祖父を介護するようになったのですが、私が不器用なのか、おむつが上手くいきません。祖父は車いす移動で、排泄は介助すればできるときもありますが、かなり厳しい状態です。夜中はおむつをして寝かせていますが、まだ始めたばかりで要領をえず、漏れてしまうことが多いです。
おむつと、パッド?というのがありますが、おむつのなかにパッドを敷いておけばいいんですよね?
漏れてしまうのは、当て方がへたくそだからでしょうか?それとも尿の量がおむつとパッドで追いついてないからでしょうか?いろいろ工夫をしているつもりなのですが、量はそれほどではないのに、漏れていることもあり…。工夫できるポイントがありましたら、教えてください。
みんなのコメント
0件ゆあるん
2016/5/2>夜用の大きいパッドをひいて、小さいパッドで男性器をくるむように巻いて上からもう一枚
アドバイスありがとうございます。おっしゃるようにしてから、失敗が減りました。
>介護保険事業者に実際に見てもらい指導をして頂くのが確実です。
そうですね、素人があれこれするより、慣れている方に教授いただくほうが早いかもしれません。
>パットは敷く際に、横のギャザー(くしゃくしゃになっている帯部分)を立て、同じくギャザーを立てたオムツの中にしっかり入れ込む。
オムツはつけた後も、ギャザーを立てないといけないし
ギャザーを立てたままにすると、横漏れが減る感じですね。気を付けるようになってから失敗へりました。ありがとうございます。たこいち
2016/4/7漏れるのは 1.当て方が下手 2.夜中にオムツ交換しないのであふれた 3.本人がいじってずれる のが原因だと思います。
コツですが、パットは敷く際に、横のギャザー(くしゃくしゃになっている帯部分)を立て、同じくギャザーを立てたオムツの中にしっかり入れ込む。
オムツはつけた後も、ギャザーを立てないといけないし って文章だと多分分からないですよね。
参考になるもの
・図書館に行くと介護コーナーに在宅介護用の本があります
・公民館等で行われる介護講習
・ヘルパーさんが家に来ているなら、ヘルパーさんに教えてもらう
・介護職についている友人に聞く
・YouTubeで「介護 オムツ」で検索し、動画で勉強
これから車椅子に乗るのも大変になってきますので、「オムツ交換・車椅子の移乗」を下の匿名さんの言う通り講習を受けるといいと思います。たこいち
2016/4/1文章だけで伝えるのはお互いに難しいので、介護保険事業者に実際に見てもらい指導をして頂くのが確実です。
たこいち
2016/4/1夜用の大きいパッドをひいて、小さいパッドで男性器をくるむように巻いて上からもう一枚被せてました。それでも、夜中に一回は確認したほうがいいと思います。
関連する投稿
- あっちゃん
79才になる母がいます。私たち兄弟は結婚して家を出ているため一人暮らしです。その母が数年前から家に誰かが入ってきていると言い出し、当初は本当に誰か侵入者がいるのかと思い玄関の鍵を電子キーに変えたり、防犯設備を整えたりしましたが、その後も○○が汚れていたから誰かが入ってきたに違いないという話などをしてきました。ただ記憶力はいいようでテレビのニュースのことなどをよく話していますし、認知症のテストと呼ばれるものをネット上で拾ってきてしてみてもほとんど当てはまりません。認知症なのかどうかわからない被害妄想という感じですが、弟は病院に連れて行って調べてもらおうと言っています。こんな場合いったいどこへ行けばいいのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント5件 - たこいち
昨年夏に父が入院。アルツハイマーの症状もひどく、この先も入院することが決まりました。母は、しばらく自宅で1人で過ごしていましたが、ある日「声が聞こえる」と言ったり、「お経が聞こえる」と言って隣のお宅に怒鳴り込みをしたりして、精神科に入院。今年に入って、退院しました。 1人で置いておくことはできないので、私の自宅に来ていますが、面倒を見ようともしない地方に住んでいる実姉がメールでやたらと親の貯金額やお墓のこと等、連絡をしてくるのでホトホト疲れて、しばらく連絡してこないでほしいと言いました。 母も「面倒も見てくれないのに」と少し不満げです。 こういった欲深い姉とこれからどうやっていけばいいのでしょうか。
教えてコメント3件 - ごんた
認知症というのは新しい記憶が先にどんどん消えて行ってしまう病気なのだと認識しているのですが、介護をしていらっしゃる方、または介護が必要な高齢者のサポートをする仕事をされている方に質問です。 戦争の記憶がある高齢者は認知症になって戦時中の記憶の中に戻ってしまうことって珍しくないのでしょうか、実は私の祖父がそうなのですが。 どこかの記事で認知症の症状が出ていて普段はボーっとしている方でも「「朕おもふに」」という言葉を聞くと背筋を伸ばすということを読んだことがありますが、そういったことを積み重ねるうちに頭の中がクリアになっていくということはないのでしょうか。
認知症ケアコメント6件