますが、大切な勉強のひとつです。
祖父祖母がいて、父母がいて自分(子供さん)がいるのです。「関係ない」とでも反抗するなら高校も出たのですから家を出て自立してもらいましょう。
小学生でもできるなりに協力しているご家庭は沢山ありますよ。たこいち
2016/7/27子供から自主的に手伝うって言わないのですか?
きつい事言いますが、どういう育て方をされたのでしょう?たこいち
2016/7/27>子供は高校を卒業して、アルバイトをしています。
こども?たこいち
2016/7/27全部一人でやろうと思うと潰れてしまいます。手伝って貰える部分は手伝ってもらっては?
関連する投稿
- すずのん
要介護2で認知症という親が老人ホームに入所して約数カ月経ちます。まだ何とか歩けますが足元が怪しく徘徊もあるのでスタッフの方がたは大変みたいです。家族としてもできるだけ歩かせてほしいとお願いしているものの、近い将来車いす利用となるだろうと思っています。 こんな状態なのですが先日ホームから危険防止のため本人が立ちあがったらメロディーがあるというセンサーを購入したいと相談されました。もっと安ければ悩まないのですが6万以上するもので、レンタルもできるらしいのですが、それもまた利用料金が高めでした。 こういった品物は型落ち品や中古品などを扱っているお店があるでしょうか。また購入したとしてあまり使わなかったら施設に買い取ってもらうということはできるのでしょうか。
認知症ケアコメント7件 - にしこん
30代後半、男性介護職、老人ホームで働いている者です。数年前までは、仕事をしていて体力的にしんどいと思うことはなかったのですが、最近夜勤が増えまして、それからなんとなく自分の体調が以前とは違うなぁ‥と感じるようになりました。 変則勤務ですと、どうしても食事の時間とか、生活のリズムがくるってきますよね。 するとなんとなく食欲がなかったり、変な時間に眠くなったりなど、仕事にも支障をきたしますし…。かといって、仕事の時間は決まっていますので、ほんとに体調管理が難しいと、まただんだん中年になって体が上手く調整できなくなってきていると痛感してます…汗。 変則勤務の方に、どのように気を付けておられるか聞いてみたいです。
職場・人間関係コメント5件 - みかえる
81歳の母親のことなのですが、年齢もあるとは思うのですが、暑くなってきてから、食がものすごく細っていて心配になってきました。元々それほどたくさん食べるほうではないのですが、過ごしやすい時期はもう少し食べていました。あまり固いものは食べませんでしたが、最近はそうめんを少し食べるくらいになってしまい、野菜やたんぱく質の料理を勧めても、いらないと言います。 認知症はありますが、さほどの問題行動もなく、在宅介護で来ているのですが、このまま様子を見ててもいいんでしょうか。また最近暑さのせいなのか、氷をがりがりと食べるようになりました。水分が摂れるしいいかと思っていたのですが、量が多いので、どうなのかと感じています。
認知症ケアコメント4件