logo
アイコン
かずまさわ

85歳の母がおります。介護保険を申請した場合適用されるかお聞かせください。

去年道路で転倒し左大腿骨骨折で50日ほど入院していましたが、術後のリハビリも一段落つき近々退院予定です。

本人は杖があればゆっくりですが歩食ことができますし、トイレも誰かの手を借りることなく一人で行けます。

家の中は多少の段差もありますが、移動もできるので自宅を改築するつもりはありません。

これから先も自宅で見ていくつもりです。

介護保険を利用できそうなら申請したいと思っております。お願いします。

みんなのコメント

0
    • かずまさわ

      2016/2/3

      ありがとうございました。ケアマネージャーさんに相談することで気持ち的にも楽になった気がします。認定調査の結果がどうなるかわかりませんが、生活は楽になりそうです。お世話になりました。

      • たこいち

        2016/1/30

        要介護認定も受けれると思いますが、障害認定の方が比率が高いかもしれません。
        場合によっては併用可能と判断されるかもしれないですね。
        いずれにしても認定調査を受けないと何とも言えません。早くケアマネさん等の相談員に認定調査を依頼するべきです。

        • たこいち

          2016/1/30

          同居家族がいる場合、掃除などの生活介護はうけられません。身体介護のみの利用となります。

        関連する投稿

        • アイコン
          やぶ

          去年母が介護認定を受け介護保険のサービスを受けさせていただくようになりました。 担当のケアマネージャーさんはとても良い方なのですが、計算間違いは頻繁にありますし、お願いしたことを忘れることも多々あり、信頼できるとは言えません。 良い方なので申し訳ないのですが、こういったことはよくあることなのでしょうか?初めてのケアマネージャーで比較することができません。

          介助・ケア
          コメント3
        • アイコン
          みけねこ

          要介護4の祖母を特別養護老人ホームに入居させたいと思い、あちこち見学をしています。新しい施設はユニット型とやらで、費用が思っていたより高いな…と思いつつも、とりあえず待機が多いのでどこにも申し込みはしています。 そこで疑問なのですが、特別養護老人ホームは空きがいつでるかわからないので、例えばユニット特養に連絡をもらってとりあえずそこに居て、安いところを待機するってことはできるんでしょうか?できないなら申し込みしても無駄かな?とも思っているのですが…。

          教えて
          コメント4
        • アイコン
          はやりの

          義母と同居するにあたりまだ私たち夫婦が日中働いているため、訪問介護というサービスを利用したいと考えています。 人の好き嫌いが激しい人なのでうまくやっていけるかどうかという点が少し心配です。 お気に入りの方がいる場合ヘルパーさんは指名できるものなのでしょうか?

          教えて
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー