logo
アイコン
はいらんと

私は経営者のモラハラを許せず9月いっぱいで退職しました。

先日面接を受けたのですが、面接管でもない職員が、無愛想に私の履歴書を出すように指示されました。
私が出すと、コピーを取り返しました。
その後に面接管が現れ、退職理由を根掘り葉掘り聞き出そうとしました。
私は転居してから、行く先々で被害に遭い、一件は、ブランクを余儀なくされたほどでした。

でも、退職し、前を向き歩こうとしているのに桎梏聴かれ、加害者側の施設のこともあり、思い出したくもないのですが、。
いっそ、履歴書を書き替え様かと思ったりします。

それにしても、転入先の介護現場の質の悪さには恐怖さえ感じます。

転職の多いかたは、面接時に困った。口ごもった。等、失礼な事されたことは有りませんか?

みんなのコメント

0
    • かぶころ

      2020/10/16

      私も転職歴が多く、大半が派遣での就業の為、聞いてくる面接官は本当に細かいところまで聞いてきます。答えたことにまたさらに突っ込んできたり。
      逆に本人重視のところは全く聞いてこない訳ではありませんが、サラッと流してくる印象です。
      私は根掘り葉掘り聞いてくる施設とはご縁がないと思っているので、あまりしつこく聞いてくる場合は、人間関係ですとか適当な返事を返します。ごく一般的な面接で辞めた理由を話す時は、こういう理由で辞めたが、私にも落ち度があったので次からはこういう風にしたい。など、辞めた理由自体はマイナスなイメージなので、前向きな返答で終わらせる事を意識しています。

      私も利用者どの関係でメンタル病んでしまい派遣が終了になり、その後2ヶ月休んで別の施設に入ったもののイジメにあって、すぐ逆戻り。次の施設はイジメはなかったけど、どうしても譲れない部分が施設の考え方と違い辞めました。正直、介護職をやめて他の職業にと思い始めた頃に、今の採用先を見つけもう一度介護職で頑張ろうと思っています。
      主さんにもきっと合う施設が見つかると思います。頑張りましょう。

      • のぶりん

        2020/10/8

        そうそう。
        悪くないよ。
        業界が悪いから。
        そんななかでも、よい会社はあるから、上辺だけの会社だと判ったら、即、辞退だよ。
        会社は、いくらでもあるから。
        私も、転職20回。
        職員、役職経営者の質が悪かったら即やめる。
        20回の中で、スキルupの為の転職は、2件だけ。
        だから、その2件の経営者は、良かったよ。職員が悪くなりかけたら、即しめる。厳しかったよ。

        • のぶりん2020/10/8

          私は、60過ぎてるけど、職には困らない。正社員のスカウトドバドバ~と有るから。

      • ゆりっぺ

        2020/10/6

        主さん、中身を桎梏聴かなくても、あなた自身の力量が分かる常識のある面接官なら、即、正雇用でやといいれますよ。
        他の面接かんは、自身の会社に居宅があれば、利用者を紹介できる会社かを探るためにききたいのです、または、賃金が折り合わないのです。
        あなたは、何も悪くない。

        • うちのタマ

          2020/10/4

          理由を話す時は、自分にも改善すべき点があったと心になくても言う。周りの職員からこういう事があり業務が円滑に行えなくなったので転職を決意した。次はこうしたいと、前向きな話で終えると良いですよと転職エージェントから教えてもらいました。
          私も2箇所短期退職、面接入れたら3箇所撃沈中でメンタルをだいぶやられてしまい介護を続けるか迷うのですが、次こそは働きやすい施設でありますように。お互い頑張りましょう。

          • ゆみんこ

            2020/10/3

            私が辞めた会社をで伸びてる会社はありません。むしろ、落ちていってます。
            なぜかわかりますか?

            介護に必要で不可欠な事を無くて、介護業は発展しないとわかりきっているからです。
            そんな部分を考える、察知できない、経営者とそこに群がる職員の塊だから、発展しないのですよ。

            お金は、生きたお金の使い方をしてください。

            もちろん、理由はちゃんと伝えてます。
            ですが、1時間程度の面接で何がわかりますか?

            働くべき側も、入ってみないとブラック度合いはわからないのですよ。

            直ぐに辞めると感じるなら、その感じた部分がブラックだからだと思いますよ。

            • ゆみんこ2020/10/3

              訂正
              ブラック会社、やましい点が多い。

            • ゆみんこ2020/10/3

              ですから、採用しなかった会社は、ブランク会社か、賃金の折り合いがつかなかったんだとわかります。

          • りこりこ

            2020/10/3

            採用する側としては、この人が自分とこの職員と上手くやってくれるかを考えているので、転職を頻繁にされていたら気になるでしょう。まあ聴き方というのもあるかもしれませんが、必ず聞かれる事ですし、理由は準備しておくのは自分のためです。りゆうを言われないと、この人は入ってもすぐに辞めるかもと不信感をもたれます。

            • はいらんと

              2020/10/2

              コメント、ありがとうございました。
              私は、もう少し業界を信じてみます。

              • ゆりっぺ2020/10/6

                こんな考えが、自分さえよければの弱肉強食の職場をつくりあげたのよ。
                被害に遭った人が救われない世の中って、恐怖ですよ。
                主さんも恐怖ですと言っていますが、怖くて仕方がない。
                いじめを見て見ぬふりする子供社会以上。
                大人のすることですからね。?

              • ゆりっぺ2020/10/6

                違うね。
                業界が悪すぎるのよ。
                被害に遭ってる人が、会社側から受ける心のキズは、命おも脅かすのよ。
                真面目な人が苦しみ、悪に群がる人がはびこればどうなるか子供でも解るよ。

            • はいらんと

              2020/10/2

              職員から受けた被害ではなく、経営者から受けた被害なのですが、介護業界がそれほど酷いと言うことですか?

              • はいらんと2020/10/2

                被害者で、相手もいることだからと言っても桎梏聴く。施設名まで聞き出そうとする。
                被害者は、また、面接で被害に遭い、まるで、裁判の承認尋問みたいです。
                一人で面接官に向かい合い、心は泣きながら面接を受けました。

                私は、介護職員になりたくてなったのです。
                被害者がこんな思いをして離職する。
                こんなことで業界は良いのですか?

            • みーちゃん

              2020/10/2

              多分、介護業界に限らず殆どの業界の
              面接で退職した理由は聞かれます。
              退職理由によっては、対応策を考える
              事もあります。
              例えば、無理な勤務体制で体を壊し
              辞めたと言われれば、無理な勤務体制に
              ならない事を説明します。
              退職理由によって、当事業所でも無理な事は
              そこで説明します。
              だから退職理由は大切な質問項目と
              なります。
              今までにこの業界で、
              10件中7件も嫌な目にあったのなら
              介護業界が合ってないのかもしれません。
              介護業界から離れて違う業界には行くのも
              いいかもしれませんよ。

              • はいらんと

                2020/10/2

                主です。
                退職理由を必ず話さなくてはならないですか?
                たとえば、ハロワや、派遣会社の方から前もって、被害者側だから聴かないようにと言ってもらうことできますか?
                パ、ワ、ハ、ラ、賃金誤魔化し、人権侵害と、10軒中、7軒の被害に遭いました。
                退職時も、会社ではなく、社会保険労務士とやり取りするほどでした。
                就労も、トラウマで、直ぐには動けませんでした。
                人員不足が原因でもあるのですが、余りにも酷いです。
                なので、被害に遭う度に必ず労基署に、被害内容と社名を伝える様に決めました。そして、地域の介護現場の質が悪いことも伝えました。泣き寝入りをすると、新たな被害者が出るからです。

                • のぶりん2020/10/8

                  こんな会社は、うわべだけだと思うな。
                  権力で押さえつけるかも?

