logo
アイコン
ぬぱ

1時間に2度はトイレに行きたがる車椅子の利用者さんの後ろに椅子を置いて動けなくするのは拘束に当たると思うんですが、実際はどうなんでしょうか、

みんなのコメント

0
    • あらまー

      2025/8/27

      拘束に当たりますよ。
      ただですね、みまもりの人員が一人しか居ないときは無理がですから、そんなとかはいすを、、、を、全員で相談して、御家族にも報告する。
      無理が有ることを解っていながら、したらダメばかりを言ってもらちが開かないからね。

      • ちかたん

        2025/8/25

        そう思うのであれば椅子を動かしてみたらどうでしょうか?

      関連する投稿

      • アイコン
        letter

        特養勤務の介護スタッフです。 医務が利用者様の状態でどんな異変が起きても様子観察の指示を出してきます。 なぜ様子観察として動かないのか。不都合な理由があるのでしょうか? 受診送迎は相談課などが受けますが 医務・看護としては他にどんな仕事が増えるのか教えて頂けますでしょうか。 陰部周りの爛れが長期間続き真菌状態で臀部含めてケロイド状になっているのに様子観察など。 過去には腹痛の訴えや食事を急に食べなくなり介護が何度も訴えても様子観察とされ最後は救急搬送からイレウスにて逝去された方もおられました。 ただし看護さんの都合もあるのでしょうし看護側のお気持ちも理解したいと思う所からです。 長文での質問申し訳ありません。

        教えて
        コメント4
      • アイコン
        転職模索中

        サービス付き高齢者向け住宅での仕事内容について教えてください。 実際にやったことがある方、今はどんな感じですか? 昔の軽い状態の人ばかりの時は知ってますが、最近の状況がわからない。 特養と同レベルじゃないですよね? 施設によっていろいろなのは承知で、参考までにということで。

        教えて
        コメント8
      • アイコン
        ちーこ

        主人がレビー小体認知症で、医療入院しました。 症状が安定して、退院になりました。 しかし、車椅子になり、意思の疎通は、難しいです。 介護に、なりました。 施設に、入り3週間経ちましたが、夜オムツ替えとか、着替えに嫌がり、手が出るようで、ヘルパーさん達が、困ってると、施設から話されました。 それで、以前入院してた病院で、薬調整の相談になりました。 薬を調整して、良くなれば本契約になります。上手く行けば良いのですが、またおなじような事が起きたら、断られるのではないかと、心配です。

        認知症ケア
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー