介護施設は、まず、牢屋と違います!
介護施設は、自立支援に基づき
利用者様の自立を促し食事や排泄なども
自由になっています。
出来ない事をお手伝いさせて貰ってます。
牢屋ではない点は、まず、牢屋って思う人がおかしいのです。介護施設は、見た目も牢屋と違います。
外出レクや、施設でお金出して誕生日ケーキもあったりと、
行事では毎年同じイベントをします。
リハビリ体操も、自立支援で、みんなやります。
まったく牢屋と言う人は何を考えてんだか
みんなのコメント
0件あお
2024/11/9電話してもいつも「寝てます」と返されます。お昼に電話したので、母ならテレビを観ている時間なので「横になっているだけですよね」と言ったら電話切られました。
電話で通話できない、面会も断られる。
お正月さえ外出できるかと思ったのですが断られました。死ぬまで面会も電話も外出も許されないのでしょう。そろもん
2019/12/4上から目線なんですね
まてんろう
2018/9/16牢屋だと思うかどうかは相手の受け取り方次第だと思います。
例えば、今まで家でのんびり1人で過ごしていた人がいきなり施設に送られて、たくさんの人と共同生活を送るなんて苦痛でしかないと思いますよ。
なのに「外出レクもある、誕生日ケーキもでる、なのに何で牢屋?」なんて言ってたら、押し付けがましいと思いません?
私は一方的過ぎて気持ち悪いと思います。たこいち
2018/4/26質問に答えると、牢屋の定義がどうのこうのではなくて人権や人間性を要介護という制約があるなかでどれだけ尊重して心をケアできるかということが本来のはずなのに、その意味も理解されず物に近い扱いを受けているからその様に言われる。
多分牢屋と言われる様な仕事をやっている人は理解できていない。時間や人手が必要なことではなく、声のかけかた一つ態度ひとつの差でできること。でも、更に勘違いした理想主義者が時間や人手の必要なことまで要求するから話がこじれて双方意固地になってしまい解決できない。
元々難しいことを浅い教育と低い待遇で要求した介護保険制度の問題だと思う。たこいち
2018/4/24自分の言いたい事だけをここで言っても、何も変わらないよね。
だから無駄な足掻きなのです。
ホントに改善したきゃ、ご意見箱しかないでしょ。
報道新聞各社の サ イ ト へ 投 稿 する手もあるし。たこいち
2018/4/24まだまだコッソリ居室に外から施錠したりミトンや拘束帯を使うところあるでしょ。理想と現実の剥離が激しいということは罪悪感から逃げる隠れ蓑にもなる。「どこだってやってる。」「やらなきゃどうしようもない。」と
たこいち
2018/4/24三食昼寝付きの高級旅館です。
たこいち
2018/4/23>軽度認知の人は3食つきの姥捨山と言ってた
施設に入っていない健常者から見たら、姥捨て山のほうがまし。
もう戻らないしどうこう言ってこないし、お金がかからないなら。たこいち
2018/4/23一体、何の話し合いですかね?
くだらない事に、時間を費やして。たこいち
2018/4/23牢屋ではないけど刑務所ではある様に見える。
リハビリ体操にしても「ハイ、体操の時間でーす。席についてくださーい。」「もっと声出してー、聞こえなーい!」という感じだったりやりたくないのを態度で表している人に強要して「この人やればできるから。」と得意気に言ったり。
人間性が尊重されない環境なのは確か。だからといってすぐに改善も難しいので、せめてそれを正直に家族にも世間にも報告するべき。理想をもつのはいいけれど、できていないことをやっているかの様に言って誤解されるのは非常に迷惑。たこいち
2018/4/23今度は匿名で自画自賛ですか?
丸わかりですよ。たこいち
2018/4/23牢屋ではないが、塀のない刑務所みたいなもん。表向きは個人の尊重とかユニットケアと称して言葉は綺麗だが、現実を見てほしい。
まず、1日三食しっかり配膳されるが、これは施設が勝手に決めた献立であり、なおかつ食事時間も決められていて、刑務所と変わらない。違うのは、残したり拒否しても懲罰がない点。
次に入浴。週に二回しか入れず、職員数の都合で午前午後の入浴時間は選べない。もっとも、入浴拒否や要望を叶える事は可能だが、大半はこのシステムに従っている。もしくは、なされるまま。
さらに、家族が面会にきておやつの差し入れなど刑務所そっくりである。
拘束は原則禁止と言いながら、勝手に外に出ることはできない。まるで見えない塀があるかのごとく。
こういった現実は、安全の為に仕方ないとまとめられるが、ならば最初から綺麗事を並べるのはやめてほしい。
まともな人間性ならこの中途半端な理念に疑問を持つが、職員も人間であるから、楽な部分は変えたくないと思うのがほとんど。
そして、出世や成金などで現場を離れて大変だった記憶が薄らいで偉そうに講演なんかしちゃう元介護職員達は口を揃えてこう言う。
綺麗事だとあきらめないでください。
理想を追い求めてください。と。
長々と書いたが、原因はたった一つ。
福祉の予算が足りないから。
もちろん嫌ならやめればいいさ。
人生自由だからね。
でも僕はやめないよ。
給料そこそこいいし、毎日ヤりまくれて気持ちいいから笑たこいち
2018/4/22心情としては「牢屋」なんでしょう。
利用者が誰の許可も無く出入り自由、外出自由、公序良俗に反しない限り好きなことを自由にできるわけではないでしょう。
人生は牢獄だっていう人もいるし、うちの会社はブラックで地獄っていう人もいるんだから、比喩として牢獄と言ってることにいちいち目くじら立てる必要があるの?たこいち
2018/4/22グルホで仕事してて思うこと
認知度高いのから低いのまでいるし、認知度低い人のつぶやき聞いてると「あんな風になりたくない」「〇〇見てあそこまで長生きしたない」「家族が誰もいない時に何かあったら困るからここに来たけど本音は一緒に暮したい」など言っている
自分からみて、間近で壊れた認知重度の人の様子みてる軽度の認知には明日は我が身とおもうやろうね
軽度の人でさえ家族いるのに家族の支援ない(会いにこないなど)などで淋しさから自暴自棄な行動にでたりする
軽度認知の人は3食つきの姥捨山と言ってた
同じような人と集団生活してると社会から切り離された疎外感は、いくらレクや傾聴しようが個人の根本的ケアできない現状があると感じるたこいち
2018/4/22認知症親を預けてる家族としましては、パラダイスですよ、本当に助かっています。
親本人もここは天国だと言っています。
タダでご飯もお風呂も用意されてて背中まで流してもらえて、レクもあり認知症仲間の友達も出来た、って。
タダと違うわ、あなたの年金と国の税金から介護費がほとんどや、と説明しましたが、認知症には理解は無理です。
そもそも、牢屋って今時いいませんよ。
留置場とどう違いますか?
認知症を自宅で介護してる人たちのほうが、牢屋どころか地獄の人が多いでしょうに。たこいち
2018/4/21この方もまともな事を書くんですね。
こういう場所では内容で判断されてしまうので
これまでの印象が悪すぎました。たこいち
2018/4/21へーそうなんですか?貴殿の周り環境には牢屋と言われる方などがおられるのですね。私は初めて耳にしましたな、私の周りでは牢屋など言う者はおらぬので何を考えてるか計り知れぬで御座ります。
関連する投稿
- たこいち
祖父90歳、有料老人ホームに入居しております。 昨日心不全で緊急手術になり今はHCUにて入院中です。 家族としては、どうして心不全になるまで放置していたかということです。 このようなことが起きないために施設入居しているのにと考えてしまいます。 高齢なので何が起きるかわからない、全て施設側の責任ではないことも理解してます。 今回の場合10日前より高熱があったにも関わらず、もっと迅速な対応ができたのではないのかなと思います。 高熱が出てから母に連絡はありましたが病院受診をした方が良いという連絡は10日後の受診した当日(昨日)です。 私自身も介護士をしておりますが、私の勤務先の施設ではありえない対応です。 担当医からもどうして10日までから高熱があったのに病院に連れてくるのが今なのかということも疑問視されました。 多分、高熱が出た時に心筋梗塞になってそれから時間が経って心不全になったのだろう。 心臓で1番大事な左心室がやられてるのであと一歩遅かったら、、、と言われました。 施設入居者が高熱で普段と違うならせめて2.3日様子を見て病院受診なりすると思いますが今回のような施設側の対応が当たり前なんでしょうか? 別件になります祖父は補聴器をしております。 以前、デイから施設に帰宅した時に補聴器を落として踏んだみたいでとの連絡があったときも施設側の言い訳?はスタッフの両手が利用者で塞がってたので祖父のとこに行けなかったみたいなことを言われたのですが、それは見守り不足では?など考えたりと、以前から施設側に不満はありました。 今回祖父が入院したことで私達家族がこのような不信感を持つことはおかしいですか?
教えてコメント24件 - たこいち
最近とは書きましたが、随分前から思う事は本当に精神が未熟な大人が増えて来ています。 成人した大人とは、到底思えない位に。 いい大人が、書くような文章では無いし、言葉遣いで悩むなんてことを平気で書いています。 考え方も、偏りが激しく無知な者が多い。 ほんの少しの事でも、精神的な圧迫などのストレスを感じて、直ぐに心が折れてしまう様なコメントも多い。 人は何の苦労も無しに、大成などはしない。 大成しないと、満足な収入も生活も得られない。 そんなレベルの話しでは無く、先ずは自分自身が自立しないといけません。 そんな人達が介護職員に多く存在していて、要介護者や障碍者の自立支援事業を行っています。 それはちぐはぐになる筈です。 これら未熟者という自覚も無いような人たちが、介護を担えるとは到底思えません。 一体、どういう了見で介護職を選んだり、継続しているのでしょうかね? 聞いてみたい。
教えてコメント155件 - ももっち
老人ホーム入居81歳母に付いて相談です。 くも膜下で倒れ、6年経ちます。大手術後車いすの生活になり、要介護5です。 3度肺炎を起こし、3度目の肺炎の時にもう嚥下が見込めないので鼻から管という事になりました。 現在は寝返りも出来ず、水、食事もとれない状態、意識はあるのですが、軽度の認知という感じです。 本人は60歳ころ延命拒否の文言を残しており、家族も経鼻栄養はつけるべきか疑問でしたが、もう付けて2年以上になります。 1月に一度管を入れ替えるのですが、かなり交換しずらくなっており、まさに拷問のようで、本人もいやだ、いやだというのを手を押さえつけ、交換しています。 見るのもつらく、施設としては胃ろう、中心静脈栄養(胸から栄養補給)を奨めますが、いずれも感染したことがあり、今更つけさせたくありません。 経菅栄養を外すことは家族が申し出ればホームの医師は外すことは行っていただけると思いますが、まだ話が出来る母に外す決断をすることに悩んでいます。外したのち、点滴のみで2,3日または数か月の命かと思いますが、医師に申し出すること=母を安楽死?させることになるのでは?と思い悩み、口から栄養を取れなくなれば寿命という考え、自分だったらさっさと管を外してもらいたいという思いとでどうするものかと決めかねています。ご意見をお願いします。
教えてコメント10件