                • のぶりん2020/10/8

                  酷い人だね。
                  これじゃ被害者は無くならないわ。

              • くじら

                2020/10/2

                誤字だと思いきやエラーがでてしまい書いた文字があるのですか。わたしもエラーがよく出ることがあるねですが…

                • デラックス

                  2020/10/2

                  前職辞めた理由なんかは
                  聞かれなくても
                  うちから言ってる

                  なぜなら
                  辞めた理由言っとかないと
                  また同じような会社だったら
                  職場替える意味がないから

                  前んとこでこうだったんで
                  辞めたんですけど
                  こちらはそこんとこどうなってますか?
                  とか
                  普通にきいてる笑

                  面接で聞き出しとかないと
                  入ってみたら
                  えーまたこんな感じかよ
                  これだったら前のがマシじゃん
                  ってなるからね

                  なので
                  面接で困るのは
                  面接官が
                  あーその点は大丈夫ですよ
                  ちゃんとしてます
                  とかウソつかれた時だね
                  入社してみてら全然面接時の話しと違ってて
                  ひじょーに困る

                  面接官の失礼な態度とかは
                  さらっと受け流してる
                  とにかく内容重視
                  面接官から会社の情報を聞き出すのみだね

                  • はいらんと

                    2020/10/2

                    面接官ね。しつれいしました。

                    • せなくん

                      2020/10/2

                      退職理由の確認は、どういう傾向がある人かを判断するのに役立つのではないでしょうか。
                      私も、転職時にその質問を2回されたことがあります。

                      あと、コメ主さん、誤字が多いですね。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      びんた

                      自分は今グループホームで働いていますが、数年前まで地元の他の施設で働いていたんですけどもそこの施設では年長職員のいびりとかあって(夜間帯にて怒鳴ってきたり、入浴介助にて怒鳴ってきたり、職員同士不仲で、指導する人によって言っている事が違う。など)があって施設長にも相談したんですか、知らん顔されたりしたのもあって精神的に参ってしまい、辞めて介護の世界から離れたんですね。 ・・でそのあとしばらくして転職し、飲食業界にて働いていたんですが、まぁその時にもいろいろあって客の前で切れるフリーターとかいてその方ともいろいろあって自分が締め出しを食らってしまい、【その後移転→閉店】これからどうしようか迷っている際に知り合いからグルホで働かないか?とお誘いいただき、どうしようか迷っていたのですが、変な人はいないし働きやすいと言われたのでその話を受ける形で現在に至ります。今現在も何もトラブルもなく人間関係は円滑にいっておりまして、現在に至る訳です。ふと思ったんですが、戻ってくる介護士ってどれくらいいるんでしょうか?

                      職場・人間関係
                      コメント5
                    • アイコン
                      くじら

                      家族の方は、面倒見れないと施設にあずけますが、もちろん衣食住は、確保できますから、介護の提供はできると、思います。介護士がいますから、ベッドから車椅子移動したり、身の回りの世話は。やってくれます。風呂にはいったりと、そういゆうことで、困られているなら施設にはいるのは、是非おすすめします。でも認知症の方など、あまりにひどい方、暴言、暴力などされる利用者に、対しては、施設に預けたからといって、本人が。快適な生活は送れてるかというと、微妙です。快適さを、求められても困るのは、喧嘩が、たえなかったり、他の利用者と、トラブルを、起こしたりしますので、職員の対応にも、限界が、生じてきます。なので、親族の方は、よくみててほしいとか、いろいろ言ってくる方いますが、みたくても、集団生活の中でどこ行っても、秩序を、乱す方が、いると生活が、成り立たなくなるので、手がかからない利用者にも、しわ寄せがいきます。             施設見学を、よくされて納得がいくところなんて、存在は、しないのは、百も承知で、施設選びをしてもらいたいなと、思います。安易に近いからと言う理由でお金をはらっているのだからと、職員に、全てを求めるのはどうかと、思います。

                      職場・人間関係
                      コメント12
                    • アイコン
                      マロン

                      すみません。 なんだか疲れてしまいました。 私、どこに行っても、疎外感を感じます。  最初は、いい人だな 話しが合いそうだな と思っても、しばらくすると、決してお互いをまだ、知らないはずなのに、殆ど雑ない扱いをされます。  四六時中お喋り大好きな人が、私と2人きりになると、話しがいまいち続かず。私も相手に悪いな と思い、話題を変えて話し掛けますが、先方はスマホ見ながらのトーク。失礼な人だなと 悲しくなり、即、席を外します。  決して自己中でもないし、誰よりも早く出勤します。風通し良くする為に理不尽な事にも耐えてきました。が、好かれません。  どこに行っても。  人間が怖いです。 我が子だけが救いです。だから、それだけでも幸せなのかな。 でも、やはり、人間不信なんです。

                      愚痴
                      コメント1

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー